urauranus(ゆり)のあけてびっくりおもちゃ箱

「枡野浩一のかんたん短歌blog」にトラックバックで投稿するためのblogでしたが…??? 日々の記録……記憶。

お菓子屋さん?

2019-12-27 01:15:53 | Weblog
子どもの頃、母親のお菓子作りの得意な友達が、
周りの人に売ってほしいと言われ、売ってたら、
許可もなく売っていると、誰かに保健所に
通報されて、やめてしまったと聞いた。
買ってくれた人が、自分で消費してくれてる
だけだったら、通報されなかったのかもね。

ずいぶん前に、林真理子ちゃんが、バザーだったと
思うけど、主婦が美味しくもないお菓子を作って
高いお値段で売ってて、もっと安く美味しいお菓子が
いくらでも売ってるのに、とか書いてたのを
読んだことがある。
バザーでも売り物なので、自宅ではなく、
保健所の許可を得た場所で、作った物じゃないと
売れないよね?
保健所の許可も、地域によってまちまちみたい。
公民館みたいなところでも、許可取れますよと
言ってる人がいたんだけど(県外の人)、
この辺の保健所(保健センター)は問い合わせたら
ダメだと言われた。

居酒屋だった物件が売りに出ていて、でも飲食店の
営業許可を受けずに、ずーっと営業していたようで、
駐車場がないからと他の場所へ移転したと聞いたけど、
市街化調整区域(だったかな?)とかで、
許可おりないと思うよ。
道はさんだ向こう側だったら、市街化地域でOKだと
思うけど。
役所の土木課だったかに聞きに行ったら、地図を
見せてくれて、教えてくれた。
一般の人では無理なので、建築士に依頼して
申請して下さいとか言われ、何とかなる可能性は
あるのかもね。
無許可で長年営業してたことも聞いたら、
この人数でやってるので、無理なんです、と。
まぁ、保健所の管轄なのかも。
そもそも居酒屋やってる時間帯は、公務員は、
仕事しないよね。
他の人が物件買ったけど、何の店やるんだろうね。
食べ物じゃない物販だったら、別に許可なんて不必要。

前に使ってたホームベーカリーは、美味しいパンが
作れていた。
強力粉の計量は、量りじゃなくて、計量カップで。
パイレックスだったか、グラムのメモリがついてて、
トントンしたら沈むから正確じゃないかもしれないけど、
全粒粉混ぜる時も適当に混ぜてた。
毎回、ちょっとずつ大きさとか違うパンかできた。
冬は、水ちょっと温めたり、
夏は冷蔵庫の麦茶とかルイボスティー使ったり。
粉も冷やさないと、きっと発酵し過ぎてるんたよなぁと、
夏は作る頻度か減った。
今のホームベーカリー、朝焼けるようにセットすると、
今の時期、全然膨らまない。
ホームベーカリーが置いてある部屋、めっちゃ寒い。
なのであきらめて、昼間、手ごねパンを作りたい。
優雅な時間持ちになりたい。
前のホームベーカリーの全粒粉入りのパンをあげたら、
お金払うから作ってと言われたんだけど、
お金はいらないと、あげたんだけど、
そんなこと言われたら、ちゃんと作らなくっちゃと
計量して作るようにしたら、
前の方が美味しかったと言われて、う~ん、
適当なんだよ。
同じようには作れない。
きちんと計量して、温度管理もしないと、商品は
作れないね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする