我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

オバマ大統領、政権上層部と各国首脳にアフガン新戦略を説明

2009年12月01日 | 記事紹介

 

  記事の紹介です。

オバマ大統領、政権上層部と各国首脳にアフガン新戦略を説明

         2009.12.01 Web posted at:  09:08

ワシントン(CNN) ギブズ米大統領報道官は30日、オバマ大統領が現地時間の1日に予定している全米向けの演説を前に、米国のアフガニスタン新戦略に関する自らの決定を外交・軍事上層部に伝えたと明らかにした。

ギブズ報道官によると、大統領は29日にクリントン国務長官に電話で決定を伝えた後、大統領執務室でゲーツ国防長官、マレン統合参謀本部議長、エマニュエル大統領首席補佐官らと会って新戦略の遂行を指示し、さらにアフガン駐留米軍のマクリスタル司令官、アイケンベリー駐アフガン米大使にも決定を伝えた。

また、イタリアのベルルスコーニ首相、フランスのサルコジ大統領、ロシアのメドベージェフ大統領、英国のブラウン首相など、各国首脳との調整も進めているという。

一方、米国務省のケリー報道官によれば、クリントン国務長官も26日の感謝祭以降、各国の外相に電話で新戦略の概要を説明している。政府高官は、アフガニスタンに部隊を派遣している国からは前向きな反応が得られたようだと話している。

オバマ大統領は1日午後8時(日本時間同2日午前10時)にニューヨーク州ウエストポイントの陸軍士官学校から全米に向けたテレビ演説を行って新戦略を発表する。3万人規模とみられる駐留米軍追加増派を表明するとともに、北大西洋条約機構(NATO)にも軍事面での貢献拡大を求める見通し。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200912010001.html

  記事の紹介終わりです。

アフガニスタン【各国情報】 アフガニスタン 各国情報

 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 => ランキングを見る 

 

 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾祖父の青年もしくは壮年時代

2009年12月01日 | 歴史

 

2009 12 01 曾祖父の青年もしくは壮年時代【わが郷】

 

 

日清・日露戦争の時代は、我が郷の祖父より前、曾祖父の時代のこと。日清戦争が、1894年(明治27年)7月から1895年(明治28年)4月であるから、百拾余年前である。一般的には曾祖父の顔は見ることはない。なれど、話には聞くこともあるだろう。

祖父のことならば、記憶にもある。「子猫のDNA」にも書いたが、鼠を捕らえて喰らう猫の本性を孫に見せつけた、例の爺のこと。その親が青年から壮年のころの話であろうか。小生の子供のころは、「戦後民主主義教育」華やかしきころで、戦争とはうとましくも、おぞましきかぎりのもので、口にするのも避けるべきものであった。今となっては、爺に聞いておけば良かった。残念なことではあった。新聞・書籍の記事は記事で意味も多いが、肉声で聞く故事は血が通っている。

現在は平和な時代と大抵の御仁は、勘違いをしている。戦時ではない時期が半世紀以上もつづく誠に平和な時代とされている。先の大戦では310万の将兵・軍属そして一般国民が死亡した。年間およそ30万人。現在では別の形での、戦時死亡者がそれと同数あるいはそれ以上のものが、戦禍に斃(たお)れている。一つには癌である。ガンとは病気の一種と思われているが、医療を領導するものからすれば、一種の処断である。医療主体の能力の範疇を超えるものは、何らかの難病と診断される。所謂、不治の病。その最大の不治の病がガンとされた。ガンは生活習慣病で、放置すれば一進一退。生活を改善すれば、進行は止まり、多くは退縮するもの。これはある意味医療界の担当医師の間では常識になっている。外科や腫瘍の専門・医学書を丹念に読めば、その事実が透けた見えてくる。

ガンなどの不治の病として、処断されるもの年間およそ、30~40万人。先の大戦での死者とほぼ同じである。これが占領米軍のもたらしたアメリカ式医療の実態である。森村誠一の悪魔の飽食、731石井部隊の話の実相は、アメリカ医療のことである。まともな感覚と推察力そして、適正な判断能力があるならば、かの悪名高き偽書の根源が、アメリカ医療にあることが誰何できる。暗き闇の中に蠢くものに、激しく聴けば獲られるものがある。人気ブログランキングへ

 

   我が郷の付録
      北号作戦
  「長めの記事」は別記事として、「別冊」に分けました。読んで頂ければ幸甚です。

 

 

 

    以下は参照記事です。 

 
     記事総覧
         

 明治大学記念館

 

 
 
 
 

  アクセスの記録   2009.11.30(月)    796 PV    268 IP    3701位  /  1332122ブログ

 

 

わたしの里 美術館「索引」 固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も  映像による 記事検索
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北号作戦

2009年12月01日 | 軍事

 

 

 

                          


『北号作戦』と言うのがあるそうな。備後屋氏の「帝國海軍かく戦えり」のコメントで知った次第。調べさせてもらうと、天恵に護られた幸運な作戦であった様子。帝國海軍の実相は否定的に描かれがちだがこのような作戦があったことは、知らなかった。そこで我が郷でも、記録に残してみることとする。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8F%B7%E4%BD%9C%E6%88%A6
上記URLはWikipediaで概要が記されている。

    http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1382.html
これはマンガや地図などのイラスト入りで、判りやすいストーリーとして編集されている。


我が郷ではそれなりの方法で、取り上げて見ようと思う。

先ずは「北号作戦」の旗艦である「日向」である。

             

 

帝國海軍艦船名を引き継いだ自衛艦『ひゅうが』

              

        
       (Click on a photo for a larger version) 

 

ひゅうが型二番艦『いせ』の進水式が8月に行われた。

         

 

 

 以下は参照記事です。 

 
 
 
 
     記事総覧
         

 

 

  アクセスの記録   2009.11.30(月)    796 PV    268 IP    3701位  /  1332122ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤川優里

2009年12月01日 | 政治家

ご案内   

   
2011 05 02  日本人は サヨクの家畜ではない 【我が郷】
  
2011 05 02 美人すぎる政治家 【我が郷】
 
  
  
2010 01 29  殺人の技量を磨く 【我が郷】
  

 

  

 

関連記事  記事索引  索引  政治家 

わが郷 HOME 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッシュ

2009年12月01日 | 政治家

 政治家

ブッシュ【わが郷・政治家】1946~ ブッシュ アメリカ合衆国

 

 

George Walker Bush 

ジョージ・ウォーカー・ブッシュ(En-us-George Walker Bush.ogg George Walker Bush, 1946年7月6日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。第46代テキサス州知事、第43代アメリカ合衆国大統領を歴任。

第41代アメリカ合衆国大統領のジョージ・H・W・ブッシュは父。またフロリダ州知事を務めたジェブ・ブッシュは次弟。ジョージ・P・ブッシュは甥(ジェブ・ブッシュの長男)。
(wikipedia)

 

 

2016 08 16  反省すべきは、誰なのか。 【わが郷

                2016 08 16 反省すべきは、誰なのか。【わが郷・日記】

 

 

 

 

 

アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 各国情報

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする