TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

9月26日

2024年09月27日 | ひとりごと

昨日・9月26日の午前中、郵便局に行きました。書類を郵送するのとハガキや切手を購入するためでした。自宅には5年前年賀状の欠礼を出した63円の胡蝶蘭のハガキが一部残っていました。10月からハガキの値段が63円から85円に、定形封書は84円から110円に値上がりします。今年欠礼ハガキを出さないといけなくなったので63円の胡蝶蘭のハガキを新値段85円の胡蝶蘭のハガキに交換してもらおうとしたのですが、10月からは85円の胡蝶蘭のハガキはもう発売されていないとのことでした。そこで、交換手数料1枚5円を支払って新値段の85円の普通の官製ハガキに交換していただきました。この1枚5円掛かる交換手数料は10月からは1枚に6円(99枚まで)に値上がりするみたいです。85円の普通の官製ハガキはインクジェット紙と普通紙がありました。欠礼ハガキ用にインクジェット紙を送る枚数だけ購入しました。まだ自宅にはハガキ以外にも63円の切手や84円の切手がたくさんあったので22円切手や26円切手も買ってきました。来年の年賀状はハガキの値段が上がるので出す方々がもっと加速して減って行くのではないのだろうかと思いました。

昨日の大阪市内は涼しくなってきていたのにまた暑さがぶり返して来たみたいな暑さでした。蒸し暑かったです。ただ木陰が大分涼しくなってきたのは助かりますが、今日もまた暑いらしいです。昨日から秋バテかもしれないような症状が出てきたみたいで少し体調がよくありません。秋バテにならないように気を付けてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2024年9月その3

2024年09月26日 | 旅日記

9月21日、京都府立植物園を散策したときの続きです。四季彩の丘まで歩いてきました。

この一株だけが咲き残ってました。

ヒョウタンがたくさん

大きなかぼちゃ

オニバス

ブルーベリー

チョロギ

キリンギク

オオケダテ

サルビア

ルリアザミ

オミナエシ

シロミノコムラサキ

イヌハギ

フヨウ

コサルスベリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヤノ美術館その1

2024年09月26日 | 旅日記

9月19日、コヤノ美術館(大阪市都島区)を見学しました。コヤノ美術館はコヤノの経営者で館長でもある小谷野達雄氏が長年に渡り集めて来られた愛憎品が展示されている美術館で、万博展が開催されているということで、見学してきました。東野田の交差点からすぐのところにありました。

入口

一階では絵画や石や置物などが展示されていました。

万博展は2階と3階で開催されていました。入場代金は500円でした。

1970年に開催された万博のパンフレットや切手などが展示されていました。

このシールと記念切手は我が家にもありました。

記念硬貨

宝くじ

絵葉書

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2024年9月その2

2024年09月25日 | 旅日記

9月21日、京都府立植物園に行ってきたときの続きです。

梅林まで歩いてくると彼岸花が咲いていた風景に出会いました。

芽が出てきていた場所もあちらこちらで見掛けました。

植物生態園まで歩いてきました。

ノシラン

タヌキマメ

ゲンノショウコ?

ミズトラノオ

カリガネソウ

フジバカマ

芝生広場側の森のカフェでお昼ごはんをいただきました。

チャーハンとメロンのスムージー

歩いていたらコサメビタキが枝に止まっていました。

半木神社前を通りました。

シクラメン

シュウメイギク

黒い羽の蜻蛉が数羽いました。ハグロトンボだったみたいです。

中国植物園でアザレアツバキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日

2024年09月25日 | ひとりごと

昨日・9月24日、前の日に遠出したときに自転車の後輪が空気を入れ直しても段差などで乗り心地がよくなかったのでいつもお世話になっている自転車屋さんで見ていただきました。後輪のタイヤが少しひび割れて来ていたから段差などでガタガタと乗り心地がよくなかったようです。まだ乗れるようでしたが、後輪のタイヤ交換していただきました。

午後、いつもお世話になっている保険の外交員さんが自宅に来られ、先日加入した保険に関する書類などを持って来て下さいました。

昨日は自転車屋さんと保険外交員さんとたくさん話をした日になりました。

今日の真夜中、目が覚めて眠れなかったので、テレビを付けたら『音いたち』という番組をたまたま見ました。MMB48の3人の方々がハウステンボスを旅されておられたのが放送されていました。見入ってしまいましたよ。

その番組が終わってもまだ眠れなかったので、録画しておいた1週間前のNHKののど自慢の番組を見ました。その番組の中で出演されていた方が歌っておられた『高原列車が行く』の歌はとても懐かしかったですし、両親も時々歌っていたことを思い出しました。

岡本真夜さんの『tomorrow』も歌詞が好きでたまに歌ったことがあったなあと思い出しました。

この日のゲストだった徳永ゆうきさんの『なんとかなるさ』を聞いていたらこの歌詞の通りで「陽が昇りまた笑えればなんとかなるさ」という気分で毎日を過ごしたいです。

のど自慢で歌われていた歌のこの3曲の動画を貼り付けてみました。

高原列車は行く / 岡本敦郎

TOMORROW / 岡本真夜 (歌詞入り)

徳永ゆうき - 「なんとかなるさ」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミとトンボ

2024年09月24日 | 旅日記

9月23日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)の一角を通ったときにカワセミを撮影してきました。

とんぼも撮影してみました。

大分前に蓮が咲いていたときに来たことがあった場所でした。鶴見緑地公園のHPにこの場所に蓮が咲くのはいつも掲載されていなかったので、この場所がどこだったか、どうしたらこの場所まで辿り着けるのかがよくわからなかったので、この場所の道順がわかったのはよかったです。来年、蓮が咲く頃に来てみたいです。

帰り際、花桟敷に寄ってみると彼岸花がひとつだけ咲いてました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日

2024年09月24日 | ひとりごと

9月23日、お世話になっているお寺のお彼岸法要に間に合うように午前8時に自宅を自転車で出発しました。ゆっくり走って、午前8時40分頃、お寺がある付近に辿り着きました。お彼岸法要は午前9時半からでしたので大分早く着き過ぎたので、時間調整のため、お寺から少し行ったところにあった昔よく行った商店街付近を自転車でうろちょろしました。うろちょろしても10分ほどだけしか時間調整できず、午前9時前にお寺まで戻り、法要が始まる午前9時半までお寺の中で待たせていただくことにしました。お寺の境内の一角にある永代供養墓に両親と叔父のお骨を入れていただいていたので、法要が始まる前に拝んできました。今度飛行機に乗る予定なので無事に帰って来れるように見守っててねと頼んできました。午前9時半から始まったお彼岸の法要は約30分で終わり、その後、お寺から少し行ったところにあった鶴見緑地公園に寄ってみました。

途中、関目付近を通ったとき、赤いベンチが置かれていたのを見掛けました。この赤いベンチは赤いベンチプロジェクトの一環として大阪市城東区関目の界隈で置かれているベンチだったようです。街中で疲れたときなどに誰でも座れることができるベンチが関目界隈では設置されているとのことでした。大阪市内では初めてこの赤いベンチを見掛けました。東京の三鷹市などで赤い椅子プロジェクトがだいぶん前に始まっていたのをNHKの番組で知りましたが、関目でも三鷹のこの赤い椅子と同じ趣旨で街中にベンチが置かれていたのですね。私が暮らしている地域付近ではこのような赤いベンチは見掛けたことはないので関目で暮らしている方々にとって優しい気持ちがたくさん詰まっている赤いベンチがあること自体が素晴らしいなあと思いました。関目に住んでおられる方が街中を散歩されていらっしゃると先日お伺いしたので今度お会したらこの赤いベンチのことを聞いてみたいです。

関目方向から走る距離を短縮するために通ったことがなかった道を適当に走ってみたら何回も通ったことがあった鶴見緑地公園近辺まで辿り着きました。午前10時半頃には鶴見緑地公園に着きました。前の日くらいからそれまで暑かった気温が下がり、朝晩は涼しくなってきたからか、3連休最終日の鶴見緑地公園はやっと涼しくなった公園での訪問を待ってましたと言わんばかりの大勢の方々で賑わっていました。

花さじき付近でこの時期にいつもポツポツと咲き始めてる彼岸花は一株だけ咲いていただけでその他は芽も出てませんでした。猛暑続きで今年は咲くのはまだもう少し先みたいです。今度咲いているときに来れるかどうかわかりませんので今年は見ることができないかななどと思いました。

約30分ほど自転車で走れる公園内をぐるっと回ってから、帰ることにしました。帰り道の途中にあったお店でお昼ごはんをいただいてから帰ることにしました。

久しぶりにピザをいただきました。

テーブルの上に宣伝されていたモンブランをデザートにいただいてきました。美味しかったです。

お昼ごはんをいただいたら、12時半頃でした。以前に比べれば太陽光線を浴びても熱射のようには感じないほど涼しくなったので、お天気もよかったこともあり、そのまま帰らず、大阪城公園に寄ってみました。こちらでも涼しくなってきたので人出が急に増えていたのを実感しました。皆さん、やっぱり涼しくなるのを待っておられたみたいですね。飛騨の森では、普段の休日以上の大勢のカメラマンさんが来られてました。鳥が来てたみたいですけれど、15分くらいだけ見回って帰ることにしました。

京橋口の石段のところで蕾だった彼岸花は咲き始めてました。大阪城公園の彼岸花も開花が今年は随分遅れていますね。帰り道、スーパーに寄って、午後3時過ぎに帰宅しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地都市緑化植物園その2

2024年09月23日 | 旅日記

9月20日、服部緑地都市緑化植物園に行ってきたときの続きです。

池の側まで歩いて来ると猫が岩の上にいたのを発見

池の側では彼岸花がところどころで咲いてました。

ベンチに座って休憩していたら後ろのほうからすごい早さでカワセミが飛んできて池のほとりに一瞬止まったのを見掛け撮影しようとカメラをカバンから出していたらすぐにものすごい早さで飛び去って行きました。しばらくしてからあきらめて歩いて行くと木の上のほうの枝に止まっていたのを見つけました。

遠かったので鮮明には撮影できませんでしたが、一応映ってました。

入口付近まで戻ってきました。温室側の池では水連が咲いていました。

最後に温室を見学しました。

約1時間半ほど散策してきました。咲いていた花の数は少なかったけれど、彼岸花などを見ることができたので来てよかったです。この日はまだ真夏のような気温で相当暑かったですが、木陰は涼しかったです。秋が少しずつ近づいてきているのかなと思えた日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムとジェリー展その2

2024年09月23日 | 旅日記

9月4日、阪急百貨店梅田本店で開催されていた『トムとジェリー展』を見学したときの続きです。次のコーナーではトムとジェリーそれぞれの一面が紹介されていました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2024年9月その1

2024年09月22日 | 旅日記

9月21日、地下鉄烏丸線の北山駅からすぐのところにある京都府立植物園に行ってきました。植物園の北山門の前の花壇では彼岸花が咲いていました。

券売機で200円の入場料を支払い北山門から入場しました。

キキョウ

マンデビラ

ワイルドガーデン

ペンタス

チョコレートコスモス

ヒャクニチソウ

ダリア浮気心

クレオメ

キバナコスモス

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする