星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

名取だよ!全員集合

2013-10-22 23:26:11 | 仙南地区
名取市生涯学習グループ自主企画講座「名取だよ!全員集合」が10月21日(月)開催されました。
名取市教育委員会生涯学習課が主催で、生涯学習支援者集団 有限責任事業組合 村田班が主管です。



増田西公民館で9時~14時まで開催されました。
前日(20日)夜、大雨の中準備を行いました。
21日は晴天に恵まれ大勢の方がお見えになりました。

管理人の担当は、「名取の歴史を楽しむ講座~古地図で振り返る~」です。
明治22年の町村制施行で、現名取市の地域には6ケ村が生まれました。当時人口が多かったのは、
旧・増田宿を中心とする増田村と、閖上浜を中心とする東多賀村。大正15年には増田村と東多賀村と
結ぶ軽便鉄道「増東軌道」が開通しますが、バスとの競合により10年余りで廃止されました。

明治初期の地図及び皇国地誌の村誌と附図(絵地図)23ケ村を展示しました。

地図をもとに、地域間交流、世代間交流が行われています。


1956年4月4日米軍撮影の空中写真も展示しました。

同じ会場で別な時間帯では、「藤原実方の歌を味わう講座~光源氏のモデルといわれる訳~」が、
開催されます。当初、和歌の講師を予定していましたが、都合が悪くなり講師不在となり、管理人が
進行役のみ担当と決まりました。



「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思いを」
(このように恋いいたっていますとすら言えないでいるのですから、あなたもご存じないでしょうね。
さしも草のように燃えるわたしの思いを)小倉百人一首より
清少納言に寄せる心情をみちのくへ旅立つ前に貴公子実方が詠んだものだと言われています。


実方の物語を紙芝居にしました。絵師は当メンバーです。


会場に名取市内で藤原実方の研究をされている方がおられたので、急きょ実方が作った歌をわかりやすく
解説していただきました。

もし実方が現代の名取を詠んだら・・・・
ということで会場に来られた方に詠んでもらいました。7首の応募がありました。


会場の皆さんに投票してもらい、上位3名の方に百人一首をプレゼントしました。

昼ごろには、名取市無形民俗文化財「手倉田の枡取り舞」が行われました。




舞が終わってから旧手倉田村の奥様方に、旧手倉田村の明治初期の暮らしぶり等をお話しました。
手倉田村に嫁にくる前は、旧・・・村といって、自分の生まれた村についても解説しました。

今年度の村田班の活動は名取市だけです。
アンケートを実施したので、忘年会を兼ね反省会を予定しています。





ブログ開設・1年9ヶ月

2013-10-21 23:18:24 | その他
昨年1月20日のブログ開設以来、1年9ヶ月・640日となりました。
この間、多くの人に拙い管理人の記事を読んでいただき、また、コメントをお寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:188,953.
トータル訪問者数:68,953人

昨年5月28日、訪問者が1万人を超えました。
昨年8月27日、訪問者が2万人を超えました。
昨年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
今年2月18日、訪問者が4万人を超えました。
今年5月13日、訪問者が5万人を超えました。
今年8月11日、訪問者が6万人を超えました。

当初はアクセスランキングが1万位まででした。
昨年6月下旬、3万位まで拡張されました。
毎日、100人から150人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、1万位から1万5千位です。

この1ヶ月の間の多くの人が訪問していただきました。(1万位以内)
 9月22日:132人: 8,922位です。
 9月23日:132人: 9,667位です。
10月 2日:147人: 9,009位です。
10月 8日:144人: 9,816位です。
10月10日:139人: 8,660位です。
10月12日:135人: 9,503位です。
10月15日:157人: 9,167位です。

これからは、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

阿武隈天文同好会・月例会

2013-10-21 23:01:16 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。場所は、丸森まちづくりセンターです。
出席者は常連の3名。
先月の行事報告
・角田市、丸森町星空観察会の報告
・星の村SLF
・山形県天文愛好者集会
今月の行事予定
・角田市、丸森町星空観察会
・角田市民文化祭(10/26~27)
・丸森町文化祭(11/2~3)
・みやぎ近郊星仲間の集い(11/9~10)
この行事は、当会が幹事です。今月末が参加の締め切りのため、連絡をしていないと思われるので、
今週末に確認の連絡を行うこととしました。
何人かから参加したいとの連絡がありますが、両日か1日だけなのか、また、研究発表等を行う等に
ついては連絡がありません。

月例会の始まる頃、3-0でリードしていました。
21時半頃、会が終了した頃は6-5の1点リードとなっていました。
自宅に戻った頃、9回表で田中マー君が登板、無得点に抑え8-5で勝利しました。
パ・リークのクライマックスシリーズで東北楽天ゴールデンイーグルスが4勝1敗でロッテに勝ちました。
日本シリーズ進出です。
10月26日から巨人を迎えて宮城クリネックススタジアムで日本シリーズが始まります。
地元の野球チームです。応援しています。
がんばれ楽天。


岩沼市理科大好きフェスティバル2013

2013-10-20 23:28:48 | 宇宙
電子顕微鏡を発明(?)した日立製作所の只野文哉さんが生まれたのが岩沼市です。
岩沼市内の小学校2校に電子顕微鏡があるといいます。小学校にあるのは日本では岩沼市だけといいます。
岩沼市では第2の只野文哉さんを輩出しようと市内の小・中学校の児童・生徒に理科に関心を持ってもらおうと
科学技術作品展を8年前より行っていて、その表彰式および理科大好きフェスティバルが10月19日(土)に
行われました。





挨拶する井口岩沼市長


市長賞2点、教育長賞2点、子ども科学技術賞6点、科学技術奨励賞12点
前列で後方を向き挨拶する受賞者の皆さん


JAXA角田宇宙センターのブース
今年も真空実験を行いました。
真空になると
・音が伝わらない(おもちゃ、目覚まし時計の音)
・しぼんだ風船やマシュマロが膨らむ
・低い水温でも沸騰する
その様子を注意深く見る子どもたち


簡易真空実験器にしぼんだ風船を入れ、友人と協力しながら空気を抜いているところ

●16~18日に叔父の通夜・葬儀のため青森県に行って、18日深夜に帰宅しました。
●19日:日中・岩沼市理科大好きフェスティバル
●19日:夜・山元町で星見会
のため、グログの更新ができませんでした。

古川黎明高校宇宙教室

2013-10-15 23:10:41 | 宇宙
宮城県大崎市にある県立の中高一貫校である、古川黎明高校1年生が6月に続いて、別のクラスの
生徒が角田宇宙センターに来ました。宇宙教室の開催です。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校とあって、管理人が宇宙開発展示室の説明や
パワーポイントを使った講義に熱心に聞き、メモをとっています。




担任の先生の説明


屋外の展示コーナーのH2&H2Aロケットの10分の1模型の前で記念撮影です。
先生から「生徒たちと一緒に入ってください」とのこと、カメラマンの先生をパチリ

14時30分、H-2Aロケットの第2段エンジン「LE-5B」領収試験の予定です。
生徒たちは、この試験を見たいと先生にお願いしていました。
14:20頃、試験が少し遅れるとのアナウンスがあり、帰りの工程を考慮し、先生は出発にゴーを
かけました。生徒たちは後ろ髪を引かれる思いでバスに乗り込みました。

●母方の叔父が昨日死去されました享年86歳。
明日、青森県十和田市に向かいます。が、台風26号が近づいています。風が弱まった頃
青森に向け出発予定です。
数日、ブログの更新はできません。