愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

卯之町~幕末ガールな町~

2012年04月15日 | 日々雑記
先に、卯之町は「幕末ガール・おイネの町」と書きましたが、

略せば、卯之町は「幕末ガールの町」。

でも、よく考えてみると、もっとあてはまる言葉があります。


それは、

「幕末ガール町」

ということです。


いまの卯之町。

町を元気にしようと活動している元気な女性が多い!


勝手にランダムに名前を挙げてみると、


先哲記念館、開明学校の館長さんに就任された堀内八重さん。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~s-matsuyama/chijikaigi.html
以前、四国知事会議で四国4県の知事が卯之町を訪れた際に案内ををする堀内さんです。



二宮敬作を大河ドラマに!と結成された

実行委員会「ケイサキーの会」の会長であり、

町並みガイドの会をまとめる山中容子さん。

http://www.tabinanyo.jp/cgi/cardIppan/browseWindow.php?Serial=47
ガイドの会の概要です。


卯之町の新たな夏の風物詩のライトアップイベント「卯のほたる」の

実行委員長の藤本明美さんはじめ実行委員のみなさん。

http://datemong21.jugem.jp/?eid=367
このリンクは「伊達者の暮らし」より。写真がとてもきれいです。


卯之町の町並みを舞台に昔ながらの結婚式を挙げることのできる「明治の婚礼」。

高張提灯が点された中、新郎新婦が人力車で町内の人々にお披露目されるプログラム。

これを作り上げた「ぼうやの会」の代表の名本東海子さん。

http://homepage3.nifty.com/nakanochou/hanayome/message.html
このリンクは、これまで行われた明治の婚礼の様子です。


歴史を感じさせる蔵でお醤油や甘酒をつくったり、

藁クラフトでの店装などでオシャレな宇和ヤマミ醤油の三好さん。

http://www.tabinanyo.jp/walker/walker18_05.html
リンクは、宇和ヤマミ醤油さんの紹介です。



江戸時代からの旅館「松屋」6代目女将の大気さん。

http://blog.livedoor.jp/adachiclinic/archives/52052973.html#
リンクは、「300年守り続けるぬか床 愛媛・松屋旅館」として全国紙に紹介されたときの記事です。


そして、江戸時代の建物や酒蔵を活かしたカフェ、ギャラリーで

さまざまなライブを提供する「池田屋」の千枝さん。

昼の定食「三里膳」も最高。三里(約12キロ)内の食材での地産地消ランチ。

http://www9.ocn.ne.jp/~ikedaya/
リンクは、池田屋さんのサイト、ブログです。





ほかにも元気な女性が多い!


いままで、みなさまを卯之町のおねえさまと呼んでいましたが、

やっぱり元気印の「ガール」ですね。

坊っちゃん劇場の幕末ガール。

五十嵐可絵さん演じるおイネさんを見ていて、

「ガール」があてはまる!と実感させられました。


というわけで、卯之町は「幕末ガールの町」であり、

「幕末ガール町」だと

思うようになったわけでありました。







卯之町~幕末ガール・おイネの町~

2012年04月15日 | 日々雑記
愛媛県西予市宇和町の卯之町。

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている町並み。

幕末ガール・おイネさんが過ごし、

医学を学んだ町。


これまで、おイネさんというと、

歴史上の人物で、

<学ぶ>対象。

ちょっと左脳的。

そんな取り上げられ方が主だったかもしれない。



今回の坊ちゃん劇場の幕末ガール~ドクトルおイネ物語~。

おイネさんが

<感じる>対象としてクローズアップされるような予感。

ちょっと右脳的。


感じて、学んで。

より深く、より楽しくなる。

幕末ガールの町「卯之町」。


なんか新たな流れが出てきそう。












幕末ガール~ドクトルおイネ物語~

2012年04月15日 | 日々雑記
坊っちゃん劇場でのミュージカル「幕末ガール~ドクトルおイネ物語~」初日。

見に行ってきました。

卯之町、宇和島が出てくるし、八幡浜市保内町出身の二宮敬作もものがたりの中で重要な役。

地元の歴史のお話、ではありますが、演技、演出がすばらしく、南予だからぜひ見てねとか、愛媛だからぜひ見てね、という地域限定での推奨がはばかられるというか、出演者、関係者に申し訳なく思ってしまう。地域で限って語られるものではない。それほど素晴らしい内容でした。

内容は具体的には書きませんが、出演者のみなさん、それぞれに好印象でした。なかでも特に印象に残ったのがやはり五十嵐可絵さん。卯之町で過ごしたシーボルトの娘 おイネ。その人生をパワフルに演じていました。

一年間のロングラン。体力、声は大丈夫やろか?といらぬ心配をしてしまいましたが、五十嵐可絵さんの演技にはまりました。上演途中に五十嵐さんをまた、見に来ようと思った次第。

私、舞台近くの席(なんと最前列!)に座っていたのですが、二回、五十嵐さんと目が合いました。ん?錯覚??

あと、岩本達郎さんの演技にもはまりました。何の役かはここでは書きませんが。

五十嵐さんも岩本さんも含めて出演者のみなさん、一年間、愛媛に滞在しているんだよな~。何かの機会に舞台の外でお目にかかることもあるかな?と思うだけでちょっと楽しくなる。これ坊っちゃん劇場のよさですね。

あと、舞台装置にも驚かされました。袖とか作りすぎなんじゃない?どんな作り??と席が前すぎてよくわからなかったとこがあるので、今度はもう少し後ろから見てみよう。

いやいや、ホントよかった。また行こうっと。