2回、スマホからの更新でしたので
短いブログになりました。
今日、日曜日に帰ってきました。
さて旅の始まりは
連休前の22日、高知からの孫娘と私たちの3人と
関東近郊の娘とお孫ちゃんが
今夜泊まるホテルに合流して、荷物を預けて
まず出かけたのは築地。
あいにくの雨の中、傘をさして人混みの中で
入ったのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/353070b4bd377473086cf0fc037a2dc5.jpg)
寿司清さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/e051a20953c4d7a7c0efd29665b62cea.jpg)
こんなお寿司のラインナップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/13a385c5fa0dc031bf6d8f785012451a.jpg)
私的には、酢の強い寿司飯に少し不満が
残りましたが、概ねは美味しかったです。
私としては、ほのかに利いた酢飯が好みです。
お腹がいっぱいになったので
築地駅に戻る道すがら築地本願寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/63260736d615e9e87f1f3556e023c383.jpg)
「明暦の大火」や関東大震災の火災で
2度消失しましたが、1934年に再建されたのが
現在の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/97e5de7adc4f1eed05dd902aec001750.jpg)
この本堂は、アジア各地を旅した
東京大学の名誉教授で建築家の伊東忠太博士と
シルクロードを旅した大谷光瑞僧との出会いで
誕生した、木造ではない、石造りのお寺です。
冷たい雨が降る中、次に向かったのは
東京スカイツリー。
私と孫娘は行ったことがありますが
おっさん2は、最初に行った時に風が強すぎて
展望デッキには上がれませんでした。
今回は2度目の挑戦は・・・・・視界不良。
なんと不運なおっさん2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/1805010afe219abca9a55a612637647b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/6c28a3c1e42683b89dc12dbcf4a2ab7d.jpg)
450メートルの展望回廊フロアへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/757006b6ef5408316fda29ecc82936d1.jpg)
天井が透けているエレベーターで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/bd234d8111d2f8375c84c94ed8b78d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/7c132554e3b488e45d8d848bd339fdd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/18802bde382c5578bc00e8e7f5b1fabb.jpg)
透明の床でも平気!
大人はみな恐ろしや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/80dd6d51e42d037e28b7d91eadc6eb2b.jpg)
その後は東京国立博物館へ
地下鉄を使って上野駅に行ったのですが
地上に上がったら、いつものJRの駅とだいぶ
離れた所に出てきた。
それから歩き疲れた脚に鞭打って、歩く歩く
せめて閉館の1時間前には入りたい。
やっと本館に到着して
ローソンで発券したチケットを出すと
「本阿弥光悦の大宇宙」展は平成館とのこと
また急いで歩いてやっと入館した時は
4時ちょうどでした。
続きはまた・・・・
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます