今回の二等三角点は、白石市郡山にあります。
点名:郡山(こおりやま)
種別:二等三角点
基準点コード:TR25740052202
緯度: 38度01分00.9549秒
経度:140度39分06.2046秒
標高:263.89m
所在地:白石市郡山字大萩山6-1
備考:明治30年7月に標石が設置されている。
平成21年11月基準点現況調査
撮影:2015年1月17日
国道113号白石市から角田市に向かう白石市郡山地内で赤矢印で左折
左折し約100mの赤矢印を右折
バス停留所「大萩山入口」から山に向かう
登山道を道なりに進みます
山頂近くの登山道
右、山頂部
山頂には各種アンテナが数基(放送局、電話会社等)設置されています
三角点はアンテナに囲まれたところにあります(赤矢印)
山頂は「大萩山」と呼ばれ、白石市の桜の名所となっています
三角点周辺、プラスチック製標示杭あり
【二等三角点(郡山)】ICタグあり、保護石なし
刻字面(南面)が少しずれています
●昨日の午後、2件の会議がありました
・平成船迫ものがたり:ウォーキングコースが決まり、コース上の見どころを分担し書くこととした
管理人は標石等を書くことになりました
・船岡城址公園の紫陽花まつり反省会、曼珠沙華まつり関係者会議がありました
紫陽花まつりの船岡城址公園歴史観光ツアーがアンケート結果から評判がよかったとのこと、
曼珠沙華まつりでも実施してほしいとの要望がありました
・会場を船岡駅前ホテル原田in さくらに移し、懇親会
さらに2次会まで参加のため、帰宅が遅くなりました
・飲酒後のブログの作成は、支離滅裂の文章となるため昨日は更新を休みました
点名:郡山(こおりやま)
種別:二等三角点
基準点コード:TR25740052202
緯度: 38度01分00.9549秒
経度:140度39分06.2046秒
標高:263.89m
所在地:白石市郡山字大萩山6-1
備考:明治30年7月に標石が設置されている。
平成21年11月基準点現況調査
撮影:2015年1月17日
国道113号白石市から角田市に向かう白石市郡山地内で赤矢印で左折
左折し約100mの赤矢印を右折
バス停留所「大萩山入口」から山に向かう
登山道を道なりに進みます
山頂近くの登山道
右、山頂部
山頂には各種アンテナが数基(放送局、電話会社等)設置されています
三角点はアンテナに囲まれたところにあります(赤矢印)
山頂は「大萩山」と呼ばれ、白石市の桜の名所となっています
三角点周辺、プラスチック製標示杭あり
【二等三角点(郡山)】ICタグあり、保護石なし
刻字面(南面)が少しずれています
●昨日の午後、2件の会議がありました
・平成船迫ものがたり:ウォーキングコースが決まり、コース上の見どころを分担し書くこととした
管理人は標石等を書くことになりました
・船岡城址公園の紫陽花まつり反省会、曼珠沙華まつり関係者会議がありました
紫陽花まつりの船岡城址公園歴史観光ツアーがアンケート結果から評判がよかったとのこと、
曼珠沙華まつりでも実施してほしいとの要望がありました
・会場を船岡駅前ホテル原田in さくらに移し、懇親会
さらに2次会まで参加のため、帰宅が遅くなりました
・飲酒後のブログの作成は、支離滅裂の文章となるため昨日は更新を休みました