6月中旬、大阪城公園を散歩したときに撮影してきました。
背丈が低いひまわりが咲いてました。
大阪城パークセンターの事務所前の花壇で咲いていたアジサイ
青屋門前で咲いていたアジサイ
ムクゲ
南外堀のアジサイ園では見ごろになってきてました。
南外堀でクチナシがたくさん咲いてました。
6月中旬、大阪城公園を散歩したときに撮影してきました。
背丈が低いひまわりが咲いてました。
大阪城パークセンターの事務所前の花壇で咲いていたアジサイ
青屋門前で咲いていたアジサイ
ムクゲ
南外堀のアジサイ園では見ごろになってきてました。
南外堀でクチナシがたくさん咲いてました。
6月11日、大阪ステーションシティのノースゲートビルの12階から14階にある天空の農園に寄ってみました。14階の一番奥にある菜園まで歩いてみました。
ぶどうがたくさんなってましたよ。
ムルチコーレ
ブルーベリー
この後、10階まで階段を降りて、長いエスカレーターで時空の広場まで向かいました。
時空の広場でも鉢植えの花々が置かれていました。
芝生の上に寝転んで休憩されていた若い世代の方々がたくさんおられました。
時空の広場の一角では大阪駅開業150周年記念のタイムトラベルステーショントラベルというイベントでスマホを駅名標に翳すとAR体験ができる場所があったので体験してきました。
カラフルなデザインのピアノが置かれてました。
昨日・6月19日は朝から終日晴天のお天気でした。午前中、自転車で大阪城公園に寄ってアジサイ園などを散策した後、もりのみやキューズモールに久しぶりに寄ってみました。
キューズモールの2階の花壇ではアガパンサスが咲いていました。
アナベル
11時過ぎでしたが、早めのお昼ごはんをいただいてきました。
6月11日、大阪ステーションシティのノースゲートビルの12階から14階にある天空の農園に寄ってみました。今年の4月に寄ったので2か月ぶりでした。いろいろな花々が咲いていました。
アジサイ
ホタルブクロ
ラミュウム
ユウギリソウ
ティアレアウィリー
ミヤマオダマキ
アリオギネブルースター
ワックスフラワー
ダールベルグデージー
ヘリクリサム・モハーブ
マリーゴールドとベコニア
カラー
6月11日、梅田の映画館で映画を鑑賞した後、映画館の外にあった風の広場でアジサイがとてもきれいに咲き誇っていたので見歩いてきました。
この場所からはウメキタの広場の工事中の風景が見下ろせます。毎回来る度にどんどん風景が変わって行くのがよくわかります。
アナベル
ベンチなどで休憩されていた方々が多かったです。憩いの場所にもなっていたのですね。
9月に一部が開業するらしいですが、そのときはどういう風景になっているのかが楽しみです。
アガパンサスはまだ咲き掛け状態でした。
クチナシ
バラがまだ咲き残ってました。
5月中旬、大阪城公園を散歩してきたときに撮影してきました。
大阪城パークセンターの事務所の前でバラが咲いていました。
音楽堂では土日を中心にいろいろなイベントが開催されています。
ローソン横でシノビーがいました。
キビタキ
きれいな声で何度もさえずっていたキビタキ
イソヒヨドリ
3月11日、藤田邸跡公園に寄ってみました。梅の花は咲き終わってましたが、桃の花が咲き始めてました。
3月15日に寄ってみたときは11日よりももっと咲き出していたのを見掛けました。
馬酔木も咲いていました。
1か月後の4月11日、訪問したときは花桃の花はすでに終わっており、ソメイヨシノだけが咲いていました。
ツツジが咲き掛けていました。
4月11日から13日、大阪城公園を散歩してきました。公園内の桜はソメイヨシノから八重桜に主役が変わってきました。
JR森ノ宮駅に近い入口から入ったところではサトザクラがたくさん植えられていて丁度見頃になってました。
青屋門前で
梅林上の桜広場にて
南外堀にて
4月7日の午後、鶴見緑地公園を散策してきました。鶴見緑地公園の桜は満開でした。大勢の方々が花見に来られていて、広い通路も歩けないほどいつもの日曜日よりも混雑してました。
緑のせせらぎ付近で
サトザクラも咲いてました。
大池付近で
花さじきで咲いていた水仙
花さじきの枝垂れ桜
シジュウカラがいました。
自然体験観察園で
山の広場付近で
いのちの塔前で
4月7日、鶴見緑地公園に自転車で向かう途中、中浜下水処理場の桜風景を眺めてきました。
この日は晴天のお天気でした。
桜の木の下で花見をされていた方々を見掛けました。混んでないから落ち着いて花見ができますね。
下水処理場から少し行った第二寝屋川沿いでは桜並木がずっと遠くまで続いている風景が広がっていました。
芝桜がとてもきれいでしたよ。
城北川沿いでも桜並木がある場所を通りました。
いつもとは違う通路を通るのも楽しかったです。