TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

能勢妙見山へ

2011年04月18日 | 旅日記
4月17日、能勢妙見山に行ってきました。小学生の頃の秋に行ったきりですので何十年ぶりでしょうか。リフトに乗ったこと以外はほとんど覚えていませんでした。阪急電車で川西能勢口まで、そこからは能勢電鉄で終点の妙見口駅で下車しました。妙見口駅からは歩いて20分ほどでケーブル乗り場まで行くことができますが、今回は期間限定で日祝日運行している臨時バスを利用しました。

バスを降りてすぐのところにはケーブル乗り場があります。

ケーブル黒川駅から山上駅までは約600メートルあるそうです。結構急勾配でした。ケーブルは20分おきに発車していました。

ケーブルの脇の桜は散りかけていましたが、まだきれいでした。


ケーブル山上駅からリフト乗り場まで急勾配の登りでした。約5分歩いたところにリフト乗り場があります。妙見の水付近の桜はまだきれいに咲いていました。妙見の水を飲んでみたら私だけが数時間後おなかがおかしくなってしまいました。

リフトの見える丘から撮影しました。


リフトで妙見の水広場前駅から妙見山駅まで向かいました。うぐいすのさえずりがあちこちから聞こえていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地

2011年04月17日 | 旅日記
昨日は自転車で鶴見緑地にチューリップを見に行ってきました。

風車広場のチューリップは丁度見頃でした。







八重桜も咲き出していました。

キクモモがきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治

2011年04月16日 | 旅日記
宇治市植物公園からバスで宇治川沿いに戻って来ました。

宇治橋

久しぶりの平等院です。

前回も遠くから眺めましたが今回も望遠で撮影してみました。



平等院にも何本か桜が咲いていました。

平等院からは宇治川沿いを歩いて京阪宇治駅まで戻りました。




宇治上神社の桜も丁度見頃を迎えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園

2011年04月15日 | 旅日記
先週、昼から初めて宇治市植物公園に行ってきました。




温室内の花々を撮影しました。




上の写真は桜ではなく、ベニバスモモです。



上の3枚はしだれ桜です。きれいでした。


園内はゆっくり回っても1時間ほどで散策できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川の桜

2011年04月14日 | 
4月9日、大阪城公園から天気もよくなってきたので大川まで自転車を走らせてみました。天満橋方向から桜ノ宮方向に自転車で移動しました。大川も桜見物のお客さんで賑わっていました。アクアライナーもこの日は大盛況でした。5年前にアクアライナーに乗ったことがあります。あのときは造幣局の桜の通り抜けのついででした。そのときの大川の桜はまだピンク色に色づいていましたが、ほとんど葉桜状態でした。今年の造幣局の桜の通り抜けは今日14日から20日まで開催されるそうです。平日は10時から5時まで、土曜・日曜が9時から5時までだそうです。今年は夜間ライトアップしないらしいので夜間の通り抜けはないそうです。大川からも造幣局の八重桜が少し見えるところがありますが、この日はほとんど咲いていないなあと思っていました。昨日のテレビのニュースでは3割ほど咲いているということでした。今年は少し寒い日が多かったので少し咲くのが遅れているみたいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の桜

2011年04月13日 | 
4月9日、午前9時頃まで降っていた雨が止んだので昼から散歩がてら自転車で大阪城公園に桜を見に行ってきました。花見のお客さんで大賑わいでした。例年なら外国からの観光のお客さんを見かけることも多かったのですが今年は地震の後は大阪城公園でも姿を見かけることはほとんどなくなりました。大阪では4月7日に満開宣言も出たので大阪城公園の桜も満開でした。前の日の雨で大分散ってしまったかなと思っていましたが、少し散りかけの木もありましたがまだきれいに咲いていました。




上の4枚の写真は4月9日に撮影しました。
下の5枚の写真は4月10日の早朝に撮影しました。




天守閣付近での踊りや体操はこの日も行われていました。

天守閣前の広場から西ノ丸庭園が見えます。西ノ丸庭園も満開のようでした。9日から17日まで取り止めになっていた西ノ丸庭園の観桜のナイターも自粛しないことになったそうです。天守閣のライトアップも9日から再開されたそうです。4月11日の午後の雨と風で少し散った木もあるようですが、まだ今週中までは十分きれいな桜を見ることができると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北島チューリップ園

2011年04月12日 | 旅日記
4月4日、徳島を訪れたので一度行ってみたかった北島チューリップ公園に寄って見ました。徳島駅から徳島バスで約20分で老門というバス停で下車しました。バス停から約10分歩いたところに北島チューリップ公園がありました。田んぼの一角にチューリップが植えられていました。今年は寒いのであまり咲いていないのだろうなあと思っていたのに予想したよりはたくさん咲いていました。










向かい側の公園には桜が咲いていました。

1時間ほど見学した後、徳島駅に戻って駅前のそごうで昼食を戴きました。


そごうの屋上から眉山を眺めることができました。そごうの屋上にはまだたくさんの遊戯施設がたくさんありました。大阪の百貨店の屋上で遊戯施設があるところはほとんどなくなってしまいました。一時代前の百貨店の屋上の風景が見られてとても懐かしかったです。徳島からは高速バスで高速舞子まで、舞子からはJRで帰阪しました。徳島から2時間50分ほどで帰宅しました。淡路島を縦断できる高速バスができてからは所要時間が本当に短くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山

2011年04月11日 | 旅日記

眉山の山上にある1泊したかんぽの宿徳島。眉山の山上にあったので徳島市内や海の景色がきれいに見えたお宿でした。4月3日、祖谷温泉からの運び湯の露天風呂にゆったりと浸かっていたときにふと空を見ると空の真ん中に虹のような丸い円形が見えました。あくる日の4月4日の朝、うぐいすのさえずりがあちらこちらから聞こえました。この日もお天気が良い1日でした。かんぽの宿から歩いて眉山山頂にあるロープウェイ乗り場に向かいました。ゆっくり歩いて15分くらい掛かりました。



ここから階段を登ると眉山山頂に辿り着きました。


山頂からの眺めは素晴らしかったです。天気が良かったので遠くまでよく見えました。



山頂にあるパゴダの塔

山頂からロープウェイで麓まで降りました。15分おきに発車していました。ドイツ館の隣の道の駅でいただいた四国で得するパスポートに付いていた割引券を利用しました。


ロープウェイの駅にあった天の川のLED

ロープウェイから撮影しました。桜が満開でした。

麓付近の神社の桜もきれいに咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島城

2011年04月10日 | 旅日記
4月3日、徳島駅の裏の徳島城のある徳島中央公園を訪れました。


徳島城は標高61メートルの城山に築かれた平城だそうです。城山貝塚がありました。古代は海だったということがわかりました。

SLもありました。




公園内の桜は丁度見頃でした。

公園内にあった蜂須賀家政の像

徳島城博物館を見学しました。

博物館の横にある旧徳島城表御殿庭園も見学しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻比古神社

2011年04月09日 | 旅日記
4月3日、ホテルの周遊バスで大麻比古神社まで送っていただきました。


桜が咲き始めていました。


樹齢約1000年の楠がありました。

メガネ橋

ドイツ橋

大麻比古神社から歩いて約10分ほどのところにある鳴門市ドイツ館を訪れました。1917年から3年間、板東俘虜収容所で暮らしたドイツ兵俘虜たちと板東の人々との交流の様子がよくわかる資料がたくさん展示されていました。


ベートーヴェンの第九が日本で初演されたのがこの板東俘虜収容所だったそうでベートーヴェンの像もありました。板東俘虜収容所の映画バルトの楽園のロケセットが保存されているバルトの庭もここから歩ける距離のところにあるようですが、時間がなかったので見学できませんでした。

ドイツ館の隣にある道の駅は旧板東俘虜収容所の兵舎バラッケの一部を移築されたものだそうです。

道の駅の隣にある賀川豊彦記念館も見学しました。生協の創始者だそうで大正デモクラシーの先頭に立ち、社会運動をしたり、生涯を通して世界平和に貢献したボランティアの先駆者でもあった方だったということがよくわかりました。




賀川豊彦記念館からゆっくり歩いて約10分ほどのところにある四国霊場第1番札所の霊山寺を訪れました。鳴ちゅるうどんをお昼にいただきました。

霊山寺からはタクシーでJR板東駅まで向かいました。板東駅の近くに板東英二さんのご実家があるらしいです。タクシーの運転手さんに聞きました。JR板東駅からJRで徳島駅まで移動しました。

勝瑞駅の桜がきれいに咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする