最近、何かと話題になっている
高知県立牧野植物園
22日の土曜日に
牧野図鑑の魅力を探る
ー牧野富太郎の仕事と人間力
と題しての講座がありました。
その前日に来春からのNHK朝ドラ「らんまん」の
主役の神木隆之介さんと、浜辺美波さんが丁度
牧野植物園を訪れて記者会見をされたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/5146f509431a94b0dbc4eed30576913f.jpg)
(この風景をバックに記者会見しました)
このお二人が花束を持って写っている写真の花束が
牧野植物園で摘まれたと思われる秋の草花で、
バラや百合などの派手さはありませんでしたが
このお若い二人にピッタリで、印象に残りました。
この講座の講師は
牧野植物園の研究員の 藤川 和美さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/2490a66cd45c7d2a284673afe06a36a3.jpg)
丁度開催されている
「牧野博士と図鑑展」の会場を訪れて
専門家の藤川さんの明快な解説で引き込まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/6ad1456c294f793c59cfdbac1a7da862.jpg)
以前にも書きましたが、牧野博士のこの言葉が
印象に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/541d9612102b7fcd43ef9eae757d8b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/d1cc54021bd0111529e1eb2362678849.jpg)
この小さな冊子に描かれた自分の植物図を下の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/379e3b3a764e20412ca309f8e4178aca.jpg)
大きめの冊子に拡大した植物図は
「寸分の違いも無く手描き拡大されている」と聞き
ただただ驚きしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/227039442e78502da136167ec602bc9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/fd47d07cad44dcf43c85965c4e76df6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/bcf21bbd05a2ea0a98982e3e395ac0b9.jpg)
最終学歴が小学校2年生の富太郎が
新種発表のために英語で草稿したノート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/8818d315d78f9b420b73c47b08c58b40.jpg)
牧野博士は多くの植物画を描いていますが
それは全てが筆で描かれていると聞いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/154bcef3c25d4ad0da48228128973703.jpg)
またまた驚いてしまった。
この細い線はてっきりペンで描かれたものだと
思っていたから・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/b0c6765a0db4251d4f9d0ec6cabf8fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/532a766b73677f2bfed909ded8239dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/5ea28f7e02b897fd3752a2b1d415d3c3.jpg)
植物採取にはいつも
蝶ネクタイ姿で、植物に敬意を払っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/1fbd444e7af3a36941827f8b805f2d9e.jpg)
牧野博士が植物採取に使った胴乱(どうらん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/20b4856143776ea2fc62e584e4ff571d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/8261df1823f4e8debc1d3da1e3ccb444.jpg)
飽くなき探求心で
校正につぐ校正で、印刷会社泣かせでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9e/b8d3bf6ae76785cd51f8c531bdfe85c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/4bdd9fa6907bfd112ebb39cab2ea6416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/1d9cba7f7c8c2776a13289d376b729fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/c1491abc4e06e46b97ad623da4329955.jpg)
牧野博士についての年表は以前にも
アップしていますので、そちらをご参照くださいませ。
牧野博士は坂本龍馬脱藩の翌年の1862年
4月24日、高知県佐川町で生まれました。
そして1957年95歳で亡くなられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/24ff1713253f5df7bdba587458c0025e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/c32bb8b36a42e2a745f40ceca44379ee.jpg)
この後、植物園に出て
牧野博士が命名した植物などに触れて教室に戻り
時間がおしていたので、少しだけ復習などをして
お楽しみのティータイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/8423ee498ec74ea37d0c051437a756f4.jpg)
それもケーキが2つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/6ab875014af79e253004f4758d170e10.jpg)
牧野博士が好きだった
ヤマモモジャムを練り込んだロールケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/76b489e489c33cb5bc951191090a7c79.jpg)
2つともお持ち帰りして
ロールケーキは私が頂き(おいしかった~)
もうひとつはおっさん2へのお土産にしたのですが
無言でぱくつき「美味しい」と一言。
中身は何だったのか、後で聞くけど
「さあ~?」
牧野植物園は太っ腹で
まだまだお土産がありましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/53da44c90b60f0a9c1042986f60baf25.jpg)
トートバッグと牧野博士に関する本など・・・・
今日も充実した一日でした。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます