我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

アメリカの幻想 02

2009年12月08日 | 各国情報

 各国情報 索引 

 アメリカの幻想 02 アメリカ合衆国

 

アメリカ合衆国 の新しい情報は、こちら にあります。

 

2014 11 22  不法移民500万人救済措置 オバマ米大統領が表明 【産経ビズ】

2014 05 30  米国務省 「中国の防空圏設定認めない」 【産経】

2014 06 02  Black WaterUSA、民間軍事請負に関わる男 米国傭兵殺戮陰謀部隊 【世相を斬る あいば達也】 

2014 05 13  宗主国アメリカの民主主義は根腐れ 【世相を斬る あいば達也】

2014 04 23  日米首脳、すし会談で信頼深める 銀座で非公式夕食会 【日経】

2014 01 07  靖國参拝者、約245万人 【遠藤健太郎オフィシャルブログ】

 

 

2013 12 30  アメリカ大使館が、炎上中です。 わが郷

                     2013 12 30 アメリカ大使館が、炎上中です。

 

2013 12 26  靖国参拝「米政府は失望」 【NHK】

2013 10 12  オバマは国家緊急事態を宣言し独裁者となって債務上限を上げられる 【ROCKWAY】

2013 10 09  アメリカ国債 わが郷

2013 09 24 国債は 民度の指標国債は 民度の指標  【わが郷

 

 

2013 10 05  本当の危機は、政府機関の閉鎖ではない 【eigokiji

 

2013 10 01  米政府機関、一部閉鎖期限へ 暫定予算案成立のメド立たず 【日経】

 

 

2013 09 14 

子 泥棒「アメリカの軍産が、これ以上連邦政府の予算を強奪しつづければ、アメリカ経済はその空洞化がさらに進み」

 

アメリカの軍産が、これ以上連邦政府の予算を強奪しつづければ、アメリカ経済はその空洞化がさらに進み、その外枠のウワッ面さえも維持できなくなって、終末期を迎えた白色矮星のように、内側に向けて国家外殻が崩落する。そのひとつの狂った形態が、ボストンマラソンでの、「戦争の狗たちによる、ミニ9.11」であった。こいつらゴロツキ基地外どもの脅しに屈して、オバマは 「米軍によるシリア空爆」 のポーズをとった。そして時間稼ぎをしている間に、"狂犬を保健所に引き渡す" 事に成功でもしたのか。

ともかくも、湯田菌どもの勝手なシリアへの内政干渉の、その失敗は、アメリカを再建しようという、オバマ大統領の成功だったようだ。
子 泥棒わが郷

 

2013 09 11 工作員の末路 わが郷

オバマとプーチンの

阿吽」 の お芝居……。

 

2013 03 18  2012年は保有米国債の金利収入が464億ドルに 【WSJ

2013 01 09  アメリカの黄昏わが郷

            チャック・ヘーゲル チャック・ヘーゲル

 

 

2012 03 03  トモダチ作戦」は無償の友情ではない  【わが郷】  (虚仮にされてたまるか)

           メア日本部長のおしゃべりの後始末

    口は禍の元

 

2011 05 07

アメリカ軍によりウサーマ・ビン・ラーディンの殺害が確認【意固地なジジイの 勝手な思い込みじゃ 暇があったら聴いてくれ】 左近尉のつぶやき

 

2011 02 19  中東デモ:リビア、死者70人に バーレーン、ヘリが群衆に発砲 【毎日】

2011 02 01  日本を頼り」、長期協力期待=無人補給機の技術力評価-NASA局長 【時事】

2011 01 21  中国とアメリカの立場の違い 解決できない問題 【ボイスオブロシア】

2011 01 07  米国防費14兆円節減 今後5年間 F35 の開発も対象 【東京新聞】 

2011 01 06  2010年の米企業人員削減数、1997年以来の低水準=チャレンジャー  【ロイター】

2011 01 03  世界の規範 変わらぬ主導権 【産経】

 

2010 11 25  国際金融資本の殿軍戦 つまり撤退戦が進んでいる  【わが郷

2010 11 02   F35 開発さらに1~3年遅れも 日本の機種選定に難題 【時事】

 

在日占領軍の残滓 2010-09-17 【岩水】
 産経得意の捏造記事。在日米軍は占領軍の残滓である。パーキンソンの指摘したアメリカの予算喰い虫にすぎない。竹下が脅されて出した、「思いやり予算」などを食いつないで生きている、ゴキブリ野郎だ。

 

2010 08 20   P-8 ポセイドン(Poseidon) 【わが郷】



へっぴり腰で、息詰め競争のオバマと鳩山  普天間で窒息

雨と嬰の国家論・試論
 アメリカ領グアムの住民は、アメリカ合衆国の国政へ関与する権利は、現在ももたされていません。ところがかつての台湾や朝鮮の住民には、大日本帝國国政への参政権が賦与されるまでになっていました。

2010年03月24日 有人宇宙探査計画打ち切りに不満=米議会
2010年03月24日 無人機の実物大模型公開 米社
2010年03月24日 米医療改革法 対立克服に指導力を期待
2010年03月18日 大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決
2010年03月17日 核持ち込み容認の外相答弁、米の抑止力直視
2010年03月15日 対米中長期証券投資:1月は買越額が191億ドルに縮小

2010 03 15 暗礁に乗り上げるF35整備計画  【産経】

 

 


シー・シェパード

2010年03月07日 シー・シェパードの元船長逮捕
2010年03月02日 日米同盟を破壊する2つの最悪シナリオ
2010年03月01日 普天間移設「歓迎」変えず 北マリアナ、経済効果期待
2010年02月25日 根性成しの、腰抜けが シー・シェパード
2010年02月22日 米国民の約9割が「政府崩壊」との見解 世論調査
2010年02月12日 米の竹島防衛義務なし 政府答弁書
2010年02月10日 「シー・シェパード」に対する海外のコメント
2010年01月10日 普天間抜きに他の合意困難 米CSIS所長に聞く

 

 1954年アメリカは、ソ連に対抗してビキニ環礁で水爆実験を敢行。第五福竜丸が被曝した。 

 

アメリカ合衆国 各国情報

アメリカ合衆国 の新しい情報は、こちら にあります。

 


  アメリカの幻想 01 へ続く

 

 

 

美術館の索引【わたしの里 美術館】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官房長官が防衛相を注意「『普天間のグアム移設困難』発言は軽率」

2009年12月08日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091210/plc0912102121021-n1.htm

2009年12月10日配信

 

  記事の紹介です。

官房長官が防衛相を注意「『普天間のグアム移設困難』発言は軽率」

2009.12.10 21:20

平野博文官房長官は10日、北沢俊美防衛相が沖縄県の米軍普天間飛行場のグアム移設は困難との見方を示し、社民党の反発を招いたことについて、軽率で誤解を生む発言だったとして電話で注意した。

 これに先立ち、社民党の重野安正幹事長は記者会見で、北沢氏の発言に関し、「政府としての答弁なのか確認する必要がある」と述べ、北沢氏や首相官邸側に真意を確認する考えを表明していた。同党は、移設先候補としてグアム島と硫黄島を提案している。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの幻想 01

2009年12月08日 | 各国情報

 

 

 
 1954年アメリカは、ソ連に対抗してビキニ環礁で
   水爆実験を敢行。第五福竜丸が被曝した。

 
 極東米軍  アメリカの極東政策は、日本自立の抑圧
 
 
  アメリカの幻想 02 に続く
 
 
恒星間飛行 わが郷
 
    
 
 

 

2012 03 12  米兵がアフガン市民16人殺害、深夜に民家3軒で乱射 【ロイター】 

2012 01 23  米原子力空母、緊張のホルムズ海峡を通過 【読売】

2012 01 23  オバマ大統領暗殺を教唆するコラムを掲載したユダヤ系新 【Rockway

2012 01 06  米新国防戦略:戦力 アジアに集中 【毎日】

2011 12 02  同盟か石油か 米、イラン産原油輸入削減要 【産経】

2011 11 15  米海兵隊が豪北部に常駐 首脳会談で合意へ、豪紙報道  【日経】

2011 10 17  南シナ海臨む島で米比演習 中国刺激も 【産経】

2011 10 04  米韓FTA成立の見通し アメリカ高官「次はTPP 【テレ朝】

 

2011 09 22  同盟深化で一致・日米首脳会談 【WSJ】

2011 08 03  米債務法が成立、不履行は回避 上院可決後、大統領署名 【共同】

2011 07 27   米国債格下げが当然である理由 【markethack.net】

2011 07 09   米 新計画具体化には時間必要 【NHK】

2011 07 06  専門家が、アメリカの核爆弾工場建設の決定に懸念 【IJR】 

 

2011 06 30  CSISとの懇談会開催 【経団連】

Leon Edward Panetta アメリカ国防長官 パネッタ

 

2011 03 10  口は禍の元 【我が郷

 

2011 06 26  米国人養父がロシア人少女をレイプ? 事件めぐり露政府が米を批判 【産経】

2011 06 23  インフレ誘発 アメリカの量的緩和に副作用 【産経】

2011 06 13  米国務長官、アフリカに対し中国の「新植民地主義」を警告 【サーチナ】

2011 05 17  テロ部隊を送り込む かりそめの国家元首 【わが郷
           ビン・ラディンの影武者を暗殺 

2011 05 12  米有力議員、普天間の嘉手納統合提言=現行計画「非現実的で実行不能」 【時事】

2011 04 28  新国防長官にパネッタ氏 米政権、安保で最大人事 【産経】

2011 03 21  米原子力空母が出港 原発事故影響から退避? 【産経】

2011 03 21  自衛隊、米軍と連携加速 タミフル1万錠を空輸  【日経】 

2011 03 17  避難範囲80キロ 米「日本と基準違う」 米軍にも影響 【朝日】

2011 03 14   米軍の「トモダチ作戦」苦戦 原発事故で一時退避も 【朝日】

2011 03 13  米空母部隊、被災地沖に到着=支援開始、活動拠点に 【時事】

 
   口は禍の元

 2011 03 09 米国務次官補が10日、公式謝罪へ メア日本部長の発言で  【日経】

2011 03 02  米国:日本のTPP参加促す方針示す 通商報告書公表  【毎日】

 

2011 02 19  中東デモ:リビア、死者70人に バーレーン、ヘリが群衆に発砲 【毎日】

2011 02 01  日本を頼り」、長期協力期待=無人補給機の技術力評価-NASA局長 【時事】

2011 01 21   中国とアメリカの立場の違い 解決できない問題 【ボイスオブロシア】

2011 01 07  米国防費14兆円節減 今後5年間 F35の開発も対象 【東京新聞】 

2011 01 06  2010年の米企業人員削減数、1997年以来の低水準=チャレンジャー  【ロイター】

2011 01 03  世界の規範 変わらぬ主導権 【産経】

2010 11 25  国際金融資本の殿軍戦 つまり撤退戦が進んでいる  【わが郷

 
 
国際金融資本の殿軍戦 つまり撤退戦が進んでいる

2010 11 02  F35開発さらに1~3年遅れも 日本の機種選定に難題 【時事】

 

2010 09 17   在日占領軍の残滓 【岩水】
 産経得意の捏造記事。在日米軍は占領軍の残滓である。パーキンソンの指摘したアメリカの予算喰い虫にすぎない。竹下が脅されて出した、「思いやり予算」などを食いつないで生きている、ゴキブリ野郎だ。

2010 08 20   P-8 ポセイドン(Poseidon 【わが郷

 
 
 へっぴり腰で、息詰め競争のオバマと鳩山  普天間で窒息

雨と嬰の国家論・試論
 アメリカ領グアムの住民は、アメリカ合衆国の国政へ関与する権利は、現在ももたされていません。ところがかつての台湾や朝鮮の住民には、大日本帝國国政への参政権が賦与されるまでになっていました。

2010年03月24日 有人宇宙探査計画打ち切りに不満=米議会
2010年03月24日 無人機の実物大模型公開 米社 無人機の実物大模型公開 米社
2010年03月24日 米医療改革法 対立克服に指導力を期待
2010年03月18日 大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決
2010年03月17日 核持ち込み容認の外相答弁、米の抑止力直視
2010年03月15日 対米中長期証券投資:1月は買越額が191億ドルに縮小

 
 
 WAMYに対しては、すでにパキスタン政府では911の後に活動が禁止されているし、インドの当局はWAMYがカシミールの爆弾テロ事件に関与したイスラム組織に対して資金提供したと指摘している。フィ
リピンの軍も、WAMYがイスラム反政府勢力に資金援助していると非難している。いずれもテロ戦争の「現場」の国々である。

 ところがアメリカの当局は、WAMYの資産を凍結する措置をとっていない

 アルカイダ系組織による報復テロの恐れがあるとして4日、当地の日本大使館が対外業務をこなす領事部の閉鎖を決定した。3日に米、英大使館が閉鎖されるなど緊迫する情勢を受けて
 
 
2009年12月29日 我が郷 警備隊 
 雨の菌床はネタ切れで、アルカイダの陰謀もあの程度。とても大暴れする程、ドルの枯葉は無いらしい。みな、インベストメント艦隊撃滅戦で、塵芥と舞ったのか。いまは、ちまちまとアフガンの地で、ケシ栽培の警備隊が常勤。芥子畠復興事業のご褒美が、『ノーベル平和賞』とは鬼が嗤う。
2009年12月20日 富んで火にいる夏の虫
 これにつけ込まれたのが、日本の経営者と官僚・政治家。盲蛇に怖じずとは良く謂ったもの。結果として日本経済は長い停滞期に落とし込まれた。企業家に果実の美味しさを唆したのは狡猾なる蛇であった。リストラ・構造改革で企業利益を生ませる。それを結局は世界金融の蛇が盗む。利益に対する課税が多ければ、湯田菌よりも日本国家が先に富んでしまう。それを防止するための策が、税制改革であった。
 
 遥かに巨大な雲を突くようなドルが、FRBから怒濤のようにこの会社とその周辺に雪崩れ込んだのは、容易に想像できる。米穀軍産の合併劇を金融から見ればこうなる。これで紳士・淑女諸氏は大儲け。なれど雨は病んだ。おしまいなのネ。それでこの計画も、お仕舞い。GX ロケット向けのエンジン開発(29億円)のみ継続
2009年12月15日 アメリカの富 
 12月初頭の日銀砲はあらぬ方向に跳弾した。その衝撃波が株価と、為替に大波を引き起こし、大きな山と谷を二つも作った。押し波、引き波そして余波。
 
 史上初の有人月面着陸を実現したとされるアポロ11号のいわゆる成功からもはや、40年が過ぎ去った。来年にはスペースシャトルが全て退役する。アメリカのアポロ計画などの膨大な予算執行はアメリカを腐らせた。軍事の秘密のベールに隠された、その中身は謂わば社会主義計画経済である。膨大な利益を含んだ、空飛ぶセンボンカブ。その予算の総額なんと、250億ドル余り。邦貨で約9兆円。当時の日本の国家予算が6兆円ほど。
 
 
2009年12月10日 金の鏃
 たぶん、ミサイルに搭載して何千キロも飛ばした後の核実験はどの国もしていない。それを誤魔化すための宇宙サーカスが、アポロなどのインチキ。
やれるモンなら、やってみな。
でもこれ失敗したら、もの嗤いどころか、核の均衡が壊れる。
こわくて出来ません。
 
 アフガンの戦争を、9.11と、イラクへの侵攻を遙かな高みから見下ろせば、鮮明である。戦争屋の仕掛けたゼニ儲けの戦争。それ以外の何物でもない。大量破壊兵器は無かったが、フセインは吊した。これがアメリカ戦争屋のやり口である。日本の場合はハルノートの挑発に乗って「真珠湾攻撃」となった。真珠湾攻撃を行ったのは「軍国主義日本」であり、9.11を敢行したのはアルカイダである。雨の戦争口実には、一つのパターンがある。やられたから遣り返す。これ馬鹿の一つ覚え。それを信じるのはもっと莫迦。
 
2009年11月23日 彫金師と詐欺師
 前稿の『金色のあめ』の金貨を盆で受ける男とは、かつての政府=自民党のことか。アメリカ合衆国は、全知全能の神ゼウスの如きもので、日本をドル金貨で侵そうとするのか。ドルは兌換を止めて久しい。為替の低落も甚だしい。金盆の男は、ドルの低落を嘆くばかり。
 
2009年10月21日 掘り下げる
 1995年4月19日には、79円75銭という最高記録を付けて、円はその存在感を示しました。東京市場でのことです。現在の円高はその記録には及びませんが、90円前後で推移しています。1ドル360円は当時の金の価格を元として定められました。
  
  金1オンス(28.4g)=35ドル
    
   金の値段は現在おおよそ邦貨で85,200円 / 1オンス(28.4g) ドルに換算すると 950ドルくらいになります(日本での相場で)。
金の値段が上がったとも言えるが、ドルの価値が27分の1に減価したとも言えますね。
 
 太平洋戦争開戦直後の1941年12月10日、日本軍の上陸を阻止するため出撃したプリンス・オブ・ウェールズは日本海軍航空機(九六式陸攻一式陸攻)の雷撃及び爆撃により、僚艦レパルスと共にマレー沖にて沈没した(マレー沖海戦)。出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』 
 
 この日本の分割統治計画(←クリックするとWikiに行けます) は第二次世界大戦で、ドイツが敗戦後、米、英、ソ連、仏の4カ国に分割されたと同じく、本土決戦後の日本連合国が分割して統治せんとした計画です。
 

   アメリカの幻想 02 に続く
 
 
 
 
アメリカ合衆国 各国情報 アメリカ合衆国 は、こちら にあります。
 
 
 
 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月米貿易赤字は予想外に縮小、ドル安で輸出が拡大

2009年12月08日 | 記事紹介

Reuters JP

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12881220091210

2009年12月11日配信

 

  記事の紹介(抄出)です。

10月米貿易赤字は予想外に縮小、ドル安で輸出が拡大

2009年 12月 11日 02:08

[ワシントン 10日 ロイター] 米商務省が10日発表した10月貿易統計は、貿易赤字が前月比7.6%減の329億4000万ドルと予想外に減少した。ドル安を背景に輸出が伸びる一方、原油輸入量が2000年1月以来の水準に低下した。

 アナリスト予想では貿易赤字が368億ドルに拡大するとみられていた。9月分の赤字額は365億ドルから357億ドルに改訂された。

 国際貿易に対する金融危機の影響が徐々に弱まる兆しが見られる中、米国の財・サービス輸出は08年11月以来、輸入は08年12月以来の高水準となった。

 輸出入は数量ベースでは前年水準を依然として大きく下回っているが、09年は輸入の減少幅が輸出の減少を上回っていることから、貿易赤字額が前年の6960億ドルからほぼ半減する可能性がある。

 年初から10月までの累計赤字は3040億ドル。前年同期は6110億ドルだった。

 10月の輸出は2.6%増の1368億ドル。民間航空機・半導体・医薬品が主に輸出を押し上げた。

 一方、輸入は0.4%増の1698億ドルと、小幅な伸びにとどまった。自動車・部品の輸入は08年10月以来の高水準。ただ、ドル安で競争力が高まったことから自動車輸出も08年12月以来の高水準となった。

 7カ月連続で上昇していた輸入原油価格が下落したことも貿易赤字の縮小に寄与した。原油輸入は日量834万9000バレルと、ほぼ10年ぶり水準に落ち込んだ。  続く...

 対中貿易赤字は約227億ドルに拡大し08年11月以来の水準となった。対中輸出が69億ドルと過去最高を記録する一方、中国からの輸入も08年10月以来の高水準となった。

 貿易赤字の縮小を受け、アナリストによる第4・四半期の米成長率予想の引き上げが見込まれる。また輸出の伸びは雇用創出に寄与するとみられ、オバマ政権にとって好ましいニュースとなった。

 

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする