goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

花見鉄2025

2025年04月12日 23時21分01秒 | 鉄道

4月も2週間が過ぎましたが・・・あいかわらず花粉症に悩まされている私です(涙)

夜も熟睡できず参っております・・・

 

さて、今回のネタですが・・・

花粉も怖いのですが、この季節はどうしても行きたくなります桜を絡めた新幹線の撮影です。まずは写真を・・・

 

E5やまびこ  那須塩原ー宇都宮  2025.4.12  CANON EOS7D 100-400mm

 

毎年この場所で嫁と花見です!先週も訪れたのですが、まだちょっと早くて・・・今週は、桜の花びらの彩度も落ち葉桜になり始めていました。毎年のことですが、なかなか満開のタイミングに合いません。日頃の行いが悪いせいでしょうか???

 

でも、運用など調べていたわけではないのですが、今日の撮影最後とした新幹線が、なんとディズニーラッピングのE5系でした。嫁共々ちょっとはしゃいでしまいました。実際のところ私も、E5系のディズニーラッピング車は初めてのご対面だったのです!ちょっと得した気分で帰路につきました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子で撮影したキハ35900

2025年03月30日 22時18分08秒 | 鉄道

いや~本当に今年は花粉が辛いです(涙)

参りました・・・

 

さて今回のネタですが、最近スキャンしたものの中から・・・タイトルの通り八王子で撮影したキハ35の900番台です。

まずは写真を・・・

 

キハ35900  八王子駅  1986.6  CANON nF-1 50mm

 

八王子駅西側の留置線からホームに入線するところでしょうか?運転士さんが見えないので・・・。

キハ35は以前から気になっていた車両でした。ディーゼルカーなのに3扉でしかも外づり!キハ20やキハ40しか見たことが無かった私には新鮮な外観でした。初めて見たとのは、1975年頃の川越線でした。当時の900番台はステンレスのままで、正面に赤帯という外観でした。ステンレスの車体が物珍しくて、子供の私は大好きな車両になりました。しかし、次に再会する頃には朱色に塗装されており、残念で仕方ありませんでした。

 

この写真の車両は910番です。当時、キハ38が登場していましたので、キハ38が量産されれば種車のキハ35は無くなるかと思っていましたが、キハ38は量産には至らず、胸をなで下ろしました。とはいっても、八高線においては、高崎口はキハ110に置き換えにより・・・八王子口は電化により・・・キハ35を見ルことは出来なくなってしまいました・・・。その頃は私も就職のため地元宇都宮に戻っていたので、最終運行をい見ることは出来ませんでした。

 

キハ35はバラエティーがあり本当に大好きでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ40使用快速狩勝~2008夏~

2025年03月16日 00時00分47秒 | 鉄道

花粉が凄いことになっています・・・夜も熟睡できません!鼻も目も大変なことになっています。参りました(トホホ)

 

さて今回のネタですが・・・

ダイヤ改正に会わせたネタを考えていましたが・・・結局カマで無く北海道のキハ40にしてみました。まずは写真を・・・

 

キハ40ー1779  富良野駅  2008.7.5  CANON 20D 24-105mm

 

嫁と旅行中に富良野駅で撮影したものです。キハ40使用の快速狩勝は、滝川ー帯広間で1990年の急行狩勝廃止後に運転されていました。さらに2016年の台風10号の影響で根室本線が寸断され、列車も分割され細々運転されていましたが、2024年に廃止されてしまいました。列車は1両編成でしたが、写真のように愛称名のサボが急行のように付けられており、貫禄がありました。

 

本当は、JR北海道色の車両では無く、私が慣れ親しんだ首都圏色の写真をUP使用と思っていたのですが、HDを漁っていたときにこの写真を見つけまして、こちらに変更しました。JR北海道キハ40もこの改正で運用から外れると聞きましたが・・・ちょっと寂しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1988年165系普通列車

2025年02月24日 00時35分59秒 | 鉄道

寒いですね・・・まあ2月ですからコレが本来の気候なのでしょうが。身体がきついですよね?朝起きるのも辛いし!そしてこの後、暖かくなるとあいつが飛び始めますから(涙)40年来の天敵である杉花粉が飛び始めます。考えただけでも憂鬱ですね・・・。

 

さて、今回の写真ですが・・・

上信電鉄の写真もまだまだあるのですが、ちょっと休憩しましてJR?の車両を!

ではまず写真を・・・

 

165系  雀宮ー宇都宮  1988年  CANON nF-1 135mm

 

朝でしょうか・・・日差しを浴びて東北本線を宇都宮に侵入する165系6連の普通列車です。この時代は、185系が急行に変わり新特急として運用していましたので、165系は急行運用を離れ普通列車として活躍していました。ただローカル運用が主で、宇都宮近辺では宇都宮から黒磯までの東北本線運用の他、日光線や両毛線での運用が中心だったと記憶しています。165系はモーター音が良かった・・・107系に主要機器を譲り引退しましたが、107系に乗るたびに165系を思い出していました。懐かしいですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1982年年末臨時列車583系「ふるさと」

2024年12月29日 23時47分24秒 | 鉄道

今年も早いものであと数日となりました・・・ことしはいろいろありまして私にとっては大変な一年でした。来年は良い年にしたいものです!気がつけば2025年は私にとって本厄だそうで!嫁からはいろいろ脅かされております。さてどうなることやら・・・。

 

皆様には今年一年大変お世話になりました。こんな週一回更新のつたないblogですが、読んでくださる方がいらっしゃいますので続けられております。まだ暫く頑張りたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて今回のネタですが・・・

2024年最後の更新ということで、年末臨時列車から探してみました。今から40年前になりますが、東北本線に583系使用の特急「ふるさと」が運転されたときに撮影したものです。ではまず写真から・・・

 

583系「ふるさと」  雀宮ー宇都宮  1982.12.31  CANON AE-1  70-210mm

 

583系13連ですね!「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」に使用している編成を利用したものです。この1982年には、数日間上野発青森行き臨時特急として運転されていました。大好きな583系使用ということで、何日か撮影に出ています。

 

ちなみに、この場所は、宇都宮駅に侵入する直前の場所ですが、近年はフェンスが立てられ殺意出来ない場所になってしましました。確かに今見るとこの場所で撮影されては危ないですよね・・・(反省)それにしても、線路の反対側にも撮影者が写っていましたが、この場所には入れたことをこの画像を見て初めて知りました。私の記憶では、ここは入れなかった気がするのですが・・・。

 

近年、鉄道ファンの撮影マナーが一般の地上はニュース番組にも取り上げられています。私もしっかり安全を意識し、一般の方の迷惑だけでなく、鉄道会社にも迷惑をかけないように気をつけながら、今後も撮影していきたいと思います。今年は、母の葬儀以降線路際にはほとんど立てませんでしたが、来年はまた線路際に戻りたいと思います。大好きなEF81やEF65PFが数を急激に減らしております。今のうちに撮影しなくては・・・

 

では、来年もよろしくお願いいたします。皆様良いお年を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする