星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

H-Ⅱロケット実物大模型

2013-10-27 22:31:05 | 宇宙
1988年、1989年の2年にわたり当時の竹下総理は「ふるさと創生基金」として1億円を2回
各市町村に使い道を限定せず、交付しました。
皆さんの市町村ではどのような使い道であったでしょうか?
我が柴田町では、ふるさと基金として利息(当時はかなり率がよかった)で町つくり事業に助成しました。
柴田町星を見る会では、助成事業第1号で関西方面に宿泊施設のある天文台を見学視察してきました。
本拠地である太陽の村の事業の参考になっています。
隣の角田市では、創生基金の一部で台山公園に「H-Ⅱロケット実物大模型」を建てました。
その後、展望塔(スペースタワー)、宇宙科学館「コスモハウス」を整備しています。

あれから25年、白色のロケットの塗装がはがれ、汚れ、錆が目立っていました。
角田市では今年度塗装工事を行うこととなり、管理人に相談に来られたので、塗装の色については
JAXAに相談したほうがよいとお話したところです。
実物はオレンジ系の塗装となっていますが、太陽光で焼けて色落ちするので、白色になったもようです。

本日も角田市民文化祭の展示の説明を行いました。
市中心部から離れた場所でもあり、また、本日は芸能発表会ということもありほとんど子どもの姿を
見かけませんでした。天体写真は小学生に見てもらいたいネ、と来られた多くのお客さんの感想でした。

コスモハウスのH-Ⅱロケット実物大模型の塗装工事が始まったとの情報があったので、文化祭の
帰りによってみました。


高さ50mのロケットには工事用足場が設置されていました。
左の赤矢印については最後に説明します
今日は工事が休みでした


工事看板:工期は9月11日~12月23日までとなっています


展望塔の最上階に向かうエレベーターからみたところ、ロケットが飛行上昇するイメージとなっています
H-Ⅱ NIPPON の上の緑色のマークは角田市章です


最上階45mから見たロケット先端部


最上階から下を見たところ、右側は角田の殿様・石川公の台山廟所


最上階の北側の壁面には阿武隈天文同好会の写真が展示しています。
角田市民文化祭後、11月2~3日・丸森町文化祭があり、終了後、その写真をここに貼る予定です


展望塔の北側にはテレビ電波のゴースト対策用金属ネットが張っています(地デジとなったので不要のはず)
このネットに「スパダーマン」がいます。(一番上の写真を見てください)

●コスモハウスでは、例年12月に宇宙クリスマスを開催しています。
昨日、コスモハウス担当者より12月22日(日)、23日(月・祝)に開催するので
天体観察会の協力要請がありました。
きれいになったロケット、スパイダーマンや冬の星座を見に来ませんか。




角田市市民文化祭2013

2013-10-26 22:28:56 | 
第56回を迎えた角田市市民市文化祭が農村環境改善センターで26日(土)、27日(日)の日程で開催されています。
角田市民センターや体育館で開催されていましたが、東日本大震災で被災し現在取り壊し中で、平成27年4月
オープン予定です。
これに伴い、昨年から農村環境改善センターで文化祭が開催されています。
我が同好会では昨夜と本日午前のお客さんが来る前に天体写真の展示の準備をしました。




会場の農村環境改善センター、入り口に文化祭の立看板


天体写真展の入り口


Sさんの天体写真、海外で撮影したものが多くあります。
オーストラリア・ケアンズ皆既日食の際、南十字星を撮影した写真があります。
本日開会式に来られた来賓の方が開会式終了後、各展示ブースを回っていました。
当会のブースに来られた方に、南十字星の写真の説明文「天の川の中に横になった南十字星が見えています」を
ヒントに探してもらいました。
市長、教育長、議会議長等多くの方が間違ったところを指していました。
横位置のためイメージがつかめていないこともありましたが、「以外と小さな星座」という感想でした。
オーストラリアやニュージーランドの国旗に南十字星があります、帰ったら見てください、とお話しました。


Oさんの天体写真、様々な被写体をゲットしています


管理人は、今年、天体写真を撮影していないので、
・広報かくだに連載中の「星空夢ものがたり」(時々見ていますよ、とお客さんからコメントあり)
・角田駅前星空観察会のポスター
・子ども会育成会からいただいた感謝状
・アイソン彗星のポスター
を掲示しました。


三角点・松・丸森町

2013-10-25 22:30:51 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町字松にあります。

点名:松(まつ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640658601
緯度: 37度54分29.2591秒
経度:140度42分19.0310秒
標高:400.54m
所在地:伊具郡丸森町字松1-1
備考:昭和36年9月に標石が設置されている
撮影:2013年8月9日


県道101号を丸森町から福島県伊達市梁川方面に向かう、川田島集落で右折(赤矢印)する


段田原峠の手前を右折(赤矢印)します、東京石灰工業㈱丸森工場の採石場に向かいます
正面に次郎太郎山のアンテナが見えます


採石場から丸森町次郎太郎山基地局のアンテナ(正面)に向かう道
赤矢印付近に三角点があったところ
   

【四等三角点(松)】があったと思われる場所(道路上に荷物がある場所)

点の記:段田原峠より右側の山へ登る小道を約3km行き、左手松山を目標に登れば台地西南端に当点あり
昭和36年当時と大きく変わっている、採石場やアンテナへの取付道路建設の際、標石が亡失となったと思われる



郷土の歴史と文化財講演会

2013-10-24 23:50:54 | 之波太:柴田
10月22日(火)午後、柴田町議会議員研修会が開催されました。
「郷土の歴史と文化財~頌徳碑、記念碑に見る柴田町の近代~」と題して元しばたの郷土館館長の
日下龍生さんの講演がありました。



柴田町議会議員の研修会であるが、町民にも開放されたもので、町の広報誌でアナウンスしていたもの。
町内にある普段見慣れた石碑であるが、どういう経緯で建てられたのか、時代背景等を含めて、碑文の解説を
していただきます。
と議員の代表者の挨拶でした。


講演する日下さん


約50名の参加者がありました

土地改良事業の完成を記しての石碑が、町内別地区で同様の事業が10年後あり完成した際ほぼ同じ碑文と
パクリであった。
町内の名士の頌徳碑については、個人の経歴、業績の他、船岡城址公園の染井吉野桜の植樹についての
碑文もあり、大変楽しい、ためになる2時間であった。
取り上げ頌徳碑、記念碑
・豊穣之碑
・救農の碑
・入間田君墓碣銘
・高橋先生頌徳碑
・曳地君碑
・育英伝芳
・相原逸平君名誉碑
・及川産婆記功碑
・桜井先生頌徳碑
・櫻井道琢、志賀松栄現碑、義侠名誉記念
・忠魂碑
・飯淵翁頌徳碑
・救荒紀念

日下さんが、しばたの郷土館長の頃は、郷土史についてお教えをいただき、また、管理人が古地図を入手した時は
持参し情報交換を行ったものでした。

ちょっとおそめのお月見会・山元町

2013-10-23 23:29:05 | 
10月7日、山元町教育委員会から携帯に電話がありました。
山元町の高校生のボランティアサークルがお月見会を開きたいので講師をお願いしたいとのことでした。
開催日を聞いたところ10月19日の満月の日でした。17日は「十三夜:後の名月」です。が、19日に
開催したいという。手帖のスケジュールを確認したところ、日中は岩沼市の理科大好きフェステバルですが、
夕方以降は空いているのでOKの返事をしました。
雨天時等もお話をお願いしたいとのことでした。
10日もあるので、余裕と思っていたところ、叔父の葬儀で3日間不在にしたことで、準備不足でした。



19日(土)、朝から曇空です。回復の見込みも薄いとの天気予報でした。
岩沼市のフェスティバルを終え、車に望遠鏡を積み込み山元町に向かいました。16時過ぎに会場の山元町
中央公民館に到着です。町の担当者と挨拶したところ、管理人を知っていると言っていました。
担当者の自宅は柴田町上川名で、両親が役場職員というので、あーーと思い出しました。

ボランティアグループと顔合わせを行いました。高校生で皆元気でした。
公民館の事務室で、パソコンで資料作りを行います。以前のものを切り貼りして「月の話、今夜見えたはずの、
夏の星座、秋の星座」を盛り込んで20分程の内容としました。

17時30分からスタートです。
山元ボランティアサークル虹・主催
ちょっとおそめのお月見会~いっしょに星空も見てホシい~

会場の入り口


ボランティアのゲーム風景・手前はススキと月見団子(に見立てたもの)


左から地球、月、太陽に見立てた仮面で月の満ち欠けの説明をゲーム感覚で行いました


月と星空のお話のあと、5分で出来る星座早見盤の使い方を説明しました、参加者20数名

後日、山元町担当者からメールで高校生グループがとても楽しかった、月・星が見えなくて残念、
是非星見会を開催してほしいとのでした。
機会があれば実現させたいと思っているところです。

●最近の状況
19日(土):9~14:岩沼市理科大好きフェスティバル
19日(土):16~20:山元町お月見会
20日(日):10~17:宇宙開発展示室説明
20日(日):19~21:名取だよ!全員集合の準備
21日(月):9~14:名取だよ!全員集合・本番
21日(月):19~21:阿武隈天文同好会・月例会
22日(火):13~15:歴史講演会
22日(火):19~20:太陽の村星を見る会・雨天中止
23日(水):PM:築館高校1年生1名の職場訪問の対応