Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

西伊豆にて

2017-10-12 | 釣りにまつわる話
今回の伊豆釣行初日 夕マズメを仁科大浜を選びやりましたが、釣りを終えて駐車場へ戻ると、何人かが夕日が沈むのを見届けようと海を眺めていました。

そんな中 仲間の人との会話をしている人がいたのですが、その人の声がやけに響くので目をむけると、なんと『五畳半の狼』や『フィールドからON AIR』の菅原さんでした

けっして大声を出しているわけでもないのに、低音ボイスの響き渡る声は生で聞くと声が通る通る もの凄くシブい声をされていました アレ?もしかして菅原さんじゃ?? って思ったときに丁度電話が入ってしまい、菅原さんは話し中になってしまったので( またけっこう長話をされてました )、話しかけるタイミングがなくお声をかけなかったのですが、あ一緒に写真を撮ってもらいたかったなぁ


西伊豆のレンタルボート 藤井釣具

2017-10-12 | 釣りにまつわる話
今回の釣りで2日目はレンタルボートでアカハタを狙う予定でいましたが、毎年お世話になっている安良里の藤井釣具さんの電話が使われていなくなっていました。

心配だし今後のこともあるので(まだまだお世話になりたかった)、直接お店の方へ行ってみたら、なんと看板がなくなっていて住んでる気配がない なんといつの間にかお店を閉めて引っ越してしまわれたみたいです おやじさんご夫婦に何かあったのか? もしかしたら亡くなってしまったのか? いいご夫婦だったので元気でいてくれたらいいですけど・・・


今後レンタルボートの釣りをどうしたら良いものか? ここがなくなってしまったのは本当に痛いです。


最終日

2017-10-11 | 釣りにまつわる話
今日も朝から海に行きましたが、平日だというのにかなりの人出((((;゚Д゚)))))))

ほとんどの人がコマセを使ったカゴ釣りみたいですが、青物の回遊はありません(><)

これからメッキの様子を探りながら、帰るとします。


Hapyson×34 inTIRAY

2017-10-08 | 釣りにまつわるアイテムの話
釣り用のライトについてですが、今まではヘッドランプを首にかけて使ってましたが、これが意外と重く感じて肩こりが酷いボクにとっては結構なストレスでした。そこで去年発売されたこのライトを買ってみました。



光源レイアウトの新提案として、超散光・防滴使用「首に重さを感じない」「体に合わせて自在に調整。重さを感じない魔法のような装着感」の謳い文句にやられました。ただライトとしては高額の部類に入るので、いままでは躊躇していましたが

ヘッドランプとしては重く感じる単3電池を4本使用。これは今まで使っていた物と変わらないのですが、今までの物はヘッドランプとして開発されたものを首掛にしていたわけで、このinTIRAYは最初から首掛として開発されているところが大きな違い。これってありそうでなかったですからね~。

いままではZEXUSのZX-710を使っていましたが、ほとんどの高性能ヘッドランプが首の後ろにくる場所に電池ボックスがあるのに対し、inTIRAYの電池ボックスはライト側に。そしてこの電池ボックスがライトの装着を安定させる仕組みになっているのと、体にフィットすることにより重さを軽減。首掛のストラップは簡単に長さ調整が可能になっているので、使い勝手はかなり良いです。どちらもライトの明るさは凄いですが、ZX-710は1年くらい使ったあたりから調子が悪くなりはじめたので、ちょっと寿命が短いのかな

inTIRAYの寿命はどうか? 2017年の新型はどうなのか? とか気になることはありますが、とりあえず首に重さを感じずらいのは確かだったので、壊れるまでは付き合ってもらいますよ




TAKAMIYA ブーツハンガー

2017-10-07 | 釣りにまつわるアイテムの話
ウェーダーを干すアイテムとしてこんなのを買ってみました。




使用したウェーダーは水洗いをしたあと、ベランダの物干し竿を掛ける所にブーツ部分を引っ掛けて吊るしてたので。 まぁこれはこれで楽に乾かせるので良いんですけど、洗濯物を干すときに動かせないから邪魔になるんですよね〜



でもこれなら普通に物干し竿やそれ以外でも、フックを掛ける所があればOKなんで


ロングネックのオフセットフック

2017-10-06 | ルアーアイテムの話
この秋に試したいオフセットフック3種類。

上からデコイ ドリームフック、デコイ RSフック、カルティバ マルチオフセット。写真に写っているサイズは全て#2/0で揃えてあります。

形状は写真の通りデコイの2種類はほぼ変わりませんが、カルティバのマルチオフセットはゲイブがかなり広くなっています。使用するワームがファットな場合はやはりマルチオフセットが良さそうですね



ちなみにマルチオフセットをグロッキーにセットするとこんな感じです。( うしろはHPシャッドテール4” )



イモ40には通常スミスから発売されているゲーリーワーム用のオフセットフックを使っているのですが、RSフックとの装着の違いはご覧の通り。スナップを使用する場合は、ネックが長い分アイがはっきり出ているRSフックの方が使い勝手は良さそうです。





アイ( カン )はドリームフックのみ一般的な横タイプですが、他の2つは縦タイプ。この違いがどんなもんか?これからいろいろ試したいんですよね〜


FLATFISH PRIGRAM ラフサーフ 88 インプレ

2017-10-05 | ロッドの話
05年発売の旧モデルです。 正直そんなに使い込んでいませんが所有してからはかなりの月日が経っています。
それでも中々手放せないのはフラットフィッシュロッドでありながら、シーバスやエギング・ライトショアジギングなどにも対応出来る何でもロッドという、ボクなりの用途があるから。



グリップはワームを使う事も想定されているので、操作性を考えられた程良い長さ。エンドキャップはなし。
ノリーズらしいEVAの2カラー配色。このデザインは好き嫌いがあるかと思います。ボクとしては最初は好きで買うのですが、年数が経ってくるとちょっと飽きるかな。

リールのサイズは2500番〜3000番。釣り物によって変えればいいと思います。



バット部分とブランクスのデザイン・カラーはご覧の通り。こちらもノリーズらしい配色ですね。モデルチェンジ後はブランクスの塗装かなくなったみたいですね。



ガイドはチタンSICでティップ部分はLDBでPEラインの絡みが考慮されています。またガイド径も大きすぎず小さすぎずで、このガイドセッティングのおかけで様々な釣りに対応しやすく思います。






ティップは貼りはあるけど弾く感じはなく、パキパキの高弾性と違って折れそうな感じがしない( もちろん変な扱いをすれば折れてしまうでしょうが )。



テーパーはレギュラーでティップからベリーまではスムーズに入りますが、バットがしっかり残ってくれる感じ。キャストも非常にしやすく、40gまでのメタルジグなんかはしっかりロッドに乗せて飛ばすことが出来ます。エギなら3.5号、ミノーなら9cm〜12cmの一般的な物なら何ら問題なく使用出来ます。

あまりパキパキした感じはなくしっかり粘るタイプのロッドで、このテーパーと弾性率のおかげでシーバスのバイトも乗せやすいのかなとは思いますが、その分ワーム使用に関しての感度という面ではちょっと物足りなさを感じます。また軽いロッドというわけではないので( 特別重いとも感じませんが )、単純にロッド自重による感度の損なわれというのもあるかもしれません。なので感度重視の人には向かないかも

釣り物が決まってなく持っていくタックルの制限がある時なんかは、サーフや堤防・軽い磯場などこれ1本で対応出来るところが手放せない理由です。なので南国なんかに遠征する機会があれば、オカッパリ用にこのロッドを持って行きたいですね。


RBB quup-LT COOLパンツ インプレ

2017-10-04 | 釣りにまつわるアイテムの話
リバレイのパンツが安く売ってたので買ってみました。

東レのハイテク冷感UV素材 キュープラテ使用と記載されていたので、さてどんなもんか?と使用してみたところ、夏場の釣りにはかなり快適だと思います

最初はウェーダーやレインウェアのアンダーウェアにと思っていましたが、夏の夜釣りでは蚊の猛攻にあったりするのでこれを試してみました。使用感は普通にハーフパンツを履いてるよりも涼しく感じるくらいです 風通しが良くサラサラ感がかなり気持ちよい。これでデザインが良ければ普段着で着たいくらいです。ただあまりにも薄いのでこのパンツの上から蚊に刺されそうですけど

また当初の目的通りウェーダーのアンダーとしても使用してみましたが、これも着心地はサイコーでした 大体は結露でアンダーのパンツが湿気るんですが、これはウェーダーを脱いだ時もサラサラ 真夏での使用ではなかったので本当に暑いときはどうか分かりませんが、それでも他のパンツよりは良いんじゃないでしょうか

この性能で値段は3000円を切っているので、試してみる価値は充分にアリですよ