赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

理想通りにはいきません

2014-01-09 18:14:06 | 日記
 午前中、約束の方が挨拶に。
 赤カブ不動産屋の前職の会社の方ね。
 今年、10年勤続表彰を受けられたと。
 異業種から中途入社し10年、営業として大変な業績をあげましてね。
 期待の人材なんですがね。

 退職する決意をしたと。

 驚きと共に決断した道を尊重しますと言いましたが。

 詳しくは聞きませんが自分で起業するかもね。
 この人なら赤カブ不動産屋の顧客へご紹介しても胸を張れるのですがね。
 それだけの人材ですので。

 朝は驚きから始まり、突然に都内の業者から連絡が。
 昨年、千葉の会社を退職され、都内の会社にいるんだと。
 大宮の土地なので連絡しましたと。
 午後に事務所にお出で頂きましてね。

 電話や事務所へのご挨拶が続きましてね。
 嬉しい事ですが。

 その他気を抜けない事項や頼まれた事項も重なりまして。
 重なってきますとエネルギーが落ちるんですよ、憂鬱さも増してね。

 第二の人生はもっとゆっくりと仕事をこなす事が理想なのですがね。
 前職の時はスケジュールが埋まるよう、忙しさを求めていた感じですが。

 小さな会社ですから何もかもやるのは当たり前ですが。
 次々と仕事を増やしてしまい、自己嫌悪に陥る事もありましてね。

 第二の人生は理想通りには行きません。
 性格が変わらないのですから、仕方ありませんかね。
 良いかっこしーなんかね。


 頼まれごとや仕事が多くなるのは嬉しい事なのですが。
 贅沢な悩みと知りつつも。

 今日も一日応援頂きありがとうございました。
 またまた明日も大忙しで積み残しが増えそうです。
 明日もご支援の程お願い申し上げます。
 
社長ブログ ブログランキングへ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人によって違うのは分かりますが

2014-01-08 15:35:45 | 日記
 お昼すぎ、現場の帰りに大戸のサイゼリアへ。
 サイゼリアは浦和東口のお店には週一位行きますか。

 同じサイゼリアですから安心してね。
 ところが席は空いているのに待たされる。
 名前を書けと言いながらペンは無し。

 トイレは大小を兼ねて一か所ね。
 大いに待たされました。

 従業員の動きもチョットね。

 浦和東口のお店は何時も混んでいますが、テキパキなんですね。
 アルバイト、パートもね。
 パートの人はリーダー・店長かと見間違うほどね。

 同じサイゼリアでもこんなに違います。

 同じマニュアルや教育をしているのですが。
 働く人の意欲でお店の雰囲気も大きく違いが出ます。
 勿論、店長の指導や教育でしょうが。

 浦和東口サイゼリアは店長の教育よりも雰囲気とパートさんの意欲でしょうね。

 大きな会社はブランデングに力を入れ、外から見れば一流ですが。
 仕事にかかわってみたら二流、三流なんて良くありますから。
 そのギャップがお客離れを起こすのでしょうか。
 その間の広告費は効率良くありませんよね。
 現場のサービスまで気を配りませんと、ブランドなんてね。

 飲食のようなサービス業も住宅・不動産業界もね。

 赤カブ不動産屋は二流・三流ですからそんな目で見てくれてますね。
 そこからですから良いギャップになる事もね。

 

 差別化された二流・三流を目指そうかな。
 力の無い赤カブ不動産屋はね。
 今日も応援頂きありがとうございました。
 
社長ブログ ブログランキングへ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からうろこが5枚も6枚も落ちる

2014-01-07 20:55:46 | 日記
 赤カブ不動産屋が前職の時、既存の家づくりに反旗を翻した男たち。
 組織人としては褒められる事ではないかもしれませんが。
 帰る職場の無い、退職を覚悟のプレゼンテーションでした。

 この開拓者たちは首脳陣の承認を得て、家づくりの部門を立ち上げたのです。
 その情熱と豊かな発想で。

 もう8年経ち、業績と評判は評価を得るところまで来たのですね。

 赤カブ不動産屋が見るに。
 今までの住宅づくりの発想を変え、楽しんで家づくりをする。
 楽しんだ家づくりは満足度を高めるとね。
 勿論、新機軸を次々と打ち出すこともね。

 赤カブ不動産屋は大げさに言うつもりはありませんが。
 目からうろこが5枚も6枚も落ちると。
 そう思っているのです。

 そんな開拓者Тさんのセミナーが2月に浦和や川越で行われます。
 前からやったら良いよと言ってましたが。

 今回は東京新聞ショッパー社の主催で浦和会場は、NТТビルのショールームで。
 まだ告知していませんので、詳細は後日に致しますが。

 売り込みではありませんが、将来満足する家づくりを希望する人や。
 なんとなく家作りに興味ある人もね。
 不動産業者さんだって大歓迎なんですが。
 安心して開拓者Тさんの話を聴いて欲しいですね。

 今月から始める「成熟人」のページをショッパー社と打ち合わせしてましたら。
 セミナーの日程が決まったと聞きましたので、書いたのですが。
 「成熟人」スタートの編集案が今週出るようなので、これも次に書いてみようかね。
 新たな事業ですが、ボランティアの延長ですからね。

 やる事多くなりましたが、面白くやりたいですね。
 皆さまの応援に感謝申し上げます。

社長ブログ ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覆水盆に返らず

2014-01-06 21:42:37 | 日記
 日本と中国・韓国の関係は元に戻る事は出来ないだろう。
 中国はしたたかですから、経済的な益を取ろうとするでしょうが。
 とりわけ韓国との関係は、首脳会談が有ろうが無かろうが改善はしない。

 中・韓は安倍首相の靖国問題を非難はしますが、靖国参拝が無かったら改善したのでしようか。
 そんな事はありません。
 一昨年の現職大統領の竹島上陸や天皇陛下への無礼な言動。
 既に日本国民の堪忍袋の緒が切れたのです。

 日本を責めれば責めるほど、韓国は政治・経済的に追い詰められているのだと。
 そんな風にも思うのですが。

 過去の自民党の歴史では、ねつ造した歴史認識だろうが、日本への非難に対して。
 援助でなだめる、嘘に迎合した談話などでお茶を濁してきたんですね。

 ドッコイ、それが次のスタートになる事を知らずにね。
 それが今の現状でしょう。

 もし金融危機が起こっても前回のように金融支援も出来ません。
 妥協して援助する事も出来ません。

 一部の国会議員が許しても日本国民は決して許さないでしょうね。
 韓国がねつ造の歴史観や反日教育を捨て、正しい歴史を認めない限りはね。
 そんな事は無いでしょう。

 ですから日韓の関係は元には戻らないと。
 
 赤カブ不動産屋が韓国に始めて行ったのは。
 35年前でしょうか。
 あの貧しかった韓国が今のように経済発展をして、勘違いをしたのでしょう。
 日本を攻めれば(責める)援助と嘘に迎合した談話が取れると言う成功体験が。

 企業でも成功体験が染み付いて、新たな時代へ変化対応できない会社。
 そんな会社は市場から退場してしまうのです。

 韓国は既に世界や市場から退場の瀬戸際なのでしょう。
 政治家も韓国マスコミも舵を切る事が出来ないのは。
 無知な国民に反日を刷り込み続けた結果なのですね。

 
 どんな変化が起こるのか見てみたい気持ちです。
 アジアで最大の危機を迎えているのは韓国ではないかとね。
 
 北朝鮮の挑発や反日活動が有るかもしれませんが。
 今年は2回くらい現地に行こうと思ってね。

 今日から仕事はスタートですが、気になっていたので書いてみました。
 明日が一月の仕事の山場に。
 無難に進めて次の課題に取り組もうとね。
 
 今日も応援頂きありがとうございました。
 社長ブログ ブログランキングへ
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢箪から駒が出る

2014-01-05 21:26:57 | 日記
 3日からちょっとだけ仕事に出てますが。
 明日からは又全力疾走でね。
 懸念事項も前進してますから良しとしましょう。

 15日夜は蕎麦打ち名人のОさんの新年会で熊汁を作ります。
 新潟で熊肉をゲットしましてね。
 
 従弟が趣味で猟をしてまして。
 何時もはヤマドリを貰い、年越し蕎麦や雑煮の出汁を取るのですが。
 毎年貰っているのですが。
 年々ヤマドリがいなくなっているのです。
 とうとう、今年はヤマドリが獲れず。
 仕方なしに鶏ガラの出汁にしました。

 年末近くにヤマドリを追い山深くに入ったのですね。
 しかし、ヤマドリの姿は見えず。
 思いがけなく、熊の巣を見つけたのです。
 ヤマドリ用の散弾しかなく、至近距離から仕留めたようです。

 熊は散弾くらいでは仕留められないのですが。
 巣の中にいた熊の急所を狙ったので反撃されなかったようです。

 ヤマドリを獲りに行って80キロの熊を獲る。

 そのおかげで、大宮の橋の下の高級クラブで熊汁や手打ちそばの新年会ですから。
 暮れにОさんのお宅に伺った時、熊汁を食べたいなーと。
 ヤマドリの雑煮も食べたし。

 Оさんからそんな話が有ったのです。
 それが実現したのですから。
 この時期に熊なんて獲れないですよ、普通は。

 この一連の出来事は 瓢箪から駒が出る で良いのでしょうか。

 仕事でもありますよね。
 全身全霊で打ち込んでも上手く行かない時が。
 しかし、それ以上に思いがけない幸運を掴むこともね。


 そんな似た話が今日仕事でありましてね。
 諦めたり、言い訳をしないで打ち込めばね。

 さあ、明日から仕事。
 今月、来月は決済が続きますので、きっちりしませんと。
 更に今月は新たなプロジェクトもスタートしますしね。

 これをやり切ったら3月は海外にでもと。
 楽しみですねー。
 明日からもご支援、ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
社長ブログ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする