10月6日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)に行ってきました。花さじきでは彼岸花が丁度見頃でたくさん咲いていた風景を見ることができました。
10月4日、朝から降っていた雨が午後3時前には止んだので、買い物に行く前に大阪城公園に寄ってきました。9月下旬にはまだほとんど咲いてなかった彼岸花は公園内のあちらこちらで一斉に咲き始めてきていました。まだつぼみの彼岸花も見掛けましたからたぶん来週半ば頃まで咲いている風景を楽しむことができそうでした。
極楽橋付近で
青屋門付近で
飛騨の森で
梅林の入口付近で(今年は梅林は工事中なので入れませんでした。)
天守閣前の広場で
天守閣の広場付近ではインバウンドの方々がいつもたくさん来られているのを目にするのですが、この日はちょっとびっくりするほど非常にたくさんの方々が見えていました。
草の中にまみれて咲いてました。
市民の広場で
ひまわりもたくさん咲いてました。
下の2枚の写真は郵便局に向かう途中で咲いていた彼岸花です。
10月になってやっと大阪市内でも彼岸花が咲く季節になってきました。今年は咲き揃うのが随分遅れた年になりました。
大阪城公園のところどころで咲く彼岸花は9月も終わろうとしている下旬になってからようやく芽が出始めてきたのを見掛けました。今年は猛暑続きで咲き出すのが例年より相当遅くなりましたね。10月初旬頃には公園内のあちらこちらで咲いている風景を見ることができそうです。
天守閣の広場で
京橋口で
内堀付近でも芽が出始めていました。
市民の森でもたくさん芽が出始めていました。今年は梅林がずっと工事中で梅林に入れなかったので梅林で咲いている彼岸花を見ることができませんでした。工事がようやく終わりそうでしたし、梅林の草刈も終わられたようなので10月には梅林に入れるのかなあ?
飛騨の森の彼岸花も芽が随分出始めていましたよ。
ポツポツと咲き始めてきた場所が増えてきました。
彼岸花が咲いてきましたが、公園内ではひまわりが咲いている風景がところどころで広がっていました。
ミライザ前にて
飛騨の森で山吹
メジロとシジュウカラ
メジロ
キビタキ
キビタキ
オオルリ
9月19日、大阪城公園に寄ってみたときに撮影した写真です。
JR森ノ宮駅に近い公園入口から噴水の方向に歩いて行く道なりにひまわりが咲いていたのを見掛けました。周りではヤブランやクチナシの白い花が咲いていました。
京橋口付近を通ったときに石段のところで毎年咲いている彼岸花のつぼみを発見。彼岸入りの日、これだけ暑くても時期になって来ると咲くのが例年よりは遅れているとは言うものの咲き出してくるのだなあと思いました。下の写真は飛騨の森で約10分ほどいたときに撮影できた鳥たちの写真です。
シジュウカラ
キビタキのメス
ヤマガラ
水浴びしてました。
メジロが一羽
メジロが二羽
メジロが三羽
メジロが四羽
メジロが五羽
9月中旬、大阪城公園に寄ったときに公園内で咲いていた花々と出会えた鳥たちを撮影してきました。
飛騨の森の一角で公園内ではいち早く咲いていた彼岸花
夏と秋が同居していた咲き方でした。この3本の黄色の彼岸花以外はまだ芽も出てきてなかったからこの3本だけが咲いていました。9月中旬からお彼岸前になっても真夏並みの猛暑日が続いている大阪城公園では昨年よりも暑過ぎて彼岸花はまだまだ咲こうとしてないみたいです。
ヤブランは公園内のあちらこちらで咲き出してきました。
コゲラ
ヤマガラ
コサメビタキ
シジュウカラ
キビタキやオオルリも見掛けたけれど撮影することはできませんでした。
朝から日中もずっと暑い大阪城公園なので昨年並みに訪問してゆっくり時間を掛けて探鳥したり花々を見歩いたりする気力がずっと失われてしまっていました。何度も出掛けてないので納得できる撮影はできていないので、もう少し涼しくなったら長い時間滞在して撮影できればいいかなと思っています。
大阪城公園を通ったときに撮影してきました。最初の4枚は7月下旬に撮影した写真です。天守閣付近では相当暑い気温の中でも毎日インバウンドの方々が大勢詰め掛けておられた風景は以前とほとんど変わってないですね。
ミライザ前の花壇ではひまわりやキバナコスモスが咲いていて黄色の花々が目立ってました。8月中旬に通ったときはひまわりの姿が減っていてキバナコスモスが咲いていた風景に変わっていました。
8月中旬、お盆の頃から公園では暑くても例年と同じ時期にやってきた野鳥がいたようで何枚か撮影してきました。
飛騨の森ではコルリのメスがいました。
ちょくちょく水を飲みに来ていたムクドリ
コゲラ
コルリのオス
市民の森でコルリのオス
8月初旬頃まではセミの大合唱が続いていた公園でしたが、8月中旬になるとセミがあちらこちらで鳴いている声はまだ耳にするものの随分減ってきていたのに気が付きました。木陰に入ると涼しくなってきましたし、堀沿いを自転車で走っていたら時折涼しい風が吹いてきていたのでまだまだ気温が高い日々が続くようですが真夏の姿が少しだけ変わりつつあるのを感じました。
7月10日午前中、桜の宮公園の瓢箪池の蓮を今年も見に行ってきました。白色の蓮がたくさん咲いてました。
大川の向いに見えるのは造幣局です。
この方向から見るとテレビ大阪のところに開業したホテルが見えていました。
7月9日、午前中、遠くにあるスーパーに買い物に行く途中、大阪城公園の中を通って花々を眺めてきました。
JRの森ノ宮駅に近い公園の入口付近の花壇ではオミナエシが咲いていました。
背丈が低かったひまわりも随分大きく成長していました。
駐車場の側のアガパンサスは終盤でした。もう少し早く見に来たらよかったなあと思いました。
公園の中ほどでもアガパンサスが咲いていました。
飛騨の森で白色のアガパンサス
大阪城パークセンターの事務所前の花壇で
フヨウ
大阪城ホール前で福山雅治さんのツアートラックが止まってました。
この日も暑かったです。自転車で走っていても地面から熱が伝わって来ました。大阪城ホール付近からOBP方向に曲がってスーパーに寄って正午過ぎには帰宅しました。
午前中、亡き父の百箇日でお世話になっているご住職に来ていただき百箇日法要を無事に執り行いました。お経を詠んでいただいた後、ご住職とお話しました。父がいなくなってやっぱり寂しいですとお話しました。100日しか経ってないのに父が家の中で普通に一緒に暮らしていたときのことが随分昔だったような気がします。父が亡くなった日にトイレの電球が急に切れて自分で取り換えないといけないとか急に電気製品などの電池を取り換えないといけないなど急に切れてしまうことが増えたのが不思議な出来事でした。父が亡くなってからもいろいろなところに出掛けて楽しそうなことを探してきた自分がいます。そうでもしないと寂しさが押し寄せてきそうになったからかもしれないです。一区切りの百箇日法要を執り行った7月9日は「泣く日」だったそうですが、これからも元気で過ごして行くことが父が一番喜んでくれることだと思うのでそのように過ごして行きたいです。
梅雨末期のお天気がこれから続くようですし、雨や暑さに十分注意されてお過ごしになってくださいね。
6月26日、大阪ステーションシティのノースゲートビルの12階から14階にある天空の農園で咲いていた花々を見歩いてきました。
天空の農園の入口ではアガパンサスやアンスリウムが咲いていました。
アンスリウム
常山アジサイ
スモークツリー
アリオギネブルースター
ミヤマオダマキ
ペンタスとペチュニア
アゲラタム
爽やかなブルーの色のキキョウがたくさん咲いていました。
スカビオサファーマー
オキシペタラムブルースター
6月26日、梅田の大阪ステーションシティビルの11階にある映画館に映画を見に行った後、映画館の近くにあった風の広場で咲いていた花々を撮影してきました。6月中旬に映画を見に来たときにはアジサイなどがきれいだった花壇は6月下旬になるとそのときとは違った花々に変わっていました。
ヒメオウギズイセン
花言葉は「楽しい思い出」
アンスリウム
白色のアガパンサス
柵の上は猪がいっぱいだったのにこの日初めて気が付きました。
ウメキタの開発場所は来る度に景色が変わっていたのがよくわかりました。