不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

野田聖子

2009年12月17日 | 政治家

 ご案内 

野田聖子【政治化】1960~ 野田聖子 政治家

 

 野田 聖子

野田 聖子(のだ せいこ、196093日 ‐ )
日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。
旧姓は島(しま)。

岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、消費者担当大臣(第2・3代)
、食品安全担当大臣(第10・11代)、科学技術政策担当大臣(第9・10代)、
自由民主党総務会長(第52代)を歴任した。

祖父は大蔵事務次官、参議院議員、衆議院議員、経済企画庁長官、
建設大臣などを歴任した野田卯一。
(wikipedia)

 

 

 

2017 11 10 脳みそに、菌糸がまわると……【わが郷・経済】 

 

2015 09 05  秘密の花園 【わが郷

                 2015 09 05 秘密の花園

しかし本当に日本国の防衛を考えている人々は、核ミサイルの公然配備のない、この日本をどのようにして護るのか。このことに心を砕いているのだ。そして、政治家は国際的な日本への評価を気にかけた、そのような 『茶飲み話』 をして、当たり障りのない、そのような空気醸成に一生懸命なのだ。

支那に配慮する。

その為に、もう引退したはずの、山崎氏とか古賀氏が野田聖子議員を推している。

 

2012 12 27  危機を突破するには 【わが郷

                 2012 12 27 危機を突破するには

支那は米国艦隊を攻撃する弾道弾対艦ミサイルを開発している。初速で敵艦までの到達エネルギーを得る、時代遅れのミサイルが弾道弾ではある。これでは途中で目標への飛行コースを修正できない。しかし、この弾頭に核爆弾を仕込めば、その一撃で艦隊は機能を喪失する。万が一にも日支の尖閣紛争で、これがわが自衛隊艦隊に向けて使用されれば、自衛隊に勝ち目はない。現代は各国巨大国家の政府権力を弱める、国際金融の専横が進んでいる。このような中にあっても、支那などの特殊な国家には、その国際金融の統制は効かないきらいがある。

つまり支那は、その政府に危機が迫れば、核兵器を使わないという保証は、どこにもない。

 

 

 

  

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦

2009年12月17日 | 政治家

政治家

野田佳彦【政治家】1957~ 野田佳彦 政治家の顔 民主党とかサヨク系

 

野田佳彦 関係資料 wikipedia

 

 

 

 

わが郷などのネット記事 

 

2017 07 28  ウラの顔。 わが郷

 

                  2017 07 28 ウラの顔。【わが郷・政治】

 

2011 09 16  スカポンタン の あんぽんた 【わが郷

2011 09 03  民主党の野田佳彦に献金した男は広域指定暴力団の相談役だったことが発覚
            【暴力団・ヤクザの逮捕・裁判ニュース

 2011 08 29  野田佳彦財務相が 新しい総理大臣へ 【わが郷

 

 

マスコミ関係の記事

2016 01 30 野田前首相「消費税10%」予定通り実施訴え 【産経】

2012 06 17  野田首相:メキシコへ出発 G20出席 【毎日】

2011 12 13  野田首相訪米先送り、来春にも 【時事】

2011 12 09  午後に問責決議案可決見通し  【産経】

2011 12 07 野田首相“任命責任問われない” 【NHK】

2011 12 07  野田首相、任命責任を否定 【時事】

2011 12 05  野田首相、展望なき更迭拒否 【時事】

2011 11 15  外国人献金は「民団役員から」 首相、後で知ったと釈明 【朝日】

2011 09 13  野田首相の所信表明演説全文 【中日新聞】

2011 09 05  外国人献金「指摘されないとわからない」 藤村官房長官 【朝日】

2011 09 06  野田内閣:本格始動 首相官邸の態勢確定 補佐官に5議員 【毎日】

2011 09 06  首相論文“領土を守り抜く備えを” 【NHK】

2011 08 02  野田新首相:財務相に岡田氏、外相は玄葉氏内定 【毎日

 

 

 

   わが郷
わたしの里 美術館         わが郷HOME   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野中 廣務

2009年12月17日 | 政治家

 

野中 廣務【わが郷・政治家】1925~ 野中 廣務 自由民主党

 

野中 廣務


野中 廣務[1](のなか ひろむ、1925年(大正14年)10月20日 - )は、日本の国鉄職員、政治家、福祉事業家。勲等は勲一等。報道や自著などでは新字体で野中 広務(のなか ひろむ)と表記されることが多い。社会福祉法人京都太陽の園理事長、京都府土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会会長理事、平安女学院大学文化創造センター客員教授、立命館大学客員教授、日本行政書士政治連盟最高顧問、京都府剣道連盟名誉会長。
 
京都府船井郡園部町長、京都府副知事、衆議院議員(7期)、自治大臣(第48代)、国家公安委員会委員長(第56代)、内閣官房長官(第63代)、沖縄開発庁長官(第38代)、自由民主党幹事長などを歴任。
(wikipedia)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1943年春、旧制京都府立園部中学校(後の京都府立園部高等学校)を卒業し、大阪鉄道局の職員として採用され、大阪・梅田の大鉄局業務部審査課に配属された。ここで当時の局長だった佐藤栄作(後の首相)と出会う[2]。


地方政治 [編集]
 
青年団活動に身を投じ、同じく各地の青年団運動を行っていた竹下登(後の首相)、浜田幸一らと活動を通じて知り合う[3]。
 
衆院議員・田中好の秘書を経て、園部町議会議員(3期)、園部町長(2期)として町政に携わった。町長時代には京都府町村会の会長や政府税制調査会の委員なども務めた[4]。その後、府政に進出し、京都府議会議員(3期)を務める。京都府議の12年間は野党議員として社会党及び共産党などを与党とする蜷川虎三革新府政と対峙した[5]。
 
7期28年間の革新府政の蜷川虎三知事引退によって、1978年に革新から府政を奪還した林田悠紀夫知事の下で京都府副知事を荒巻禎一(後、林田の後任の京都府知事)との府初の二人制で務める。(この当時、府議会で野中の学歴詐称が取り沙汰された。一時期「関西大学法学部二部中退」・「立命館大学法学部二部中退」・「法政大学法学部通信教育中退」と偽っていた。結局有耶無耶に)
 
副知事時代の功績の一つに第三セクターによる産業廃棄物処理施設の建設がある。近年の環境省は不法投棄や不適正処理等の対策として産業廃棄物処理への公共関与の強化を進めているが、既に野中は20余年前に行っていた。後に「地球のバランス」と称した環境問題に関する文章を著している。また、当時の京都府庁では府職員に対する福利厚生に力を入れており、課長以上の職員の自宅の電話代や部長以上の職員の昼食代まで府が肩代わりしていた[4]。副知事就任後にその実態を知った野中は「こんなことに税金を使ってどうするんだ」[4] と一喝し、それらの制度を廃止させた。
 
社会福祉施設の運営 [編集]
 
1958年、京都市の重度身体障害者グループが「寝たきり障害者に愛のホームを!」と声をあげたことから、日本で最初の重度障害者療護養施設が野中の地元である園部町に設置された[6]。施設を訪れた野中は入園者が働く場所を設ける必要性を感じ、作業所、重度障害者授産施設を備えた社会福祉法人を設立した。その後、先行して設立されていた重度障害者療護施設の運営依頼も受け、自ら設立した社会福祉法人「京都太陽の園」に統合、理事長として両施設を運営することになった。野中は当初、京都府副知事を退任後は政界を引退して、この社会福祉法人の運営に専念するつもりだった。なお、2008年現在も野中は理事長として法人運営を行っている[1]。
 
中央政界へ進出 [編集]
 
1983年8月7日に、前尾繁三郎、谷垣専一の両衆院議員死去に伴う衆議院旧京都2区補欠選挙において自民党公認・木曜クラブ新人として、2議席を自民党の宏池会新人谷垣禎一候補、日本共産党の有田光雄候補(同党京都府委員会役員、後にジャーナリスト・参議院議員になる有田芳生の父)、日本社会党の山中末治候補(元京都府八幡市長。後、衆議院議員)、前尾系無所属林長禎候補(前京都市議会議長)らと争う。開票直後は、野中リードの速報が入るものの、次第に谷垣、有田両候補にリードを許し始めた。谷垣候補が当確し、続いて有田候補が勝利宣言、野中は敗北宣言の準備を始めた。しかし、野中の地元・園部町で未開票の投票箱の存在が判明して、有田候補を逆転し初当選を果たした。野中が一度は敗北を覚悟した選挙結果に、京都府議時代から目をかけていた田中角栄元首相が自民党京都府連会長上田稔参議院議員(後の環境庁長官)に対して激怒したという。なお、当初自民党には2人区に対しては谷垣1人のみ擁立する案があったが、それに対して独占を目指して2人擁立論を自民党総務局長として強行に主張して谷垣・野中の2人擁立を行ったのが、後に野中と対立することになる小沢一郎であった。
 
その後、竹下登を担いで創政会結成や経世会(現在の平成研究会)旗揚げ参加。


国政への関与 [編集]
 
自治大臣・国家公安委員会委員長、自民党幹事長代理、内閣官房長官、自民党幹事長などを歴任。自民党郵政事業懇話会の会長を務め、「郵政族のドン」としても知られ、特定郵便局長会に強い影響力を持ったほか、地方自治の長い経験や自治相経験から、自治省(後の総務省)にも影響力を持っていた。
 
自民党内での台頭 [編集]
 
金丸信の不祥事スキャンダルによる議員辞職に端を発した竹下派分裂の際に、反小沢一郎グループの急先鋒として名を知られるようになった。
 
細川内閣発足によって自民党は下野し、野党となる。ほとんどの自民党議員は長年与党議員だったため、野党的な追及型の国会質問などができる議員は少なかった。そんな中、野中は京都府議会議員時代の長期にわたる野党経験を生かし、東京都議会議員として美濃部革新都政に厳しく対峙した深谷隆司と共に予算委員会で細川内閣を追及し、党内で実力を認められるようになった。特筆すべきは昭和45年2月10日付けで国税庁長官から全国の税務署長あてに通達による「控除」である。この税の優遇措置がエセ団体に悪用されていることを衆議院予算委員会で追及した(これは後に野中が自治大臣になったときに、解放同盟上杉佐一郎委員長と交渉を行い、国税庁も解消の通達を行うこととなる)。
 
初入閣 [編集]
 
1994年に自社さ連立による村山内閣で自治大臣・国家公安委員長として初入閣。 1995年、オウム真理教によるテロ事件に破壊活動防止法を適用することを強硬に主張した。また、松本サリン事件で被疑者と疑われた通報者の河野義行に対して国家公安委員長として真っ先に謝罪に訪れた(長野県警は、現在に至るまで河野に謝罪していない)。村山首相は公安調査庁に破防法適用申請を認めたものの、公安審査委員会の審議により否決された。


自民党幹事長代理 [編集]
 
1996年の橋本内閣では、小沢一郎率いる新進党と連携を図ろうとする梶山静六官房長官ら「保保大連合」派と対立する「自社さ」派の中心メンバーとして、加藤紘一幹事長を支えた。
 
1996年山口県知事選挙では、二井関成の推薦を野中は認めなかった(ただし党山口県連は推薦。対立候補の自身と同年代で同じ町長経験者で同じ自治相・国家公安委員長経験者の新進党推薦候補で後に自民党復党する吹田あきらに対する配慮)。
 
第41回衆議院議員総選挙では初の小選挙区比例代表並立制で自身は京都4区で共産党新人や新進党現職豊田潤多郎に圧勝(自身が重複立候補した比例近畿ブロックで後藤田正晴擁立を検討していた)。選挙後は幹事長代理として加藤幹事長と組んで、早くに新進党から復党した杉山憲夫らと共に、新進党からの議員を引き抜いた。その結果、1997年には自民単独過半数を回復させ、新進党解散の一因を作った。野中らは、新進党を引き抜きの「釣り堀」と呼んだ。野中は自社さ連立堅持を主張していたが、自民単独過半数回復は、社民党、新党さきがけの発言力を低下させ、連立崩壊を早めることになった。
 
1997年、小泉純一郎厚生大臣が厚生省幹部と参議院厚生委員会理事と食事をした際に、村上正邦参議院自民党幹事長が、事前通告もなく参議院理事を動かし参議院スケジュール管理に支障を来たしたとして、参議院厚生委員長に対して議事権発動を促し、同委員会への厚生省幹部の出席差し止めにすることで小泉厚相に反発した。このことについて、野中は党執行部として加藤紘一幹事長を補佐する形でこの事態を打開するために村上を参議院幹事長から更迭しようとするが、村上は参議院の独自性を盾に抵抗。最終的に党執行部が折れて小泉を村上に謝罪させる提案を行ったが、野中は村上について「あなたは実質的に参議院を支配しようとしている。天下をとるつもりか」と述べたとされる。
 
沖縄県の米軍基地用地の確保を続けるため、橋本内閣は米軍用地特別措置法改正案を出し、野中は衆議院で改正案の特別委員長を務めた。法案の委員会通過後、4月11日に野中は委員会報告を行ったが、報告の最後に
 


「この法律がこれから沖縄県民の上に軍靴で踏みにじるような、そんな結果にならないようことを、そして、私たちのような古い苦しい時代を生きてきた人間は、再び国会の審議が、どうぞ大政翼賛会のような形にならないように若い皆さんにお願いをして、私の報告を終わります」
 
と付け加え、物議を醸した。野中は、梶山官房長官らが首相官邸主導で新進党と合意・裁決にはいったこと及び社民党や共産党をのぞくすべての政党が充分な議論を経ずに賛成したことに反発・批判したかったとし、「沖縄の痛みや日本外交の今後を考えると、法案はもっと緊張感を持って通すべきだったと思い、警鐘を鳴らす意味を込めて削除覚悟であえて発言した」とのちに語っている[7]。この発言は、新進党の要求により、国会会議録から消されている。なお、法案は同日の衆議院通過後、4月17日に参議院で可決成立した。


小渕内閣官房長官 [編集]
 
1998年第18回参議院議員通常選挙大敗で橋本首相が退陣すると、後継の小渕内閣で官房長官を務めた。小渕恵三総理は、官房長官を固辞する野中に土下座をしてまで就任を頼んだという[8]。小渕内閣では一転して自自公連立を推進した。官房長官在任中は広島県内の校長が卒業式での日の丸掲揚の対立を巡り自殺したのを機に国旗及び国歌に関する法律を策定、社民党などの猛反対や党内の慎重論を押し切り成立させるなど、ハト派らしからぬ一面も見せている。
 
1999年9月30日に茨城県那珂郡東海村で発生した東海村JCO臨界事故の際には内閣官房長官として事故対応の指揮を執った。内閣総理大臣官邸に事故状況の報告に来た科学技術庁(当時)の幹部がおろおろして事故現況の報告に詰まると、野中は「とにかく現場へ行きなさい。現場を見ないでどうやってこちら(官邸)に報告出来るのか! 現場を見て、その状況を報告しないことにはこちらも対策を講じられないではないか」と一喝し、その科学技術庁幹部に東海村の現場へ直ちに行くよう命じた。これは野中自身が後にこの臨界事故について聞かれたときに語っている。
 
自民党幹事長 [編集]
 
2000年に小渕首相が倒れると、森喜朗自民党幹事長、青木幹雄官房長官、村上正邦参院議員会長、亀井静香政調会長と協議を行い、森幹事長を小渕の後継自民党総裁にすることとした。この協議は、首相を五人組によって密室で選出させたものとして、野党から厳しく追及され、国民からも大きく批判された。野中は、森の後継として自民党幹事長代理から幹事長へ昇格した。国会で小渕の死を悼む発言をした鳩山由紀夫民主党代表に対し「小渕前総理のご心労の多くがあなたにあったことを考えると、あまりにも白々しい発言」と厳しく批判した。
 
第42回衆議院議員総選挙では衆議院比例区に73歳定年制を導入し総務局長鈴木宗男と共に多くの高齢代議士の引退を迫って党内の反発を買い、これが3年後の政界引退の遠因となった。
 
同年秋の加藤の乱では、加藤派の古賀誠国会対策委員長らと連携、同派議員の多くを切り崩し総理総裁経験者で志帥会最高顧問中曽根康弘から「三木武吉を超えましたなぁ」と賞賛を受けた。その直後、野中は幹事長を辞任、後任に古賀が就任した。この頃、小渕・森政権時代には官房長官・幹事長代理・幹事長として仕切ったことから「影の総理」と呼ばれたこともあった。
 
「野中総理」待望論から影響力低下へ [編集]
 
森首相退任に伴う2001年自由民主党総裁選挙では、古賀誠、公明党代表の神崎武法、保守党党首の扇千景などから待望論が挙がるも、橋本派内からは橋本龍太郎や村岡兼造らの幹部からその突出振りを疎まれていたため、鈴木宗男らを除いて有力議員の支持が集まらず、野中自身も「たとえ推薦されても、受けることは200パーセントない」と出馬を否定した。橋本派は、橋本を担ぐことになり、圧勝すると見られていたが、小泉純一郎に一般党員の支持が集まり、七日会(後の名称・木曜クラブ)結成以来、総裁選で初の敗北を喫した。なお、野中は総裁選中に「橋本政権樹立後は三役に留任してもらう」と主流派の取り込みを図ったが、党内外で猛烈な反発にあった。
 
2003年自由民主党総裁選挙で、主戦論を唱え、小泉を支持する平成研幹部の青木幹雄参院幹事長、片山虎之助総務大臣、石破茂防衛庁長官、村岡兼造元官房長官らと激しく対立し、一部の議員をポスト目当てで小泉支持に回っていると批判し、「毒まんじゅう」という言葉を残した(「毒まんじゅう」はこの年の流行語大賞に選出され、本人が授賞式に出席した)。野中は自らの引退を賭けて藤井孝男元運輸大臣を擁立して総裁選に臨んだが、藤井は小泉純一郎の再選を阻止できず大敗した。


政界引退後 [編集]
 
2003年10月政界を引退したが、小泉内閣を「非情の政治」と批判した。また、自身の軍隊体験から国防に関しては「ハト派」であり、憲法の改正にも反対の姿勢であり、多くの対立点を持つ小泉内閣に対して異を唱え続けた。引退する直前の7月4日、衆議院で行われたイラク復興支援特別措置法の採決では記名投票にするよう求めるも小泉に受け入れられず、同様に記名投票を主張した古賀誠元幹事長や西田司元自治大臣と共に投票を棄権し、退席している。
 
2004年に、日歯連闇献金事件が発覚したが、野中は橋本らと共に1億円の小切手を受け取る現場に居合わせたことを否定。東京地検も政治資金規正法違反で捜査していたが、関与しているが積極的でないとして起訴猶予となった。これについて検察審査会は不起訴は不当であるとする議決を行った。
 
2005年の第44回衆議院議員総選挙では、かつて選挙区(京都府第4区)で後継者指名をした田中英夫(前亀岡市長)が、郵政民営化法案に造反し反対票を投じたため自民党から公認を得られず無所属で出馬。刺客として自民公認で出馬した中川泰宏元船井郡八木町長に敗れた。中川は野中の議員時代の腹心で後継者と目されたこともあったが、北桑田郡・船井郡の市町村合併から意見の齟齬が見られるようになった。さらに、中川が、2002年の京都府知事選に笹野貞子元民主党副代表の応援を受けて立候補・落選して以来、野中との対立が決定的なものとなった。
 
亀井静香、藤井孝男、野田聖子、古賀誠、小林興起らかつての反小泉の勢力も落選・非公認・離党などで権力抗争から外れていったため、彼らを支援していた野中の影響力も次第に低下していた。小泉の後継者である安倍晋三が総理大臣を辞職すると、古賀誠の要請で麻生包囲網に参加したとも、福田康夫内閣成立の立役者(新五人組)の一人とも言われている。古賀が自民党選対委員長に就任したこともあり、低下していた野中の影響力に変化が生じたといわれた。その後、対立関係にある麻生太郎が党総裁・総理に就任すると、麻生を批判する発言をおこなっていた。2009年の第45回衆議院議員総選挙では、元の地盤の京都4区は田中英夫・中川泰宏がともに民主党の北神圭朗に敗れて落選し、小選挙区制導入以来続いた自民党の議席を失った。
 
政権交代後の2009年12月には、全国土地改良事業団体連合会の会長として、予算の半減が伝えられた土地改良費の復活を民主党の幹事長室に陳情に赴く姿が報じられた。この際、民主党側は過去に野中と確執のある小沢一郎幹事長ではなく、樋高剛副幹事長らが対応した。野中は陳情後に、2010年夏の第22回参議院議員通常選挙・比例区で連合会の政治組織である全国土地改良政治連盟からの自民党候補の出馬取り下げを要請すると発言した。(ただし、同選挙の京都府選挙区に関しては民主党現職福山哲郎ではなく自民党現職二之湯智を支援)
 
政界以外での活動・役職 [編集]
 
2006年10月より平安女学院大学にて文化創造センターの客員教授として政治学を中心とした教育、研究活動をおこなっている[9][10]。2009年4月より立命館大学客員教授に就任。年数回程度、講義を行う。また、京都府土地改良事業団体連合会の会長[11]を務め、全国土地改良事業団体連合会(全土連)でも会長理事[11]に就任するなど、いくつかの公職に就いている。
 
元来は自民党を支持してきた全土連は2009年の政権交代後、政治的に中立な立場を表明。2011年3月29日に野中が全土連会長職に3選されたため[12]、「国から補助金を受けている団体の責任は政党色がない方がいい」と4月に自民党を離党[13]。ただし、この離党の背景には東北地方太平洋沖地震に対応するための布石と捉える向きもある[12]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%BA%83%E5%8B%99

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐

2009年12月17日 | 政治

 

 

 

  

天皇陛下の健康も無視して会見日程を無理にねじ込み、迷惑な騒動を押しつけた張本人でありながら、 「日本側は周到な手配をしてくれた」とは何という言い草だろう。この言葉を日本の国民がどう受け止めるかという問題に中国政府は感性が及ばないのだろうか。姜瑜の言葉は日本国民を傷つけるものだが、中国政府にはその状況認識が寸毫もない。中国政府の公式見解の発信先は日本政府と日本財界でしかなく、日本国民が意識と視野の中に入っていない。今後、日本国民の多数は、習近平に対して嫌悪と不快の気分感情をベースにして視線を送らざるを得ない。

 青色文字の文章は、世に倦む日日 さんの

 http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-195.html

野党(自公共)は「1か月ルール」を国会決議せよ 』の記事から一部分を、紹介させて頂いております。今回の小沢氏のもたらした政治的混乱は、一般国民にたいして限りない嫌悪の感情をもたらしました。いくつかのプログ記事の中で、この文章が最も私たちの気持ちを集約して表現していると感じました。是非、全文を読んで頂きたいと思います。

 

 

 

 民主・自民、初の党首会談 が開かれたようです。この中で谷垣自民党総裁は、「結果として後味が悪い。陛下との関係には慎重な判断を要請する」と苦言を呈したと報道されています。我が郷では、この小沢という人物は、たいそうな奸物で日本の政治を常に外国勢力に従属させてきた、キーマンの一人と判断しています。自民党の嘗ての政治家では小泉氏があまりにも有名です。

アメリカの威光を笠に着て、要りもしないコンクリート利権で、西松建設のような朝鮮勢力と連携して、日本国内に半島シビレタケの菌糸を張り巡らせたのは、まさしく彼、小沢一郎なのでしょう。田中角栄は一つの時代を築いた、政治的英雄だったとは思います。小沢氏はその負の側面だけを引き継いできたのではないでしょうか。彼が、選挙の請負人として縁の下の力持ちに徹していたならば、あるいは、政治生命はもっと長らえたかも知れません。今度の一件は、日本国民のあらゆる層からの反発をかっています。

彼こそが、今まさに、日本の政治の正餐における『ユダ』の役割を、みずから買って出たことになってしまいました。大日本帝國はすべての罪過を背負わされて、戦後民主主義の丘の上で磔刑に処せられました。平成の御代になり、世界の情報革命は日本帝国に新たな息吹を吹き込んで、その真の姿を現しつつあります。小沢氏の愚行を陰に押しやるように、わがみかどにおかれましては限りない清々しさを、この様な場面に於いても、お見せくださいます。東アジアに於ける盟主は日本国以外にはありません。今回の騒動においても、支那の要人の一人が、はしなくもそれを亦、証明してくれました。日本は覇権を唱えることもなく、偉ぶることもなく、淡々と縁の下の力持ちに徹して行けば良いのでしょう。

       

   我が郷の付録
  「長めの記事」は別記事として、「別冊」に分けました。読んで頂ければ幸甚で
す。

 

 

 

   以下は参照記事です。 

 
 
      記事総覧 
  全ての記事の、索引です。
 
 テーマごとに、まとめて一覧に。要約文が付いてます。   
 
 
 

    

   今日のペット
 
 
  アクセスの記録  2009.12.16(水)   1009 PV    335 IP    2476位  /  1338792ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルゴタの丘に登るには間がある

2009年12月17日 | 政治

 

 

  

   ゴルゴタの丘

 

 小沢幹事長がガソリン暫定税率の維持を盛り込んだ、党の要望書を鳩山総理に提出した。建設箱もの政治屋が本性を現した。この様な古い体質の利権政治家を排除しないかぎり、民主党には明日はない。田中金権政治の原因は、政治にカネがかかり、それを政治家みずからが都合つけねばならない事情があったからであり、現在の政党助成金が交付される状況とは、区別しなければならない。選挙のプロとは言ってみたものの、ゼニ金で票を買うスタイルの政治は、もう終わっている。政治家の言い訳は、選挙にはカネがかかる。ほんとうは、選挙にここと寄せて私腹を肥やす。小沢氏の有り様を眺めてみれば、誰もこの意見には異存があるまい。この様な政治家は自民党はもちろんのこと、公明にも、民主にもいる。政治力をちらつかせて、箱もの、道路、空港、ダム、これらのコンクリート政治は田中式政治の生み出した、税金中抜き猫ババ政治である。実際の工事などの経費は予算の半分以下で出来る。残りの膨大な含み利益は、土建屋、建設会社あるいは、骨材、セメント会社にストックされて、折に触れて引き出される。

財政出動は公然とした国庫金の泥棒である。支出された金額の半分以上が最終的には、政党活動の闇の経費として冗費される。公正な倫理感のまるでない、政治屋がコンクリートに食らいついて、利権維持のためのシンジケートを造る。彼等は此の目先のカネがあまりにも大きなロットを持つ故に、それより大きな国家・政治の姿を見失っている。彼等、財政出動利権屋は、官僚機構はもとより、地方政治や警察あるいは学校教育にまで、菌糸を這い伸ばしている。一般の有権者は特に若者たちは選挙に無関心で、民主主義政治を無意味なものと諦めてしまっている。このような間隙を埋めるように、様々な利権菌糸が、温床を広げてゆく。その結果が1,000兆円にも届かんとする、国債、地方債そして社債である。社債の責は民間会社にあるようだが、実際はそれを発行する大企業の下であえぐ中小企業からの搾取が、償還の原資となる。この巨大すぎる、利権菌床によって日本の経済は運営されている。ブリジストンの御曹司・鳩山首相もこの菌床から生えたキノコではある。

友愛政治が誠に、国民一般のために行われるならば、良しとすべきではある。ところが、小沢がごり押しとする、利権政治の菌糸だけにもたらされる『友愛』ならば、民主は捨てられる。我が郷は取り敢えずは、友愛政治は良いものとして眺めてはいる。沖縄の米軍基地撤去は、沖縄県民の悲願。日本人全てにとっても、占領軍の排除であるから芽出たい。

小沢の誤射二連発は、ごり押し拝謁斡旋と、コンクリート利権への復帰である。これがたまりに溜まった、火薬のゴミ集積に点火して遂に『炎上』である。利権に目が眩んだ小沢にはこれが見えない。支那訪問団の饗宴にあって、どのような毒茸を喰らったのか。この効果は、脳神経を更に麻痺させた。司法試験も通れない低脳が、更に脳細胞を痺れさせて出た言葉の数々が、種々の報道に溢れている。この小沢の上げた噴煙を、真の政界再編への狼煙としなければならない。八百万の神々は受け取りはしないだろうが、日本再生の戦いの生け贄である。いや、多分ツっ返えされる。こな汚いのいらない。それでも産経と読売あたりが、竈(かまど)に薪を入れて、火を熾している。

『武器商人』とか『死の商人』とか言う言葉は、最近はあまり聞かなくなった。銃とか火薬なら一般の商人も扱えようが、ミサイルとか、イージス艦とかになると民間人ではなかなか手が届かない。アメリカと旧ソ連がいってみれば、『死の商人国家』であったわけで、今ではソ連が崩壊したので、アメリカが独占状態である。タイで摘発された航空貨物はどうやら、ウクライナの兵器密輸組織が噛んでいるようだが、想像力を働かせれば背後にはアメリカCIAの陰が感じられる。陰謀とゼニ金ででっち上げられたウクライナ現政権の腐敗は甚だしく、大統領選挙で時期の芽は無いといわれている。雨ポチのマスコミは旧ソ連製の兵器がどうのと、雨の色を消すのに躍起だ。北朝鮮とCIAとくれば、本物と見分けが付かない偽ドル紙幣とか、ミサイル発射騒動とか、きな臭さは天下一品ではある。マヌケな雨がMD構想で日本の資金援助欲しさに、北とツルンで騒動を仕組んではみたが、結果日本の真の国防意識を覚醒させてしまった。ミサイル防衛関連は政権交代で多分頓挫なのだろうが、国民の間には真剣に国防のことを考える機運が高まってきている。素人は知らんでも良いことなのかも知れぬが、おかげさまで日本の防衛技術は、アメリカ等を遥かに凌いで最前線を渉猟している。日本の場合は核兵器は一応御法度の空気なので、ブログの素人談義はさておいて、プロは息を潜めている。おさかんに与太記事を飛ばしているのは、雨様命の信者ばかりで、みていて痛いばかりではある。

ボーイングの新型「787」が初の試験飛行が伝えられている。2年も遅れてのやっとの試験飛行である。それでも900機近い購入予約があるというのだから呆れる。普通ならばキャンセル続出なのが、当たり前。なのに気長に待てる業界いうものには、キックバックのキャンセル防止・安全装置がしっかりと装着されているものと見える。日航へのアメリカ航空業界の手出しをみれば、想像に難くない。おかげで、日航の飛行機は燃費の悪い旧型機ばかりで、この傾向は一層すすむ。前原先生もさすがに此のアメリカ航空業界の強固な利権構造に手を入れてかき回す勇気は無いようだ。

ガソリン暫定税率継続は明確なマニフェスト違反であり、これを契機に鳩山政権は小沢氏を座敷牢に閉じ込めねばならない。恵まれた家庭に育った鳩山首相にしてみれば、カネに汚い小沢をどうにかしたかったに違いない。この問題は一朝には片付かない。年を越すのは違いない。そのうちお馬鹿な小沢のこと、もう一つくらいは、羽目を外してみんなを楽しませてくれるに違いない。それからである。

在日朝鮮人の地方参政権の問題は、司法試験を滑り続けた能なしだからこそ出来る、ごり押し。これを支持する国民は極めて少ない。もし新聞などのマスコミがこの在日参政権に支持を示せば、その反動はあまりにも大きい。ここでしくじると、マスコミの今まで行ってきたアメリカの手先の在日の犯罪性が、次々とまるでドミノ倒しのように、暴かれてくる。それほどのキワモノなのだが、小沢はそのことに思いを致したことがあるのだろうか。小沢幹事長:地方参政権法案、次期国会に提出 韓国で方針 を演説した小沢の写真を見れば、どうみても彼は外患誘致の間諜である。彼の周りには、利権と現金の実弾ほしさに集まるものばかり。アメリカの干渉は外資保険などの宣伝費で表から侵入した。半島からの侵略は、建設・土建それから歓楽街や禁止薬物の裏経済が主流である。こちらは『現金』が決め手。小沢の顔にそう書いてある。少なくとも我が郷からはそのように見える。カネと利権にまみれた悪相面。そう見られる環境を整備すれば、自ずと彼の影響力は薄くなる。小沢に民主党の支配力が、さも有るかのように誤誘導するマスコミは、その個々の懐に現金の分厚く入れられた、茶封筒が透けて見える。参議院選挙の争点は米軍基地問題が焦点。この時期になれば、この問題がコンクリート利権が本質と国民にも知れてくるので、小沢が選挙で全面に出れば、候補者は困ったことになる。この辺で新たな沖縄利権での逮捕者でも出れば、アウトである。

 

 

 

   以下は参照記事です。 

 
 
      記事総覧 
  全ての記事の、索引です。
 
 テーマごとに、まとめて一覧に。要約文が付いてます。   
 
 
  
 
  アクセスの記録  2009.12.16(水)   1009 PV    335 IP    2476位  /  1338792ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする