山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

西ヶ丘幼稚園

2015-01-21 22:44:00 | 万歳峠
午前中 PTA講演会 
静岡県富士宮市にある「学校法人遠藤学園 西ヶ丘幼稚園のPTA講演会でした。
若いママたち、まだ幼稚園前のちいさなお友達もお膝の上やママの胸に抱かれて参加です。

自分にもパパにも、そしていのちをつないでいる我が子にも重なるのでしょう。
身動きすることもなく、静かに涙を流されていました。

世界情勢が不安定な昨今、この小さな講演が何かのちからになるのだろうか・・・
昨夜はちょっぴり、不安といらだちの中、眠りにつきました。

今を生きていることを確かめ合うような時間になりました。
大事な我が子を守ること。

まずはママ自身が健やかでいてほしいこと。

私は愛するひとを守りたい。

うん、今だからこそ必要な想い。

  
 
みんなメーク落ちてます。
いいんです。
ああ、美しいなぁ。。
母親の強さと優しさは同じくらいのエネルギー。
きっと、今夜の食卓はいつもより、もっとあたたかいでしょう。
今日、出会ってくれてありがとう。

子育てがんばるママたちをずっと応援します。


  

 
夕方 職員ライブ
園長先生の粋な計らい。
送迎バスが戻るのを待ち、スタート。
念願の職員室ライブです。
ここは、体育館だけれどね。

園長先生の愛を感じずにはいられません。
保護者と先生方が同じ想いを共有すること。
なんて理想的。

人間の基盤となる幼児期をお預かりする大切な職業。
誰よりも深い愛情と包容力と体力が必要。
日頃の任務の大変さは、好きなだけでは勤まりません。

 


  

歌語りが終わり、体育館の電気がつき、明るくなった時、みんな目をはらし、美しい笑顔でした。
安心。

ああ、素敵な先生方。



  

  


園長先生が、最後に涙目で言いました。
「これが私の自慢の職員です」


未来を担う大事な子どもたち、ここに預けて安心。
そんな気持ちいっぱいになりました。


一日、お世話になりました。
手作りおやつ「芋餅」、はじめて食べました。
美味しかったです。

西ヶ丘幼稚園の皆様、ありがとうございました。
園長先生、ありがとうございました。

また、お会いできる日を楽しみにしています。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の花

2015-01-18 23:09:00 | ここで愛ましょう
この花は昨年11月17日の法正寺様の歌語りでいただいた花。
二ヶ月前になります。

暖房は使わない書類部屋に一輪だけ置きました。
出入りはしょっちゅうあり、花持ちの良さになんとも不思議な気持ちでしたが、昨日2ヶ月目を記念してパチり。

2ヶ月前から20センチくらいに短くして、生けてあります。

  

他の花も冬のアトリエは寒いから花持ちがよいです。
どれだけ寒いって、Fax電話が「室温を上げて下さい」って表示が出るくらい・・・


私は普通に暮らしているのですが。。
二ヶ月も目を楽しませてくれた小さな花が可愛くて仕方ありません。


暮れから使用不能で買い替えたもの。

お風呂用灯油タンク・・・22年目
ボイラー・・・22年目
音響ミキサー・・・7年目
マイクスタンド×2・・・8年目

・・・うんとがんばって働きます。
いろいろな差し入れをありがとうございます(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和町文化協会

2015-01-17 00:41:00 | 万歳峠
石和町文化協会のみなさま、お世話になりました。
ご参加くださった笛吹市のみなさま、ありがとうございました!
新年初の「歌語り」無事に聞いていただく事が出来ました。
今年は戦争が終わり70年という節目の年。
戦後60年からはじめたこの歌語り・・・流行モノにならない・・・様々な想いや葛藤の中続けてきました。
いつでも同じ。
されど、モンペのひもをしめ直すと、気持ちが整い覚悟が決まるような、そんな年初めです。


イベントには多くの皆さんの前仕事があって、成立します。
チラシ、ポスター制作&宣伝、当日の会場設営、開演までのサポート、控え室の気配り・・・
大切にしていただき心から感謝します。

 
  

ひとつ、失敗があってね・・・
前日リハーサルをした部屋にピアノのスタンドを忘れてしまい、、青くなりました。
が、臨機応変miyokoさんがご自宅からきれいなテーブルクロスを持って来て下さりご覧の通り、長テーブルがピアノスタンドと演台に。

助かりました。



  

「今日で3回目です。」
「やっと聞く事が出来ました。」
「私は特攻に行きました。開聞岳が懐かしい・・・」
「お父さんがね・・・」


こんな言葉を聞くと続けてきてよかったと思います。

  
笛吹市では教育委員会さんはじめ、関わる行政のみんなが応援して下さる・・私はしあわせだ・・・と思っていたら、なんと今日は市長さんも来て下さいました。


昔からお付き合いのある先生も、知り合ったばかりの先生も・・・
市民大学の生徒さんも・・・

これからも、みなさんに活動の様子が届くようにがんばろう!と誓いました。

コーディネーターのmiyokoさん、ありがとう。


反省その2・・・肺活量の調整が出来ていませんでした。
今年は歌うための身体つくりもがんばります!


ありがとう・・・
感謝で締めくくる一日になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静川保育所

2015-01-16 00:46:00 | リトミック
昨日の東京歩きでナント、筋肉痛!?
サラとの散歩がなくなって一年・・・本腰入れて身体を動かさなければ。。

昨日バッグを変えたら、今朝は車のキーの置き場がわからない!
もう、情けなくなる。

5分遅刻。
ごめんなさい。

しかし、子どもたちはなかなか部屋に入ってこない。
どうしたんだろう・・・。

年中1クラス、年長1クラス。
三つの町立の保育所の合同でも人数は少ない。

少なくても、いろいろと起こる事は起こる。
先生方のご苦労は絶えない。

  

今年は年中さんの進歩が素晴らしい!
年長さんもぐんぐん、、これはある意味私は楽になる。
出来るからプログラムは予定通りいくので。

そして、私のさらなるスキルアップが自身の課題になる。

身延町の全部の子どもたちの音楽の資質が向上したら・・こんな大きな考えがよぎったが、ちょっと姿勢を正し真面目に考えてみた。

漠然としていた目標が、大き過ぎない事に気がついた。
だって、本当に多くの保育所、身延の子どもたちに関わっているのだから。。

・・・さて、何をもって向上というのだろう。
やるべき課題はやってきた。

私の意識の位置づけかもしれない。

  

今更ながら、自分のポジションのやりがいと可能性に気がついた。

ムクムクと気持ちが動く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京

2015-01-15 21:55:00 | ここで愛ましょう
MJのコンサートの時にお世話になる舞台監督&照明さんの叶さんのお悔やみにうかがいました。
今年のコンサートの少し前の訃報。

すでに疲れきっていた私は、なんともいえぬ気持ちで涙が止まりませんでした。

病気がわかり、ほとんど誰にも伝えることなく奥様と治療に共に向き合っていたそうです。
癌でした。
治療といっても、緩和治療がメイン。
その選択はご自身と奥様が決めた事。
突然のお別れでしたが、まだ知らされた方はほんの数人。

年が変わり、ステージハーモニーの藤原さん、サウンドの清水さん、しげちゃんとご自宅へ。
病気の発覚が6月、それから12月の最後までのご様子をうかがいました。
藤原さん、清水さん・・・男同士の献杯は続きます。
思い出話や今だからこその話が続きます。


素敵なご夫婦でした。
73歳だとうかがいました。
恋人のままのような感じ。
おふたりで生活を楽しんでおられた様子がすてきなお部屋からもうかがえます。
お部屋には叶さんの笑顔の写真がいっぱい。
子どもたちからの花束と、リーフメモリーチョコレートをお供えしました。

叶さんありがとう。


  

叶さんとの約束は午後。

新宿西口につながる身延のバス停はアトリエから3分。
アトリエから3時間半で新宿です。

思い切って、超多忙なsenda hiroshiにアポを取ったのは3日前。
京王プラザホテルでランチが決まったのは新宿到着時。

ボランティアスティーションの主催者で某会社経営者。
MJをずっと応援し続けてくれている、先輩でもあり友人(かってに)でもあります。
子どもたちの賛助と私への花束は毎年かかさず・・・。

何年か一度、たまに会うと、その人の良さとはっきりしたモノの切り口に小気味よさとボランティア精神を学びます。
お互いの近況報告と健康状態を(笑)報告しあい、美味しいイタリアンコースを楽しみ解散!!

次回は何とか時間を作り、身延山の菩提堤を歩いていただきたいと思いました。

ボス
ありがとう!



夕方は雪警報。
高速は低速と事故渋滞で4時間半かかって帰宅。
でも、いろいろな思いを返しながらの帰路はあっという間でした。

さて、今年もがんばろう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする