春に種から育てた最後?いや
最後はエキナセアが残っています。
最後から2番目のアンゲロニアを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/98a700bc97a441096d37cfb4f4297ab9.jpg)
もう小さな蕾が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/63c0fae2e07a48bf98f5378c0af5f5aa.jpg)
通路を挟んでその向こう側にも
縁石に沿って植えました。
現場監督がちゃんと植えたのか
確認にきました。
今日はおっさん2に
高枝切りハサミを出してもらって
アーチからピンピン出ている、バラの枝を切ろうとしましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/cd96529ca5bcc247dd51e143239e280b.jpg)
暑さと2年前に肩の腱断裂の手術した腕の
上がりが良くなくて、思うように剪定が進みません。
もう!ギブ!
日陰に座って
前日にミズゴケを、取って置いた蔓でグルグル巻いて
輪にして、水に浸して置いた物を取り出して
そのあたりの、シダやハツユキカズラなどをさして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/a186920027840fc529f33b41e7ef96c8.jpg)
釣り忍を作ってみました~
アッハー相変わらず雑ですね。
先週だかNHKのあさイチで作っていました。
その時は、作ろうとは思っていなかったので
いい加減な作りになってしまいましたよ。
本当はミズゴケの上に青いコケを巻かないと
いけなかったんだけど。
それでも遠目で見ると、涼やかな音が聞こえそう・・・・
と思いません?
2ヶ所から花種が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/bfeef4fa314622b75eca023c88d88ecf.jpg)
これは海外の種子を扱うJohnsons Seedsから、
1袋700円位するので、真剣に選んで買いました。
左側からエキウム、ジギタリス、バーバスカムです。
ジギタリスは毎年、10月頃に播いていますが、今回は
来年5月に播いてみようと思います。
そしたら1年後に花が咲くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/5b029f73d0d5b0497131d72acb4112ee.jpg)
これはタキイ種苗さんからのお取り寄せ。
左側から金盞花ピグミーパフ、ラナンキュラス、ストック
ラナンキュラスは初挑戦です。
上手く成長させて見事に咲かせられますかな。
庭いっぱいに花を咲かせるには
お店で売られている花を買っていては
お財布がもちません。
最初は失敗ばかりしていましたが、ここ2年ぐらいから
上手く育てることが出来るようになってきて
育苗が楽しくなりました。
コツは種袋に書いてある、播き時と育て方をキッチリ
守ることですね。
双葉が出てきたら、可愛く愛おしく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/8487b09d9aeba4ef0e4ff78bf47a72d7.jpg)
種から育てて庭に植えた千日紅・ストロベリーフィールズ
ですが、雨に打たれると倒れてしまいます。
まだまだ茎が細いから・・・・
そのうちにガッシリしてくるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/095afa8311174d34e9f2836a2865fc8c.jpg)
これも種から育てたヒマワリ・イタリアンホワイト
やっと蕾が立ち上がってきました。
あまり背が高くならないヒマワリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/c23a5e410e6e2212bf3fac1292c6caac.jpg)
青空が見えていましたが
この後、ザーザー降りになりました。
今日も来てくださってありがとうございます。