TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

ミュージアム見学その3

2024年09月22日 | 旅日記

9月6日、茶づなの1階にあったミュージアムを見学したときの続きです。平等院鳳凰堂が描かれている大きな十円玉が展示されていたコーナーでは宇治の歴史が紹介されていました。

ショップを覗いてみました。

茶づなの中は冷房が効いていて快適でしたが、見学後に外に出て歩いて行くとものすごく暑かったです。暑い中、日差しを遮る傘を差しながら京阪宇治駅まで歩いて行くことにしました。

茶づなのレストラン

歩いていたらマンホールの蓋を発見

約5分くらい歩いて行くと京阪宇治駅に着きました。

京阪宇治駅のホームから見えた茶畑

茶づなの建物も見えてました。この後、京阪電車で中書島駅まで向かい、中書島駅で快速急行に乗り換えて帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日

2024年09月22日 | ひとりごと

昨日・9月21日、JRと京都市営地下鉄を乗り継いで京都府立植物園に行ってきました。前の日に出掛けた植物園で咲いていた花々が少なかったのでもうちょっと花を見たいと思って京都まで行ってみました。京都府立植物園に来たのは今年で4回目でした。今年はよく訪問しました。今年最後になるかもしれなかった植物園をゆっくり歩いていろいろな花々を愛でて来ることができました。昨日は曇りのお天気で日差しがなかったものの蒸し暑かったです。時折吹いてくる風が涼しかったのでやっとこれで涼しくなってくるのかなと思いました。脳にいいことのひとつが歩くことらしいので約13000歩歩いたのでいい運動になったかなあと思います。帰り際、北山門前で彼岸花を撮影していたら外国から見えたと思われる若そうな男性の方に英語で話掛けられました。最初何を話しておられるのかわからなかったけれど、話を聞いているうちに、撮影していたカメラの機種などを聞きたかったみたいでした。片言で返答しました。英語力のなさを実感しました。

3連休の初日だったこともあってか、JRも地下鉄も混んでました。帰りに京都駅で乗った新快速は混んでいて座れませんでした。高槻駅で降りて快速に乗り換えました。京都駅から快速で帰ればよかったと後悔。快速は空いていて大阪駅まで座って移動できました。環状線で最寄り駅まで帰ってきたらJR京都線の踏切で非常ボタンが押されたとかでその確認でJRは遅れていたみたいでした。それより前に帰って来れてよかったと思いました。近所のスーパーに寄ってから午後4時半頃帰宅しました。

今日は雨が降るようなのでどこにも行かずに自宅でおとなしくしていようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地都市緑化植物園その1

2024年09月21日 | 旅日記

9月20日、服部緑地都市緑化植物園(大阪府豊中市)に行ってきました。北大阪急行の緑地公園駅から歩いて約10分ほどのところにありました。

2010年の1月に家族皆で訪問したので今回は2回目の訪問でした。

水連が咲いていました。

入口で入場料大人220円を支払いました。

リコリスが終盤まじかのように咲いてました。

この付近ではいろいろな色のリコリスが咲いていたようですが、すでに咲き終わってました。残念でした。

14年ぶりに訪問したので以前訪問したときのことはほとんど覚えてませんでした。時計と反対まわりに一周してみることにしました。

いろいろなかわいいものが展示されていました。

オミナエシ

赤色のリコリスが咲いていた場所から少し行ったところで咲き残っていた一輪のリコリスを発見

白い色のも隣で咲いてました。

ヤブラン

ザクロ

ガウラ

ハーブ園がありました。

シモツケ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日

2024年09月21日 | ひとりごと

昨日・9月20日、午前中、罹り付け医院まで出向き、定期受診。混んでたので終わったら午前10時過ぎでした。一端帰宅し、その後、地下鉄と北大阪急行を乗り継いで緑地公園駅まで向かいました。地下鉄や北大阪急行は結構混んでました。午前11時前に緑地公園駅に着きました。駅から約10分くらい歩いて服部緑地都市緑化植物園に行ってきました。9月末になっても暑い日々が続いているせいか植物園を訪問されていた方々は少なく空いてました。今の時期は咲いている花々も少なかったです。春はもっと咲いている花々が多いのでしょうと思いました。ところどころで休憩しながら約1時間半ほど散策してきました。繁華街を歩いていると疲れるけれどこのような場所を歩いていたら繁華街を歩いているのと同じ距離を歩いても暑かったですがあまり疲れなかったです。14年前の1月末に家族皆で訪問したことがあったようですが、あまり覚えてませんでした。14年前に訪問したときも冬だったのであまり花が咲いてなかったと思います。今度もし来ることがあればもっと暑くない時期で花がたくさん咲いている春の時期に来てみたいです。

植物園だけ散策したら帰ろうと思ってましたが、服部緑地公園に久しぶりにやってきたので少しだけ寄ってみることにしました。

噴水のところまで歩いてみました。昔14年前、清荒神にお参りした後、家族皆で来たことはしっかり覚えていました。この噴水前でアイスチューリップが咲いていたのも覚えていました。円形花壇を眺めてから帰ろうかと思いましたが、午後1時過ぎになると暑さもマックスになっており、汗だくでしたので、円形花壇が見える場所まで行く気力もなくなり、この後、駅まで戻ることにしました。服部緑地公園は昔小学校の2年生の遠足で来るはずだったのですが、前の日に熱が出て遠足に参加できなかったので、祖母や叔母や両親と遠足で来るはずだった後日に訪問したことがありました。今回は3回目の訪問になりました。

駅の構内にあったお店で遅めのお昼ごはんをいただきました。

お蕎麦が特に美味しかったです。わさびがたくさん付いてました。余ったわさびを持って帰る袋がテーブルの上に置かれていたので袋に入れて持って帰りました。

北大阪急行と地下鉄を乗り継いで午後3時前に帰宅しました。帰りの地下鉄も混んでました。乗り換駅で長い距離を歩かないと行けなかったのも帰りは結構しんどかったです。人出が多い場所を歩くと暑いしやっぱり疲れました。けれど、花々を見歩いてきて元気をもらえた気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム見学その2

2024年09月20日 | 旅日記

9月6日、茶づなの1階にあったミュージアムを見学したときの続きです。

お茶ができるまでの行程が紹介されていました。

お茶は健康にいいものだということがよくわかりました。

茶箱がいっぱい並んでいたこのコーナーではお茶に纏わるいろいろな豆知識が紹介されていました。

子供の頃意味もわからずよく歌っていたこの歌の意味がようやくわかりました。

それぞれの茶箱の蓋を開けるとお茶に纏わるいろいろなものが紹介されていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日、大阪城公園にて

2024年09月20日 | 

9月19日、大阪城公園に寄ってみたときに撮影した写真です。

JR森ノ宮駅に近い公園入口から噴水の方向に歩いて行く道なりにひまわりが咲いていたのを見掛けました。周りではヤブランやクチナシの白い花が咲いていました。

京橋口付近を通ったときに石段のところで毎年咲いている彼岸花のつぼみを発見。彼岸入りの日、これだけ暑くても時期になって来ると咲くのが例年よりは遅れているとは言うものの咲き出してくるのだなあと思いました。下の写真は飛騨の森で約10分ほどいたときに撮影できた鳥たちの写真です。

シジュウカラ

キビタキのメス

ヤマガラ

水浴びしてました。

メジロが一羽

メジロが二羽

メジロが三羽

メジロが四羽

メジロが五羽

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日

2024年09月20日 | ひとりごと
昨日・9月19日の午前中、盛岡から仙台に向かっていた東北新幹線のはやぶさとこまちの連結部分が走行中、外れてしまい、はやぶさとこまちの自動ブレーキが掛かり、ゆっくりと停止したという事故が発生したというニュースを見てびっくりしました。315キロの早さで走行中の新幹線の連結部が外れたという事故は今までなかったということでした。脱線せず乗車されていた方々がご無事だったということが幸いでした。8月に仙台まで旅行したときに帰りの新幹線はまさしく連結されたこまちの車両に乗車して東京駅まで戻ってきました。下の写真は東京駅まで戻ってきてホームを歩いていたときに多くの方々が連結された部分を写真に撮っておられたので私も撮っておこうとスマホで撮ってみた写真です。
 


点検時には異常は認められなかったらしく、突然連結部が分離した事故だったようです。原因解明がされるのでしょうが、怖い事故なので、新幹線の安全神話を今後も崩さないような安全管理をお願いしたいです。
 
昨日の朝、遠出して来ようと思っていたのですが、ゴミ出しやいろいろな用事をしていたら時間が経ってしまい、一段と暑くなってきたので、行く気が失せて、この日に行こうと思っていたところには結局行かないことにしました。最近、こういうことが多くなりました。暑いときは無理しないほうがやっぱりいいかもしれません。
遠出は止めたもののちょっと遠いスーパーに買い物に行きました。その途中、大阪城公園を通って、都島区にあった美術館には行ってきました。ちょっと遠いスーパーに行こうと思ったのは近所のスーパーでは売られていなかった冬瓜を買いたかったからでした。毎日猛暑日がこれだけ続くと最近になって残暑バテを感じるようになりました。後もう少しの辛抱と思っていても湿度が高いじめじめした天候がこれだけ続いているとしんどくなってきていたのかもしれないです。今年の9月は花が咲いているところにあまり行ってなかったので花々からもらえる元気をもらってなかったからだったからかもしれません。この日の晩ご飯に鰻が入ったちらし寿司と鰻のかば焼きと冬瓜の卵とじの御汁を作っていただきました。今年は疲れたら何度も鰻をいただいてました。冬瓜の御汁もいただくと元気をもらえてました。毎年鰻は値段が高いので土用の丑の日くらいしか食べてなかったのですが、今年は何回も食べたいと思ったのはやっぱり夏バテ気味だったのでしょうと思います。こちらのスーパーではいつも買っていた銘柄の福井のお米が売られていました。多くのお米が売り切れていた中、二袋だけ残ってました。近所のスーパーでこの同じ銘柄のお米が3200円だったのですが、こちらのスーパーでは2700円だったので結局買って帰ることにしました。500円の違いは大きかったです。こちらのスーパーでポイントを溜めて利用できる500円の金券を利用したので、その額を差し引くと2200円になったのでまあいいかと買ってみました。これからお米の値段が安定してくれるといいのですが。以前こちらのスーパーでは1700円だった同じお米は結局1000円も高い値段だったです。けれど、他のお米の値段は3000円超えのお米ばかりだったですからそれに比べれば安いかなと思いました。これで年内はお米を買わなくても済みそうです。
 
午後1時半頃帰宅し、遅めのお昼ごはんを自宅で食べながら情報番組をテレビで見てました。兵庫県知事の不信任案が可決された模様がテレビでずっと放送されていました。これからどうなるのでしょうね。
 
午後3時頃、10月と12月に見に行こうと思ってネットでその先行予約の抽選チケットを予約してた結果がメールに届いてました。一つは当選、もうひとつは落選してました。
 
今日もまだ暑いらしいです。この暑い9月も後10日で終わります。早くこの暑さが終わって欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬、大阪城公園で

2024年09月19日 | 

9月中旬、大阪城公園に寄ったときに公園内で咲いていた花々と出会えた鳥たちを撮影してきました。

飛騨の森の一角で公園内ではいち早く咲いていた彼岸花

夏と秋が同居していた咲き方でした。この3本の黄色の彼岸花以外はまだ芽も出てきてなかったからこの3本だけが咲いていました。9月中旬からお彼岸前になっても真夏並みの猛暑日が続いている大阪城公園では昨年よりも暑過ぎて彼岸花はまだまだ咲こうとしてないみたいです。

ヤブランは公園内のあちらこちらで咲き出してきました。

コゲラ

ヤマガラ

コサメビタキ

シジュウカラ

キビタキやオオルリも見掛けたけれど撮影することはできませんでした。

朝から日中もずっと暑い大阪城公園なので昨年並みに訪問してゆっくり時間を掛けて探鳥したり花々を見歩いたりする気力がずっと失われてしまっていました。何度も出掛けてないので納得できる撮影はできていないので、もう少し涼しくなったら長い時間滞在して撮影できればいいかなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎豊子パネル展

2024年09月19日 | 旅日記

9月13日、中之島図書館の3階で開催されていた『山崎豊子パネル展』を見学しました。大阪の船場の昆布商の家で生まれ、その昆布商人の生き様を描いた『暖簾』や昆布商の小倉屋山本の紹介や大阪が舞台になっている小説「花のれん」「女系家族」「白い巨塔」などの原稿や資料などが展示されていました。9月28日まで開催されています。(土日祝日は休館)館内は撮影禁止でした。

山崎豊子さんの小説では『沈まぬ太陽』は読みましたが、その他の小説は読んだことがありませんでした。ドラマでは見たものもありましたが、いろいろ知らなかったことも多く勉強になりました。山崎豊子さんが船場の昆布屋さんのお家のお生まれだったのはこの日初めて知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム見学その1

2024年09月18日 | 旅日記

9月6日、茶づなの1階にあったミュージアムを見学しました。入口で宇治茶のペットボトルを1本いただきました。

宇治茶がいつ伝わってどうやって作られたきたのか、お茶の種類の違いなど、宇治茶やお茶の歴史がわかりやすく紹介されていました。

お茶の字のソファーがありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする