えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

異国の刺激

2007年08月29日 22時00分32秒 | 出張
 昨日の日記に中国・ホンコンに行くと、「錯綜して考える」と書きましたが、ほんとにいろんなことが浮かんできます。

 私の思考は、中国の賃金の話しからさらに、「その低い賃金で作られる大量生産品が日本のものづくりにダメージを与えていること」に進みます。

 そして、次ぎは歴史をさかのぼります。当社も大正の創業時は造花のメーカーでした。アメリカに輸出していました。それが今、中国製品の輸入問屋です。
 
 社会全体で振り返ると、日清戦争から第二次世界大戦終了まで日本が中国を侵略した歴史。当社の貿易相手のホンコンでも多数の方が日本軍に殺されました。

 もっとさかのぼると、中国から朝鮮半島経由も含め文化、技術、宗教まで学んだ日本。

 そして、再び今に戻り、「歴史を踏まえた上で考えると、今の生野のものづくりと中国の関係をどう評価したらいいのか」、そして将来の関係はと思いをめぐらします。

 日常から離れ、文化から習慣から気候から食事から言葉から違う所を訪れると、何がしか脳が刺激を受けるようです。私の脳はその刺激を受けて様々な反応を起すのです。

 仕事で会社の金を使って、こんなこと(いろんなことを錯綜して考える)が出来る。幸せなことです。ありがたいことです。
 もちろん、お客様に少しでもよい造花をと、出張中私なりに働いてはいますが。

 蛇足
 『朝鮮半島経由も含め』は、とっても大切な言葉です。私はわざわざ「朝鮮半島」の4文字をここに挿入しました。私のつたない知識からするとこの4文字は絶対に抜かせません。そしてこのように考えが進むと、さらに「日中」の問題から離れ、「日韓、日朝」の関係に思考が発展して行くのです。

これから先は宣伝です。
元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(竹林館、岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、梅田・旭屋書店で好評発売中 
  
 造花のことなら、大阪で80年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。

(有)ニューホンコン造花のホームページです。
 http://nhkf.jp

ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする