千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

コントラバスについて

2018-12-10 21:02:58 | 楽器
常にコントラバスはバス椅子に座らせ、譜面台も2人で1本と実に自然な形で演奏する。

スケールはとても大切です。
コントラバスに関しては、せめて1年待たなくては行けない。

その理由

4弦のコントラバスで1オクターブのスケールを弾こうとすると、E-Durが最も高いポジションになります。上のEを弾くには第4ポジションまで学ぶ必要があるのですが、コントラバスでそこまできちんと弾けるようになるには、初心者だと早くて半年、遅くて1年近くかかる。

ところが、スケール練習でその場凌ぎのフィンガリング、そして力の入ったボウイングで弾いてしまって変な癖が付いたり音が汚くなります。



楽譜の確認

2018-12-10 08:08:22 | 雑記
今日はアンサンブルの曲を調べるために、パソコンに入力していろいろ試してみました。


楽譜でいくつかのパタンを作って音出しをして各楽器の音響的な響きを確認します。それによって複雑なハーモニーの動きが、わかってきます。