愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

尾州の啼地蔵と四国

2000年05月12日 | 信仰・宗教
『綜合日本民俗語彙』を流し読みしていて偶然見つけた項目。
啼地蔵(ナキジゾウ)
「愛知県丹羽郡小折常観寺にある。国に異変がある前には汗を流してこれを予報したという。むかし盗人が盗み出し四国まで背負っていったが、さまざまな不思議があったので怖れをなし、沢のほとりで棄てた。その地に毎夜光りものがあり、赤子の啼声が聞こえた。ある下人にこの地蔵様が憑いて狂い、もとへ帰さぬと祟るぞとわめいたので、探しだして尾州へ送り返したという(張州府志)」
何故、盗人は四国まで地蔵を背負って行ったのだろうか。尾州の話なのに四国が関係してくるのが不思議である。
そういえば、以前、遍路札所の納め札(巡礼者の住所、氏名が記載されている)を分析したことがあるのだが、四国を巡礼する遍路を県別に見ると、尾州(愛知県)の人が他県に比べて多かった。遍路と直接的には関係ないだろうが、関連づけて考えてみたくなる。
四国遍路や、例えば今昔物語集第十五に出てくる僧長増の話(比叡山から突然姿を消して四国に渡る話)からは、四国が宗教的に非日常性を帯びた空間であるように思えるのだが、この啼地蔵の話からもその性格が垣間見えるのではないかと、突飛ではあるが考えてみた。

2000年05月12日

最新の画像もっと見る