1月2日、小浜温泉からバスで約30分、雲仙温泉にやってきました。チェックインの時間まで温泉街を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/82baba9ceead7d8dec817ed4e59d0eb4.jpg)
最初に雲仙地獄を散策しました。この日のお宿、雲仙宮崎旅館が後方に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/3550299832451350c1ad298e34c8c8e7.jpg)
真知子岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/1d86f0f12f6897077f7d580c5b2f54c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/cb87df94e84f8dd6f93cbdca59bff774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/bfc9235523812a074c89a405057bb88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/b33d9a499248beaa7d58e8fedfa85f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/504dc87f0e4aef478cae97b950bf3527.jpg)
旧八万地獄
この後、ちょっと歩いて、古湯商店街にあった食堂で皿うどんをお昼にいただきました。本場の皿うどんは美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/6c17b0b48ebb76b378af477752deb9b6.jpg)
駄菓子屋博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/a17d7e79c74f3c3762763b7e0c57e2e4.jpg)
駄菓子屋博物館の2階は200円要りますが、展示室になっていて見学できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/e3266b9d47df7b4945c0e6c262104b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/d526e92d556161531f7f90a668769f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/d1dc65e6a1ef9121cf8defad99532748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/22f9f4e8102dec5622061945f9f4e0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/c48c027dad908fe4e07a86a15cc40113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/ec2890061ece0469624dd6b9b14c9aa8.jpg)
温泉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/056427bc5cd96909e1458c44c4795b03.jpg)
雲仙ビードロ美術館を見学しました。猿のガラスの小物を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/4438c2f832319a537ecebb8b12e93933.jpg)
この日のお宿、雲仙宮崎旅館に午後2時過ぎにチェックインしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/ec4d81869da86e81c3f4fc7ce5e2f0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/5d0c54640730c7729a2595931d7428bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/be1f71edb054f660730b4fa7f4674cdd.jpg)
部屋は5階の和洋室でした。部屋からはお山の情報館や雲仙地獄が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/321da1a10c927aa4fd8035ea66c6a00c.jpg)
部屋で夕食をいただきました。この日は誕生日だったので、オプションでケーキを付けてもらいました。すもものリキュールをいただいたり、誕生日の記念の写真を撮影していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/aa7b61d4f35e897b725b8d59c09726dd.jpg)
部屋に飾ってあった松飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/a4b63cb7277511a8fefc7ad909199bd3.jpg)
あくる日の朝食は6階のレストランでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/782bec932378c48db0642c4a93698cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/0886031dbf00c8147f38d46d555f338f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/18d854e2eea6b30d5031e696a8897481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/98d4f7df08a994924088090f194d02a7.jpg)
あくる日の朝、旅館の庭園を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/b6ef32a1396820f777dd7bb344b01b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/d06c20bf49ef459b5e8309b0b80109e3.jpg)
館内には著名人のサインや色紙などがたくさん飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/df50c20814df8f4465220c56452ef432.jpg)
上の写真はあくる日の移動の途中、久留米駅に飾ってあったのを撮影しました。「大善寺玉垂宮の鬼夜」は、大晦日の夜から正月7日まで行われる「鬼会(オニエ)」の最終日に行われる行事で、1600年余りの伝統があり、日本三大火祭りの一つに数えられるとともに、国の重要無形民俗文化財に指定されているとHPに掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/82baba9ceead7d8dec817ed4e59d0eb4.jpg)
最初に雲仙地獄を散策しました。この日のお宿、雲仙宮崎旅館が後方に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/3550299832451350c1ad298e34c8c8e7.jpg)
真知子岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/1d86f0f12f6897077f7d580c5b2f54c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/cb87df94e84f8dd6f93cbdca59bff774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/bfc9235523812a074c89a405057bb88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/b33d9a499248beaa7d58e8fedfa85f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/504dc87f0e4aef478cae97b950bf3527.jpg)
旧八万地獄
この後、ちょっと歩いて、古湯商店街にあった食堂で皿うどんをお昼にいただきました。本場の皿うどんは美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/6c17b0b48ebb76b378af477752deb9b6.jpg)
駄菓子屋博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/a17d7e79c74f3c3762763b7e0c57e2e4.jpg)
駄菓子屋博物館の2階は200円要りますが、展示室になっていて見学できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/e3266b9d47df7b4945c0e6c262104b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/d526e92d556161531f7f90a668769f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/d1dc65e6a1ef9121cf8defad99532748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/22f9f4e8102dec5622061945f9f4e0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/c48c027dad908fe4e07a86a15cc40113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/ec2890061ece0469624dd6b9b14c9aa8.jpg)
温泉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/056427bc5cd96909e1458c44c4795b03.jpg)
雲仙ビードロ美術館を見学しました。猿のガラスの小物を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/4438c2f832319a537ecebb8b12e93933.jpg)
この日のお宿、雲仙宮崎旅館に午後2時過ぎにチェックインしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/ec4d81869da86e81c3f4fc7ce5e2f0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/5d0c54640730c7729a2595931d7428bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/be1f71edb054f660730b4fa7f4674cdd.jpg)
部屋は5階の和洋室でした。部屋からはお山の情報館や雲仙地獄が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/321da1a10c927aa4fd8035ea66c6a00c.jpg)
部屋で夕食をいただきました。この日は誕生日だったので、オプションでケーキを付けてもらいました。すもものリキュールをいただいたり、誕生日の記念の写真を撮影していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/aa7b61d4f35e897b725b8d59c09726dd.jpg)
部屋に飾ってあった松飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/a4b63cb7277511a8fefc7ad909199bd3.jpg)
あくる日の朝食は6階のレストランでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/782bec932378c48db0642c4a93698cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/0886031dbf00c8147f38d46d555f338f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/18d854e2eea6b30d5031e696a8897481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/98d4f7df08a994924088090f194d02a7.jpg)
あくる日の朝、旅館の庭園を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/b6ef32a1396820f777dd7bb344b01b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/d06c20bf49ef459b5e8309b0b80109e3.jpg)
館内には著名人のサインや色紙などがたくさん飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/df50c20814df8f4465220c56452ef432.jpg)
上の写真はあくる日の移動の途中、久留米駅に飾ってあったのを撮影しました。「大善寺玉垂宮の鬼夜」は、大晦日の夜から正月7日まで行われる「鬼会(オニエ)」の最終日に行われる行事で、1600年余りの伝統があり、日本三大火祭りの一つに数えられるとともに、国の重要無形民俗文化財に指定されているとHPに掲載されています。