TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

カワイイに恋して

2012年02月19日 | ひとりごと
先日、NHKの歴史秘話ヒストリア『カワイイに恋して、中原淳一とカーネーションの時代』を見ました。前の職場の同僚は中原淳一さんの絵がとても好きな方でした。そのお蔭で中原淳一さんの絵のことを気にかけるきっかけが何年か前から増えていました。大分前に河口湖にあった中原淳一美術館を訪れたことがありました。(中原淳一美術館は今はもう閉館しています。)その美術館で中原淳一さんの絵をじっくり鑑賞したのが中原淳一さんの絵に触れた初めての機会だったのです。そのとき、実に繊細でかわいい絵を描かれる方だなあと思っていました。この美術館を見学して、女優の芦原邦子さんが奥さんだったんだなあと新たに発見したことも多かったのも覚えています。この番組では、この河口湖美術館では知ることがなかった、中原淳一さんが絵を描かれるきっかけになった生い立ちや絵に対する思いをとてもわかりやすく知ることができました。昭和の時代の女性たちを魅惑したかわいい女性たちの絵やファッションがドラマカーネーションのコシノ一家や多くの著名なデザイナーたちに影響を及ぼしてきたのですね。そして、中原淳一さんが描く女性のキラキラ輝く瞳が大きくなった意味も感慨深いものがありました。この番組、見てよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングリー

2012年02月18日 | ひとりごと
ドラマハングリーを見ています。英介役の向井理さんが毎回作るフランス料理はおいしそうですね。農業が命の千絵役の瀧本美織さんはこのドラマではすごく味わい深い役柄で好演されてます。毎回赤字続きのフランス料理店ルプチシュは今後どうなるのでしょう?ロックも復活するのかなあ?稲垣吾郎さんがこのドラマでもちょっと変なフランス料理店のオーナー役で出演されています。この稲垣吾郎さんが扮するオーナーのルプチシュへの介入が今後のこのドラマを左右していきそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表

2012年02月17日 | ひとりごと
3月に予定している旅行の計画に時刻表はやっぱりかかせない存在なので2月号を買いました。WEBサイトに最近はJRの時刻やバスの時刻も掲載されるようになってきていますが、WEBサイトだけではやっぱり不便なのです。2月号は3月中旬に時刻改正をする新幹線や特急電車の改正時刻だけしか付録に掲載されていないので、在来線の時刻の改正時刻がよくわかりません。3月号も買おうと思います。JTBの時刻表の2月号の最初のページに寝台特急日本海と急行きたぐにの廃止の特集記事が掲載されていました。寝台特急日本海と急行きたぐにには大分お世話になりました。北海道や東北、長野県に旅行に行くときは大体このブルートレインの寝台で旅しました。寝台列車は朝早く現地に到着するので大変ありがたい列車でした。最近は寝台の代金が高いということで敬遠されがちだったそうです。今までたくさんの寝台列車が大幅に廃止されてしまったのですが、日本海やきたぐにも廃止されてしまったらもう寝台列車に乗ることも少なくなるなあと思いました。これだけ新幹線があちこちに開通していったらもう寝台列車が日本中から完全になくなってしまうのも近い未来なのかもしれません。ちょっと寂しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたがいの神様

2012年02月16日 | 読書日記
うたがいの神様 千原ジュニア 著 幻冬舎
著者が日頃感じていることを思いのままに綴ったエッセイでした。何事にも疑いの目線で吟味すると著者はこの本の中で語っています。この姿勢は著者の本業であるお笑いの世界にも反映しているんだなあと感じました。なかなか若いときはわからないこともあるはずなのでしょうが、30代でこの域に達している著者はさすがだなあと思います。電車の中で軽く読めた本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共振現象

2012年02月15日 | ひとりごと
先日、NHKのクロ-ズアップ現代で地震の共振について特集している番組をたまたま見ました。東日本大震災の震源から770キロも離れていた大阪市の南港にある大阪府咲洲庁舎(旧WTC)が昨年の3月11日の地震当日、最上階は3メートルにも及ぶ横揺れが10分間くらいあったこと、この咲洲庁舎は壁の亀裂や天井の落下などの大阪では一番大きな被害があったことが以前から報道されていました。『これはこの「建物」が高く、長い周期の揺れがくると、揺れを伝えやすい性質を持っていたこと。そしてこの地域の「地盤」が同じように、長い周期の揺れがくると、揺れを伝えやすい性質を持っていたこと。・・・の2つが符合(=「共振」)したために、起きたことだったそうです。』(NHKのWEBページより)咲洲庁舎のある南港は大阪でもやわらかい地盤の上に立っていたことが原因のひとつだったようです。南港は埋立地ですし、前の阪神大震災では液状化現象もあったと当時南港に実際おられた知人から聞いたことがあったことを思い出しました。逆に短期の周期の揺れには堅い地盤の上に立っているほうが揺れやすいこともある場合など、模型で実験しながら共振現象についてわかりやすく解説されていました。地震による共振現象は地盤の性質と関係しているようです。東京スカイツリーは近く来るであろうとされる数多くの地震の周期に対応できるように設計されているそうです。この共振現象によって万一、巨大地震が来ると、高層ビルが建物と地盤が共振して大きな被害が出る可能性が指摘されています。大阪市内には最近随分高層ビルが増えました。大阪駅周辺は高層ビルだらけですし、家の近所でも高層マンションが増えてきています。巨大地震が起きたらどうなるのでしょう。怖いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続大人の流儀

2012年02月14日 | 読書日記
続大人の流儀 伊集院静 著 講談社
大人の流儀を読んだのでついでに続大人の流儀を読んでみました。続編は最近の投稿されたエッセイをまとめたものでした。東日本大震災時、仙台におられたときの様子などが記載されていました。続編まで読んだらこの本がなぜベストセラーになっているのか、何となくですが自分の中では理解できました。自分が若い頃には年配の方々から聞いて何気なく感じ取っていた心意気のようなものがこの本の中では辛口ですぱっと言い切られていたりするんです。最近はこういうふうに言える人が少ないから読者にとったら新鮮なのかもしれないなから多くの人々に読まれているのと違うのかなあと推測してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎドロップ

2012年02月13日 | 映画鑑賞日記
映画『うさぎドロップ』をレンタルDVDで鑑賞しました。芦田愛菜ちゃんが出てるから見てみたいなあと思ったからです。芦田愛菜ちゃんは才能抜群な演技を見せてくれていました。この映画は松山ケンイチさんが演ずるダイキチのおじいちゃん(亡くなった)の娘、芦田愛菜ちゃん演ずるりんと一緒に暮らすようになる子育て奮闘の映画でもありました。今まで松山ケンイチさんの出ているドラマや映画は見たことがありませんでした。この方が平清盛をやってる俳優さんだったんですね。何とも言えない優しそうな表情が素敵な俳優さんでした。この映画の中で一番おもしろかったところは、りんの実の母親にダイキチが会いに行くときにパソコンのメールでやり取りしているところです。本当は自分の子供の面倒を見るのを放棄した母親に怒りで一杯なのに、実際電話がかかってきて話をしているところでは低姿勢だったダイキチの人のよさに親近感が湧きました。りんと同じ保育園に通う仲間のコウキくんのお母さんでモデルでシングルマザーの役をしていた香里奈さん、この映画にスパイスとして一味加えている役柄でした。りんとこうきが保育園から逃亡して実の父親が死んでしまったことに対して、思いっきり泣く場面はちょっと切なかったです。子供は小さくても大人に気を使っているんですよね。りんやこうきはダイキチやこうきのお母さんの前では泣いたらいけないとちゃんと思っているんです。ほのぼのしていた作品でした。もうちょっとおもしろいんかなあと期待していましたがおもしろい映画というよりはほのぼの系の映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ

2012年02月12日 | ひとりごと
休みの日の朝はときどきサンドイッチを作ります。昔、大阪市内にはヤマザキパンやシキシマパンや第一パンとかの看板を掲げたお店が一杯あったのにここ最近はほとんど見ることはなくなりました。食パンは最近は近所のスーパーでいつも買っています。家には食パンを切る機械があります。そこでその機械で4枚切の食パンを8枚切りに簡単にできます。卵が一杯余っているときにはこのサンドイッチは丁度いいのです。この卵ときゅうりとハムだけをサンドした簡単なものが我が家のサンドイッチの定番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったので風邪を引く

2012年02月11日 | ひとりごと
どうやら風邪を引いたようです。原因はたぶん、2日ほど前、ストーブを入れても0度だった1階の寒い部屋で仕事をしていたためかもしれません。そのとき、すごく寒いなあと思ったのです。暖房も十分効かない部屋で仕事をしないといけないこの職場環境には本当に参ります。2階の大勢がいるところはいつ行っても汗ばむほど暖房が効きすぎているくらいなのに・・・・・。少数派の我慢も風邪を引くと限界です。免疫力が落ちてきているせいかもしれません。まだ初期症状なので風邪薬を飲んでみました。これ以上、ひどくならないように今日はおとなしくしていようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの詰まり

2012年02月10日 | ひとりごと
我が家の2階にある洋式のトイレが詰まっていたのがようやく直り、嬉しい限りです。家には和式のトイレがもうひとつあるのですが、1階にあるので何かと不便でした。滋賀県に住む叔父によると、水洗トイレの水が流れるところは5センチくらいの螺旋状になっている箇所があるので詰まり安いそうです。螺旋状になっているのは匂いにくくするためにそういう設計になっているそうです。今回詰まっていたのは7センチくらいの細い竹のようなものが原因だったようです。あんな細いものが詰まっていただけで流れにくかったようです。何十年も住んでいるのにトイレが詰まったのは今回が初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする