11月7日、米子駅から大山ループバスで大山寺まで乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/5d1444c4905be7625407953d2bcb10e1.jpg)
バス停は大山情報館の1階にありました。ここでバスに乗り換えるために少し待ちました。大山寺はここからちょっと歩いたところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/8655e77e6536111e72af6b2d740f74c5.jpg)
大山が雲の合間から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/dedec9cc6afa20261ac205b706181472.jpg)
このループバスに乗り換えて舛水高原に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/734bb012491cd48f9241b0f99c07173b.jpg)
桝水高原は大山寺からバスで約10分ほどのところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/3ba53889abf48f0612b9608b2ac795ac.jpg)
桝水高原は大山の中腹、標高700メートルから900メートルの斜面に広がる大草原です。この日は、天気予報では雨の予報でしたが、青空が見えるお天気でした。大山がきれいに見えていました。大山は標高1709メートルあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/2df20fbf17d522207b1724a15e409105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/503dd0670b6c6729e79f358f215cf314.jpg)
マツムシソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/ea22dbbf65413350b3ec4b3fc03cff3d.jpg)
天空リフトに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/115f053ba83bc5c7427ee50c3d77e86d.jpg)
リフトは片道約8分で展望台に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/fc66248646a825b78f21dec64559da0b.jpg)
展望台には恋人の聖地のモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/106e612f2fdaab5b6fcbedb3cc0c4dae.jpg)
ススキがきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/e3d02da582b720721ba6e520736911b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/8a24c54580e91a66611963f70f7c7f19.jpg)
日本海が遠くに見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/90a2a083ad438845b7ffce0285940731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/93/caee31bb518e8712fd620b37383fe595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/828b91339c79adea75cbdb7eb9b000a0.jpg)
この後、大山ループバスに乗車して、米子駅まで向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/8e20ffee3f31971d49bbd1e6b8c04896.jpg)
大山まきばみるくの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/2cc7ff3d45e4fe50dfbbba042f7af0f3.jpg)
植田正治写真美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/5d1444c4905be7625407953d2bcb10e1.jpg)
バス停は大山情報館の1階にありました。ここでバスに乗り換えるために少し待ちました。大山寺はここからちょっと歩いたところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/8655e77e6536111e72af6b2d740f74c5.jpg)
大山が雲の合間から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/dedec9cc6afa20261ac205b706181472.jpg)
このループバスに乗り換えて舛水高原に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/734bb012491cd48f9241b0f99c07173b.jpg)
桝水高原は大山寺からバスで約10分ほどのところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/3ba53889abf48f0612b9608b2ac795ac.jpg)
桝水高原は大山の中腹、標高700メートルから900メートルの斜面に広がる大草原です。この日は、天気予報では雨の予報でしたが、青空が見えるお天気でした。大山がきれいに見えていました。大山は標高1709メートルあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/2df20fbf17d522207b1724a15e409105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/503dd0670b6c6729e79f358f215cf314.jpg)
マツムシソウがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/ea22dbbf65413350b3ec4b3fc03cff3d.jpg)
天空リフトに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/115f053ba83bc5c7427ee50c3d77e86d.jpg)
リフトは片道約8分で展望台に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/fc66248646a825b78f21dec64559da0b.jpg)
展望台には恋人の聖地のモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/106e612f2fdaab5b6fcbedb3cc0c4dae.jpg)
ススキがきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/e3d02da582b720721ba6e520736911b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/8a24c54580e91a66611963f70f7c7f19.jpg)
日本海が遠くに見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/90a2a083ad438845b7ffce0285940731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/93/caee31bb518e8712fd620b37383fe595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/828b91339c79adea75cbdb7eb9b000a0.jpg)
この後、大山ループバスに乗車して、米子駅まで向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/8e20ffee3f31971d49bbd1e6b8c04896.jpg)
大山まきばみるくの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/2cc7ff3d45e4fe50dfbbba042f7af0f3.jpg)
植田正治写真美術館