![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/41f958813b6563fcd0bb6a9f3421aa3e.jpg)
10月14日。午前中に宇和島市長堀の三島神社に参拝してきました。秋の例大祭。牛鬼やヨイサ(四つ太鼓、太鼓台)、唐獅子などを拝見することができました。唐獅子の囃子、そして囃子屋台が興味深く、愛媛の獅子舞についてもう少し歴史性や地域性をきちんと把握しないといけないと思いました。南宇和の獅子舞、西宇和の獅子舞との比較の必要性です。宇和島藩領内で江戸時代、明治時代と獅子舞がどのように伝播してったのか。写真は、ヨイサ。いわゆる太鼓台です。「千秋楽じゃ、万歳楽じゃ」と乗り子が言いながら太鼓を一所懸命に叩いていました。午後の神幸祭や夕方の走り込み(これも宇和島独特の神輿行事ですね)もありますが、所用で午前中で帰宅しました。