パソコンハードの商品寿命は非常に短いと聞いております。何しろ半年ごとに新機種が開発されるのだそうです。開発に当たる人たち、それを製造販売する会社もまた大変なご苦労をされていることと思います。デジカメもそのようです。ガソ数も日進月歩で、また形状も好みの変化が激しいようです。今は、一眼レフが大流行です。私もカメラメーカーの方がいいのではと思い、オリンパスのカメラタイプC3040ZooMを4年前に購入しました。300万ガソですがなかなか良いカメラです。少しカメラの知識を持っておりましたが、最近ようやくその奥義らしきものを習得したように思います。多種多様の機能を備えているものでも、なかなかそのすべてを生かせるには時間がかかるものです。
ところで、パソコン関連の本はなぜあんなに安いのでしょうか?パソコン用語辞典、それも相当分厚いものでも2,000円程度、ワード、エクセル、ブログ等の解説入門書など500円でしかもCDまで付録についてきます。何か申し訳ないような気持ちであります。最初は500円という価格の本を軽視しておりましたが、今回、同様の本二冊を求め、ただいま特訓中です。特にブログサービス会社に沿った説明がなされているので便利だと思います。
今日は、また一歩前進したような気持ちです。感謝の気持ちで岡本太郎先生のモニュメント五大陸を添付しました。平面からの写真ではわかりにくいと思いますが、ご鑑賞ください。
ところで、パソコン関連の本はなぜあんなに安いのでしょうか?パソコン用語辞典、それも相当分厚いものでも2,000円程度、ワード、エクセル、ブログ等の解説入門書など500円でしかもCDまで付録についてきます。何か申し訳ないような気持ちであります。最初は500円という価格の本を軽視しておりましたが、今回、同様の本二冊を求め、ただいま特訓中です。特にブログサービス会社に沿った説明がなされているので便利だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)