我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

来年度予算 公約優先では財政がもたない

2009年12月22日 | 記事紹介

ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091226-OYT1T00026.htm

2009年12月26日配信

 

  記事の紹介です。

来年度予算 公約優先では財政がもたない(12月26日付・読売社説)

政権交代で予算編成の過程は様変わりした。だが、出来上がった来年度予算案は、国債と税外収入に頼る構図が相変わらずで、借金体質は例年に増して強まった。

 ◆税収はわずか37兆円◆

 政府は25日、2010年度予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は92・3兆円と、当初予算では過去最大である。

 具体的な政策の実行にあてる一般歳出は53・5兆円に膨らんだ。国債の利払いや償還に使う国債費は20・6兆円で、地方交付税は17・5兆円だった。

 一方の歳入は、税収が37・4兆円と、第2次補正後の09年度予算とほぼ同じであり、26年も前の水準まで落ち込む。

 財政投融資特別会計の積立金や外国為替特会の剰余金など、いわゆる埋蔵金をかき集めた10・6兆円の税外収入と、44・3兆円の国債発行で不足分を補う。

 歳入全体に占める国債への依存度は48%と、ほぼ半分を借金で賄う計算だ。

 景気は財政出動で下支えしなければ危うい状況である。このため、国債の増発はある程度やむを得ないが、中長期的には、借金依存の財政を放置出来ないのも明らかである。

 ◆政権公約墨守で迷走◆

 今回の予算編成を難航させた最大の原因は、政権公約(マニフェスト)に掲げた政策の実現に鳩山内閣がこだわったことである。

 内閣が発足するや、自公政権が決めた概算要求基準(シーリング)を廃止し、各府省に概算要求を出し直させたことが、迷走の始まりだった。

 概算要求の総額は95兆円と、09年度当初予算を6・5兆円も上回った。子ども手当、高校授業料の実質無償化や高速道路料金の一部無料化など、政権公約の関連項目が並んだためだ。

 これらの取り扱いについて議論するうち、鳩山内閣は二つの“誤算”に見舞われた。

 一つは税収の大幅な落ち込みである。景気の低迷で、09年度は法人税を中心に、予想より9兆円以上減少することがわかった。10年度も税収の回復は期待できず、前年度並みの水準を見込まざるを得なくなった。

 二つめは、予算の無駄減らしによる財源の確保が、期待はずれに終わったことである。

 民主党は、一般会計と特別会計を見直せば、10兆円や20兆円の財源を確保するのは容易だと主張してきた。政権公約には、政権奪取から4年後に、年間17兆円近い財源を捻出(ねんしゅつ)すると明記した。

 ところが、鳴り物入りで始めた事業仕分けでは、無駄の洗い出しが進まなかった。当初は3兆円の削減を目指したが、実際には1兆円程度にとどまった。

 民主党が想定したほどには、無駄がなかったということである。それなのに、財源はあると言い続けた鳩山政権の責任は重いと言わざるを得ない。

 鳩山首相は、深刻な財源不足に直面してもなお、政権公約の実行にこだわり、税制改正大綱のとりまとめは大幅に遅れた。

 結局、小沢幹事長が出した民主党の要請を受け入れ、暫定税率廃止の撤回など政権公約の一部を修正した。この結果、予算案の年内編成になんとかこぎ着けた。

 だが、農家への戸別所得補償など、来年の参院選を意識したと思われる党主導の政策に多額の予算をつけたのは問題だった。

 景気低迷が続く中、公共事業関係費を前年度比18%、1・3兆円も削り、5・8兆円に縮減したことも懸念材料である。

 ◆財政再建は待ったなし◆

 10年度予算案の決定で、新たな数字が浮かび上がった。国と地方の長期債務が10年度末で862兆円程度と、国内総生産(GDP)の1・8倍にも及ぶ見通しになったことだ。欧米の主要国に比べると、日本が突出して高い。

 日本には1400兆円を超す個人金融資産があり、「国内だけで国債などの消化が可能だから大丈夫」という見方がある。

 だが、住宅ローンなどの借金を除けば、残りは1000兆円余りだ。長期債務との差が年々縮小している現実を見れば、やはり国として安定した税収の確保を考えねばなるまい。

 鳩山内閣は、最有力の財源である消費税について、次の衆院選まで税率引き上げを封印した。しかし、こうした状態では、財源不足でまともな予算が組めないことがよくわかったはずだ。

 仮に消費税で方針転換しても、社会保障の財源として必要なことなどを丁寧に説明すれば、国民は理解を示すのではないか。

 来年夏の参院選後には消費税率引き上げの議論を始め、景気が回復すれば直ちに実施できるよう、鳩山内閣は準備に入るべきだ。

(2009年12月26日01時18分  読売新聞)

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度予算で消費など支援、経済の回復基調必ず出てくる

2009年12月22日 | 記事紹介

Reuters JP

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034543920091225

2009年12月25日配信

  記事の紹介です。

2010年度予算で消費など支援、経済の回復基調必ず出てくる=藤井財務相

 [東京 25日 ロイター] 藤井裕久財務相は25日夕、臨時閣議において2010年度予算の政府案が決定したことを受けて会見し、同予算案は消費などへのサポートが相当にあり、経済の回復基調が必ず出てくると期待感を示した。また、新規国債発行額が当初ベースで過去最大の44.3兆円となったが、長期金利は上昇しておらず、市場が吸収可能な範囲に収まっていると語った。

 2010年度予算の政府案は一般会計総額92兆2992億円、一般歳出53兆4542億円といずれも当初ベースで過去最大となる大規模なものとなった。

 藤井財務相は予算案について「消費をサポートするお金、雇用を守るお金、地方へのお金が相当に入っている」とし、予算の執行によって「経済の回復基調が必ず出てくる」と強調した。

 予算案では、雇用確保や地方支援などに活用する1兆円の「経済危機対応・地域活性化予備費」を新設、国庫債務負担行為の1兆円枠と合わせて2兆円の景気対策が盛り込まれた。藤井財務相はこうした措置について「かたちの上では予備費となっているが、経済に問題があった時には堂々と使う」と述べ、景気対策として積極活用する考えを示した。

 歳出が過去最大に膨らむ一方、10年度の税収は37.4兆円程度と大幅に落ち込む見通し。不足分を過去最大の新規国債発行と特別会計からの繰り入れを中心とした税外収入で賄うが、藤井財務相は「苦肉の策」と説明。

 国債増発に対する市場の信認確保については「長期金利は上昇していない。国債市場がそれなりに吸収できる範囲で収まっている」と市場に悪影響はないとの見解を示した。

 もっとも、財政投融資特別会計や外国為替資金特別会計といういわゆる「霞が関埋蔵金」を過去最大規模で活用したことで「特別会計の埋蔵金は底をついた」状態。

 藤井財務相は、歳出削減への取り組みについて「100%ではない」と指摘。今後の財源確保に向けて、さらなる歳出削減が必要との考えを示した。

 2010年度予算案では、日本航空(9205.T: 株価, ニュース, レポート)向けのつなぎ融資などに対する政府保証の対応は見送られた。

 藤井財務相は見送りの背景について「官邸の強い意向があったのは事実」としながら、関係閣僚で申し合わせた年金問題や信用補完について「国土交通省は検討していると思う」と語った。

 藤井財務相は、政府案の決定を受けて年内編成や国債発行、マニフェストの重要事項の実現などについて国民への約束が守れたと述べるとともに、政治主導が定着しつつあるとの感想を語った。

 (ロイターニュース 伊藤純夫記者)

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュゴンの生息環境を破壊」 

2009年12月22日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091204/amr0912041229007-n1.htm

2009年12月4日配信

 

  記事の紹介です。

「ジュゴンの生息環境を破壊」 米環境団体が普天間移設撤回を要求

2009.12.4 12:28

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)がキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設されれば沖縄近海に生息するジュゴンなどの希少生物の生存が脅かされるとして、計画撤回をオバマ米大統領に求める書簡を3日、米国の環境保護団体がホワイトハウスに提出した。

 書簡は、基地移設により「ジュゴンに残された死活的に重要な生息環境が破壊される」と指摘。鳩山政権が現行計画の見直しを進めていることにも触れながら「この悲惨な計画を変更する義務と能力があなたにはある」と大統領に呼び掛け、計画を直ちに取り消すよう国防・国務両長官に指示するよう求めた。

 申し入れの中心となったのは、ジュゴンも原告に加えて保護を求めた訴訟を日本の環境保護団体とともに米国で係争中の「生物多様性センター」。国際環境保護団体グリーンピースも名を連ねている。(共同)

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日空、米航空2社との提携で独禁法適用除外を申請へ

2009年12月22日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091223/biz0912232300004-n1.htm

2009年12月23日配信

 

  記事の紹介です。

 

全日空、米航空2社との提携で独禁法適用除外を申請へ

全日本空輸は米国時間の23日、米運輸省に米ユナイテッド航空、米コンチネンタル航空との提携関係についての独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する。日米両政府が航空自由化(オープンスカイ)協定締結で合意したことを受けて準備してきた。

 全日空と米2社は航空連合「スターアライアンス」に加盟し、提携関係にあった。申請が認められれば、日米路線で3社が自由に路線や便数を調整できる。運航の効率化につながり、利用者には、料金の値下げやサービスの向上などにつながる可能性がある。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする