11月4日、鶴岡駅に12時45分に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/b8ef7e4f46ff4ce45daef9a7dad65d31.jpg)
鶴岡駅の構内でハチ公像が展示されていました。渋谷駅前に再建された忠犬ハチ公像の試作品だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/89e56695191a3dab11a742a5de41c5a4.jpg)
鶴岡駅前からタクシーを利用して観光しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/898148e6366666ea2d26d4eaae0b46e7.jpg)
最初は鶴岡公園にある藤沢周平記念館を見学しました。自筆原稿や愛用品がたくさん展示されていました。また、自宅書斎が移築され再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/ad5c0238590267ba292e77907aa69b1d.jpg)
荘内神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/3bc0a753e7b935f92b3152cfe83567e5.jpg)
大宝館 大正初期に建てられてた擬洋風建築でしばらく図書館として利用されてきた建物だったそうです。この中には鶴岡出身の先人たちの偉業が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/adaff244b66e7bb70a4fd7a3a2a9f11b.jpg)
とても急ならせん階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/b089bd7ba18d3a171a2c1f27ac85a551.jpg)
明治の文豪・高山樗牛の生誕の間が移築され展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/cdc648a277c5097af673f1214867ff3e.jpg)
鶴岡公園は日本のさくらの名所100選に選ばれている桜のの名所でもあり、700本ほどの桜があるそうです。桜の葉っぱが赤く色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/719491f6f76872a6f7ef286ede02e0c3.jpg)
次に致道博物館を見学しました。致道博物館は鶴ケ岡城(現在の鶴岡公園)の三の丸にあたり、庄内御用屋敷となっていたところだそうです。上の写真は明治14年に建てられた旧西田川郡役所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/829eaa073d0407e1f093208f9457fa35.jpg)
田麦俣の民家 山村豪雪地域の多層民家だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/698982e3ee222501e8388ba59cf18465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/4fe96c60ad2863c0d7549a2e980b9d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/e1c9ae5f4fd51bc4394f3241d6c03394.jpg)
酒井氏庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/62626a75da8c552e5337e4ec1c9d150d.jpg)
致道博物館の敷地内には7つくらいの建物があって、それぞれの建物の中には民具や土器などの資料が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/b8ef7e4f46ff4ce45daef9a7dad65d31.jpg)
鶴岡駅の構内でハチ公像が展示されていました。渋谷駅前に再建された忠犬ハチ公像の試作品だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/89e56695191a3dab11a742a5de41c5a4.jpg)
鶴岡駅前からタクシーを利用して観光しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/898148e6366666ea2d26d4eaae0b46e7.jpg)
最初は鶴岡公園にある藤沢周平記念館を見学しました。自筆原稿や愛用品がたくさん展示されていました。また、自宅書斎が移築され再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/ad5c0238590267ba292e77907aa69b1d.jpg)
荘内神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/3bc0a753e7b935f92b3152cfe83567e5.jpg)
大宝館 大正初期に建てられてた擬洋風建築でしばらく図書館として利用されてきた建物だったそうです。この中には鶴岡出身の先人たちの偉業が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/adaff244b66e7bb70a4fd7a3a2a9f11b.jpg)
とても急ならせん階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/b089bd7ba18d3a171a2c1f27ac85a551.jpg)
明治の文豪・高山樗牛の生誕の間が移築され展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/cdc648a277c5097af673f1214867ff3e.jpg)
鶴岡公園は日本のさくらの名所100選に選ばれている桜のの名所でもあり、700本ほどの桜があるそうです。桜の葉っぱが赤く色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/719491f6f76872a6f7ef286ede02e0c3.jpg)
次に致道博物館を見学しました。致道博物館は鶴ケ岡城(現在の鶴岡公園)の三の丸にあたり、庄内御用屋敷となっていたところだそうです。上の写真は明治14年に建てられた旧西田川郡役所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/829eaa073d0407e1f093208f9457fa35.jpg)
田麦俣の民家 山村豪雪地域の多層民家だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/698982e3ee222501e8388ba59cf18465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/4fe96c60ad2863c0d7549a2e980b9d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/e1c9ae5f4fd51bc4394f3241d6c03394.jpg)
酒井氏庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/62626a75da8c552e5337e4ec1c9d150d.jpg)
致道博物館の敷地内には7つくらいの建物があって、それぞれの建物の中には民具や土器などの資料が展示されていました。