上浮穴郡面河村に行った際に、籌木(ちゅうぎ)の話を聞いてみた。これは『面河村誌』にも少し紹介されており、気になっていた話題の一つだったからである。
そもそも面河ではトイレットペーパーを使用するようになったのは、終戦後の物資の不足が一段落したころだったという。紙でお尻を拭く行為は戦後からであるという話にも驚かされたが、それ以前に使っていた籌木の使い方がいまいち私はイメージがつかめず、この話をすることを少々嫌がる地元の老人に強引に聞いてみた。
当然、籌木とは用便(大便)の際に、尻をぬぐう木片で、またの名前を「落とし木」とか「掻木」と言っていたそうだ。幅は約3㎝、長さは約15㎝の薄い木片で、材はスギもしくはモミの木を使っていた。いずれも木の肌触りが良く、柾目の良い木材を、自分の手で割って作っていた。便所には、備え付けの木箱が置かれ、その中に籌木を何本も入れておき、用便が終わると、まずは木片の片面でおおまかな残り便を取り除き、そして、裏面で細かい残便を処理していた。木の肌触りは柔らかいので、痛いというわけではなかったらしい。用済みになった籌木は、別の木籠に入れておくことになっていた。直接便壺に入れてしまうと、後に便を肥料として使用する場合に、困るからだということである。用済みの籌木がたまったら、川に流しにいって処理をした。
籌木といえば、『餓鬼草紙』に描かれる排便風景の中で紹介されているが、このような用便処理方法が、約50年前まで日常的に行われていたのである。
2001年06月10日
そもそも面河ではトイレットペーパーを使用するようになったのは、終戦後の物資の不足が一段落したころだったという。紙でお尻を拭く行為は戦後からであるという話にも驚かされたが、それ以前に使っていた籌木の使い方がいまいち私はイメージがつかめず、この話をすることを少々嫌がる地元の老人に強引に聞いてみた。
当然、籌木とは用便(大便)の際に、尻をぬぐう木片で、またの名前を「落とし木」とか「掻木」と言っていたそうだ。幅は約3㎝、長さは約15㎝の薄い木片で、材はスギもしくはモミの木を使っていた。いずれも木の肌触りが良く、柾目の良い木材を、自分の手で割って作っていた。便所には、備え付けの木箱が置かれ、その中に籌木を何本も入れておき、用便が終わると、まずは木片の片面でおおまかな残り便を取り除き、そして、裏面で細かい残便を処理していた。木の肌触りは柔らかいので、痛いというわけではなかったらしい。用済みになった籌木は、別の木籠に入れておくことになっていた。直接便壺に入れてしまうと、後に便を肥料として使用する場合に、困るからだということである。用済みの籌木がたまったら、川に流しにいって処理をした。
籌木といえば、『餓鬼草紙』に描かれる排便風景の中で紹介されているが、このような用便処理方法が、約50年前まで日常的に行われていたのである。
2001年06月10日