星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

みやぎ景観フォーラム in 蔵王

2018-03-26 22:52:38 | 仙南地区

1か月程前、町担当者から柴田町歴史観光ガイドの会に対して蔵王町でフォーラムがあるので、
動員要請がありました。


平成29年度 みやぎ景観フォーラム in 蔵王が、蔵王町ふるさと文化会館ございんホールにて
開催されました。
テーマ「仙南の誇り、美しい景観 ~地域の景観を活かしたまちづくり~」
開催に先立ち、宮城県土木部から趣旨・取組説明がありました。

第1部 基調講演

「景観づくりの意義と手法 ~誇れる景観を伝えるために~」
宮城大学事業構想学群教授 舟引敏明氏

「仙南地域の魅力とその活用」
宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授・学部長 宮原育子氏

第2部 パネルディスカッション

「景観を生かした地域の活性化」

コーディネーターの舟引敏明氏

パネリスト
宮城学院女子大学の宮原育子氏、(株)パワフルジャパンの横山英子氏、
しばたの未来(株)の晋山孝善氏

仙南地域では、「みやぎ蔵王」を背景とした36か所の絶景スポット「みやぎ蔵王三十六景」を、
魅力ある観光資源としてPRするとともに、「みやぎ蔵王三十六景」を活用した食と観光のブランド
化を進めています。

宮城県大河原地方振興事務所では、2005年「みやぎ蔵王三十六景」を定めました。
管理人は、サポーターとして活動したところです。
みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議では、地域の逸品を定めています。

会場は、仙南広域2市7町の担当者のほか県民で80人ほどでした。


柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」設立1周年記念コンサート

2018-03-25 23:04:02 | 之波太:柴田

柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」第2回総会&設立1周年記念コンサートが
柴田町船岡のアスレホールにて開催されました。
第1部は、第2回総会。
第2部は、増田太郎ヴァイオリンコンサート
第3部は、会員交流会

ヴァイオリンコンサートの様子。

増田太郎さんのヴァイオリンの演奏

ピアノも弾いてくれました

1時間の予定がアンコール等もあり80分程度、大変盛り上がりました。
視覚障がい者の方から演奏会といっても客席と舞台が近く演奏ばかりでなく、おしゃべり
もあり楽しかったと感想をいただきました。
お客さん50数名、ほぼ満席です。
このホールの管理をしている方から今まで最も多く入ったのではと話していました。



お~いお茶 さくら100選

2018-03-24 23:22:07 | 之波太:柴田
伊藤園が2018年春限定 お~いお茶桜パッケージを発売している。


あなたの街のさくらの名所は?
『公益財団法人 日本さくらの会』が1990年に、創立25周年記念として選定を行った
「さくら名所100選の地」を、春の季節の「お~いお茶」パッケージにてご紹介しております。
あなたの街や故郷の名所を見つけ、春を楽しみにお花見へ出かけてみてはいかがですか?



昨日、しばた桜まつり実行委員会の席上、配られたもの

アップすると

日本のさくらの名所
10番目 宮城県柴田町
船岡城址公園・白石川堤
「遠くに残雪を抱いた蔵王連山と山城の船岡城址公園の桜、白石川堤の一目千本桜が
一体化し、素晴らしい景観をつくっている。」

さくらの見頃:4月上旬~4月中旬
※桜の見頃は、平年の開花時期となります。その年の気候等により、大きく変動することがございます。
公益財団法人 日本さくらの会「さくらの名所100選の地」より

さくらの名所100選の地は、
宮城県でただ1箇所、
船岡城址公園・白石川堤(宮城県大河原町・柴田町)が選ばれています。


大河原町・柴田町で作った白石川堤一目千本桜のフリーペーパー

4月5日から22日まで「しばた桜まつり」が開催されます。




インターネット版「天文学辞典」

2018-03-23 23:48:39 | 
先日(3月20日)、インターネット版「天文学辞典」ベータ版を公開の記事を書きました。
翌日から、インターネット版「天文学辞典」で検索した方が当サイトを多く訪れてきました。
3月22日の朝日新聞 科学欄に

この記事を読んで、
日本評論社の「天文学辞典」に掲載された天体や観測装置、人名など約3千項目をもとに、
約千項目で図や動画を追加した。
とある。
あれ!、この本持っているかも。

シリーズ現代の天文学 全17巻

別巻として


天文学辞典、持っている!
そう言えば、買って本棚に入れ、そのままだったな。


はじめに

編者・執筆者一覧


凡例

付録

この手の天文関係の全集として、最後の購入となるでしょう。
それにしても、18冊で50,700円となっている。
この本が「積ん読」状態となっています。
今や辞典が紙媒体からネットで調べられる状態となっています。


船岡城址公園観光施設等整備事業完成式

2018-03-22 23:41:26 | 之波太:柴田

3月17日、船岡城址公園観光施設等整備事業完成式がありましたが、この日は
みやぎ生協福祉活動助成金2017年度下期の贈呈式があったので、柴田町歴史
観光ガイドの会のメンバーに代理出席していただきました。
12月のしばたファンタジーイルミネーションの時は工事中でした。
1~3月の間、2月中旬の国見町の歴史観光ガイドの視察の際、少し見ただけで
完成後のすがたを見ていませんでした。
3月20日午後、船岡城址公園の工事が完成したところを見て回りました。
一番気になったところは、原田甲斐・柴田外記供養塔の完成形です。
山頂に行ったところ、供養塔がお披露目されていました。

船岡平和観音像のとなりにありました。
午後のため逆光。

右後方から見たところ

新設された案内看板
文面について、事前にしばたの郷土館や関係者に打診があったものです。
管理人にもありました。
昭和40年代、昭和60年代に設置された文面について特段修正を加える必要なしと
返事をしました。
2016年10月18日時点の画像

供養塔が見えます。
後方に樅ノ木が見えます。(昭和45年頃植えたものか?)

2018年3月20日撮影
由緒ある?樅ノ木が伐採されていて、イチョウの木のみ残っています。
今回の整備工事は、スロープカーを降りたところから急勾配であったため、傾斜の
ゆるい遠路とするためでした。

旧・原田甲斐供養塔の案内看板

旧・柴田外記供養塔の案内看板