夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

野菊を探して

2018年11月25日 20時20分43秒 | ガーデニング

 

牧野植物園の

秋の植物観察ツアーに参加しました。

 

今日は、野菊を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

きれいな紫色

野紺菊?にしては、色鮮やかね。

 

 

 

 嫁菜の花?

 

所どころにピンク色が

混ざっています。

 

 

 

 

シオギク

花はイソギクに似ています。

 

ダルマギク

 

サツマノギク

 

 

 

サツマノギクの群生ですが

みんな南側の方を向いて咲いています。

 

南側から見たところ

 

タイキンギク

紀南地方と高知県の海岸のみで見られ

分布域が限られています。

 

 

 

 

今日、案内をしてくださった

牧野植物園の職員の方が

キク科の植物は、採種した種から育てると

2年で雑種になってしまう。

と言っていました。

 

この言葉を聞いて、謎が解けました。

 

いつだったか

エキナセア・グリーンジュエルから

採種した種から育てた花が

白ではなくてピンク色の花が咲いた。

突然変異か!!

 

なんて書いたけれど・・・・

 

これはもう

エキナセア・グリーンジュエルでは

なくなったのですね。

雑種になってしまった・・・・・

けれど

花は花です。

それでいいのだ。

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。 

 

 


ヤマト君と桃の木

2018年11月24日 20時26分12秒 | ガーデニング

 

「雨ばかりなれば蘭の香人につく」 細見 綾子

 

(花の歳時記より)

 

 


 

昨日作った寄せ植えの

写真を撮り忘れていたので今日載せます。

 

最初はこの状態でしたが

 

 後ろのリーフは

コブロスマ・ブロックケイ

葉牡丹パーティードレス

ビオラ

アリッサム

 

右側の空白が気になったので・・・・

 

ヒューケラを追加で植えこみました。

赤いヒューケラの方が良かったかもしれません。

どうしても

地味な配色になってしまいます。

 

 

マイガーデンを歩いていると

普段は余り気にかけないヤツデに

目がいきました。

 

花が咲いています。

初めて見るような気がします。

ヤツデと言うからには、葉っぱが8つに裂けていそう

ですが、実際には7つまたは9つに裂けており

8つに裂けているのは少ないそうです。

 

ついでに

ヤツデの隣に植えている万両も紹介します。

 

この葉が波状に膨れた部分には

共生細菌が詰まった部屋が内部に

形成されているそうです。

なんか細菌が詰まっているなんて

きも怖いですね。

 

 

今日、植えたのは・・・・・

 

またもやビオラ

芝gardenへの小径に植えました。

写真を撮るからには

小径をキレイにしてから撮ればと

誰かが言っているのが聞こえます。

 

 

 

写真を撮っていると

ヤマト君が邪魔をしに来ます。

「ねぇ何をしているんだにゃー」と

カメラの前にたちふさがります。

追っ払うと

「ねぇ見て見て」とばかり

得意の木登り・・・・

一度は、右側のポンプ小屋の屋根まで

前の木を伝って登っていました。

 

桃の木の先っちょの方は

完全に皮が剝げています。

 

木から降りる前に

木をガリガリしてから降ります。

 

瀕死状態だった桃の木・・・・

来年は完全にダメかも・・・・・

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何もない日

2018年11月23日 20時52分15秒 | ガーデニング

 

檸檬

「嵐めく夜なり檸檬の黄が累々」 楠本 憲吉

 

嵐のような夜に、檸檬が風に揺れて

重なり合っている様子を詠んだ句なのかな。

 

(花の歳時記より)

 

 


 

 

今日は、本当にブログネタが

ありません。

今日したことと言えば・・・・

午前中はいつものように、畑の草とり

とってもとっても・・・・果てがありません。

 

畑のご近所のお宅の山茶花

 

遠くから見ると

バラが咲いているように見えました。

それにしても

花付きのいい山茶花ですね。

ピンク色もきれいだし・・・・・・

 

 

午後からは

まだ植えきれてない花苗を植えたり

日陰になってしまい、成長がイマイチになった

花を植え替えたり

寄せ植えをしたり

増長し過ぎたコリウスを

引き抜いたりしました。

 

 

こぼれ種から勝手に育つコリウスだから、

花が咲くまで放置しています。

来年出てきてほしい所に

この花がついたコリウスを、枯れるまで置いておくと

来年は必ず出てきます。

これこそが自慢ではないけれど

ぐうたらガーデニングです。

 

 

サルビア・ブラック&ブルーム

きれいな紫色です。

 

サルビア・サリーファン

このサルビアは育てやすく

知らない間に、広がっています。

 

プルモナリアとビオラ

プルモナリアは早春に咲くそうですので

ビオラとの相性がいいのでは・・・・・

色も青色のようです。

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 


オーナメント35

2018年11月22日 19時52分24秒 | ガーデニング

 

 

「菊咲けり陶淵明の菊咲けり」 山口 青邨

 

 

(花の歳時記より)

 

 


 

 

オーナメント35

 

夫婦で別に・・・・

髪の毛が薄くなったからと

カツラにしている訳ではありません。

 

 

みんな何処に行っちゃったのかなあ~

 

 

ハイホー、ハイホー

やったー! 宝石を掘り出したぞー

 

 

雨も上がったようだから

そろそろ行こうか・・・・

 

 

汚れた天使だって?

それが何か・・・・・

 

 

 

 

 

 

我が家のオーナメント・・・・・

いや、

ヤマト君。

 

木登りが得意だよ。

 

小径のふちの水仙が茂ってきました。

 

ヤマト君で隠れて見えない花は

これ

アリッサムとビオラ

 

この前植えた薄いピンクのパンジー

 

黄色のガーベラが咲きました。

 

ロシアンセージ

 

フェルゼン伯爵

 

チョット萎れかかった

土手に咲く名無しさん

 

 

今日、通りかかった中央公園の紅葉です。

 

 午前中は雨が降ったりしていましたが

この青空!

 

イチョウも色づいて・・・・

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 


カエル

2018年11月20日 20時16分39秒 | ガーデニング

 

 

棉(わた)

「山風に棉ふき出でてましろけれ」 太田 鴻村

 

棉と綿

木偏と糸偏の違い。いずれも「わた」と読みます。

綿の木の状態の時は木偏の棉。

この木から摘み取ったら綿になる

のではないかと、勝手に推察しました。

 

 

(花の歳時記より)

 


 

 

今日は、花木たちの植え替えをして

新しく買ったパンジーとノースポール

を植えました。

 

大きくなり過ぎた紫陽花を

バックさせました。

その右側に見えているシルバーリーフは

コンボルブルス・クネオルムです。

その前のギボウシは1年を終えて

終い支度に入っています。

前の空いた所には何を

植えましょうか?

 

植えたパンジーに水をあげようと

水瓶の蓋を取ろうとしたら

何か乗っています。

石ころだと思って、取ろうとしたら

 

丸々としたカエルでした。

こんな色のカエルは珍しいですよね。

擬態しているのかな?

ネットで調べたら、どうやら

ツシマアカガエル

と言うようです。

アカガエルと言うからには赤いはずなのですが

もしかしたら

色素異変個体かもしれません。

それにしても動きません。

水をとるためにこの蓋を動かしても

じっとそのまま・・・・・

私が庭で作業をしている2時間の間も

動きません。

座禅を組んで瞑想にふけっているのかも・・・・・

 

 

庭仕事の間中

膝に乗ってきたり、

植える為に掘った穴に座り込んだり、

股の下にもぐったり、邪魔ばかりするヤマト君。

そこがまた可愛い。

顔はそんなにハンサム君ではありませんが・・・

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。