10月1日(日)東京 一橋大学 一橋講堂において、シンポジウム「天体の地球衝突問題に
どう取り組むか2」が開催されました。
「アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークシンポジウム」と「スペースガード研究会」との
合同シンポジウムです。
主催は、JAXA宇宙科学研究所と日本スペースガード協会です。
今年5月、未来科学館においてPDC(地球防衛会議)が開催され、20以上の国から200名を
超える研究者が集まり、天体の地球衝突について議論を行いました。
この会議では、研究発表だけでなく、東京に小惑星が衝突するという状況を設定して、どのように
対応すべきかシミュレーション的な議論も行われました。
今年7月、地球近傍小惑星2012TC4が再度観測され、10月12日に地球に約4万4千km
まで接近することが確認されました。
米国の探査機OSIRIS-REx(オサイリス・レックス)が9月22日に地球スイングバイを
行いました。
このような状況を踏まえ、急遽、本シンポジウムが開催されました。
午後からの第2部「小惑星が地球衝突するときどう対応するか」がこのシンポジウムの目玉です。
プラネタリーディフェンスの基礎知識と題してこのシンポジウム世話人の吉川真さんが講演しました。
仮想の天体衝突を想定した議論
ゲスト6人
左から、山根一眞(ノンフィクション作家・独協大学特任教授)、岡山悠子(日本科学未来館・
科学コミュニケーター)、渡部潤一(国立天文台副台長)
左から、山岡均(国立天文台広報室長)、谷口義明(放送大学教授)、上坂浩光(映画監督・
CGアーティスト・天体写真家)
5月のPDCのエクササイズで行われたことをベースにして、東京に小惑星が衝突するという想定の
もとにどのように対応すべきなのかをゲストの皆さんと一緒に議論しました。
途中5回、時系列でその時点で解明された事柄で議論がさらに深まりました。
会場には70~80人の方が来られました。読売新聞、毎日新聞の記者も来ていました。
今回の主催者の一人、NPO法人日本スペースガード協会 白井理事長の閉会の挨拶で終了
その後、懇親会があり旧友と酒を酌み交わしながらお話しました。
上坂さん夫妻と数年ぶりに会いました。
プラネタリー番組「HORIZON~宇宙の果てにあるもの~」が11月3日から仙台市天文台で
上映開始となるので仙台市に行く予定とのこと。
角田市に誘ったら、時間の調整ができたら是非行きたいとのことでした。
学習棟「宇宙っ子テラス」で講演の可能性もありだ。
当然、懇親会付き。
どう取り組むか2」が開催されました。
「アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークシンポジウム」と「スペースガード研究会」との
合同シンポジウムです。
主催は、JAXA宇宙科学研究所と日本スペースガード協会です。
今年5月、未来科学館においてPDC(地球防衛会議)が開催され、20以上の国から200名を
超える研究者が集まり、天体の地球衝突について議論を行いました。
この会議では、研究発表だけでなく、東京に小惑星が衝突するという状況を設定して、どのように
対応すべきかシミュレーション的な議論も行われました。
今年7月、地球近傍小惑星2012TC4が再度観測され、10月12日に地球に約4万4千km
まで接近することが確認されました。
米国の探査機OSIRIS-REx(オサイリス・レックス)が9月22日に地球スイングバイを
行いました。
このような状況を踏まえ、急遽、本シンポジウムが開催されました。
午後からの第2部「小惑星が地球衝突するときどう対応するか」がこのシンポジウムの目玉です。
プラネタリーディフェンスの基礎知識と題してこのシンポジウム世話人の吉川真さんが講演しました。
仮想の天体衝突を想定した議論
ゲスト6人
左から、山根一眞(ノンフィクション作家・独協大学特任教授)、岡山悠子(日本科学未来館・
科学コミュニケーター)、渡部潤一(国立天文台副台長)
左から、山岡均(国立天文台広報室長)、谷口義明(放送大学教授)、上坂浩光(映画監督・
CGアーティスト・天体写真家)
5月のPDCのエクササイズで行われたことをベースにして、東京に小惑星が衝突するという想定の
もとにどのように対応すべきなのかをゲストの皆さんと一緒に議論しました。
途中5回、時系列でその時点で解明された事柄で議論がさらに深まりました。
会場には70~80人の方が来られました。読売新聞、毎日新聞の記者も来ていました。
今回の主催者の一人、NPO法人日本スペースガード協会 白井理事長の閉会の挨拶で終了
その後、懇親会があり旧友と酒を酌み交わしながらお話しました。
上坂さん夫妻と数年ぶりに会いました。
プラネタリー番組「HORIZON~宇宙の果てにあるもの~」が11月3日から仙台市天文台で
上映開始となるので仙台市に行く予定とのこと。
角田市に誘ったら、時間の調整ができたら是非行きたいとのことでした。
学習棟「宇宙っ子テラス」で講演の可能性もありだ。
当然、懇親会付き。