我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

沖ノ鳥島に「港」-カギはレアメタルと制海権

2009年12月25日 | 記事紹介
日本インターネット新聞JanJan

http://www.news.janjan.jp/government/0911/0911092882/1.php

2009年11月9日配信

 

  記事の紹介(抄出)です。

沖ノ鳥島に「港」-カギはレアメタルと制海権

埜口興平2009/11/10

(Source: 産経新聞2009/11/7 沖ノ鳥島に「港」建設へ 中国の「岩」主張に対抗)

■ 沖ノ鳥島の重要性
 沖ノ鳥島の価値は、海洋法に関する国際連合条約(United Nations Convention on the Law of the Sea:UNCLOS)によって排他的経済水域(Exclusive Economic Zone:EEZ)が設定されたことによって高まり、この島を巡る問題もここから始まりました。

 EEZとは、自国領海の外側の幅200海里(約 370km<1海里=1852m>)の水域を指し、沿岸国がその水域全ての資源の探査・開発・保存・管理および同水域のその他の経済的活動について排他的な管轄権をもつ水域です。1994年のUNCLOS発効後、各国ともこの規定に基づいて自国周辺の水産資源や海底鉱物資源の保護を図り始めます。なお、日本では「領海法」と「排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律(漁業主権法)」がEEZの法的根拠となっています。

 沖ノ鳥島のEEZは広大です。日本の国土面積が約38万平方km(世界第60位)ですが、沖ノ鳥島を中心とする半径200海里(370.4km)のEEZは約40万平方kmというもので、日本の領土・領海とEEZを合計した総面積は約485万平方km(世界第9位)となります。この、広大なEEZがもたらす海洋権益については多くの説明を要するまでもなく、特にレアメタルの存在は注目されています。

■ なぜ中国との間で問題になるのか
 では、なぜこの沖ノ鳥島に関して中国が強力な関心を持ち、日本政府の主張に異議を唱えているのでしょうか。前提として、尖閣諸島の問題とは異なり、沖ノ鳥島は領土問題ではありません。沖ノ鳥島が日本の領土であり、沖ノ鳥島周辺の12海里の領海については中国政府も認めています。

 争点となっているのはEEZです。それではなぜ、沖ノ鳥島のEEZが中国にとって問題なのか。大別してポイントは2つあります。

 1点目は、前述したレアメタル等の海底資源の存在です。レアメタルは、今日我々の生活には欠くことのできない携帯電話の液晶パネルや半導体の素材なのです。世界的にもレアメタルの価格は高騰傾向にあり、石油と同様に戦略的資源になりつつあります。レアメタルの産出地の多くが中国であることから(例えばレア・アースやタングステンは埋蔵量の90%以上が中国)、中国はこのレアメタルに戦略的価値を見出し、自国産業に必要なレアメタルを確保するために輸出制限に踏みきっています。こうした中国の姿勢に対しては、米、EU、メキシコとの軋轢を生み、ついにはWTOを巻き込んだ貿易紛争と化しています。

 沖ノ鳥島周辺のEEZ内にはこうしたレアメタルが豊富に埋蔵していると見積もられ、日本のEEZであることを認めてしまえば、中国はそこで自由な調査・開発等をすることができません。

 2つ目のポイントは、軍事的理由です。沖ノ鳥島の存在する水域は、中国東海艦隊司令部のある寧波から宮古~久米島間を通過してグアムに向かうちょうど中間にあり、台湾有事の際にはグアムに駐留する米国の原子力潜水艦が通過するルートでもあります。現代の海軍戦力で潜水艦は非常に重要な地位を占めており、この水域での潜水艦活動は、中国が東シナ海の制海権を確保する上で戦略上必要不可欠なのです。

 ところが、沖ノ鳥島の周りに日本のEEZが存在すると、中国は自由に海洋調査ができません。 UNCLOSに基づいて日本に申請をしなければならないからです。海洋調査が出来なければ、潜水艦活動に必要な海水温分布や塩分濃度、潮流、海底地形といったデータ収集が行えません。こうした綿密な調査に基づくデータを持たないことは制海権の喪失につながるとの判断から、中国は沖ノ鳥島のEEZを認めず、近年この水域で海洋調査をしているのです。

■ なぜ「島」か「岩」かが争点なのか
 次に、沖ノ鳥島が「島」か「岩」かということが重要な争点となります。鳩山政権が今回沖ノ鳥島に港湾施設を設置することも、もとはと言えば中国の「沖ノ鳥島は『岩』である」という主張に対する措置です。国際法上、「島」と認められれば領海とEEZを持つことが認められますが、「島」でないとすると、領海は認められてもEEZは付随しません。日本政府は沖ノ鳥島の周囲にEEZを主張していますが、もし沖ノ鳥島が国際法上「島」ではない、ということになると、この主張が崩れてしまいます。
 
 この、「島」であるか「岩」であるかを判断する法基準としてはUNCLOS第121条があります。

第121条 島の制度
1 An island is a naturally formed area of land, surrounded by water, which is above water at high tide.
(島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう。)
2 Except as provided for in paragraph 3, the territorial sea, the contiguous zone, the exclusive economic zone and the continental shelf of an island are determined in accordance with the provisions of this Convention applicable to other land territory.
(3に定める場合を除くほか、島の領海、接続水域、排他的経済水域及び大陸棚は、他の領土に適用されるこの条約の規定に従って決定される。)
3 Rocks which cannot sustain human habitation or economic life of their own shall have no exclusive economic zone or continental shelf.
(人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。)

 沖ノ鳥島は満潮時にわずかではありますが水面上に出ている部分があるために、第1項だけを見れば、「島」の定義を満たしているということになります。これにより、沖ノ鳥島はEEZを有する資格があると言えるのです。一方で、第3項の定義するところでは、人が住めないような島(岩)は、領海を持つことはできるが、EEZを持つことはできない、ということになります。沖ノ鳥島はこの条項に該当します。満潮時に水面上に残るのが小さな露岩2つだけというのでは、物理的に人間が居住できるわけありません。例えば、ジョン・ヴァン・ダイク教授(海洋法)は、「沖ノ鳥島は、独自の経済的生活を維持することのできない居住不可能な岩、という記述に間違いなく当てはまる。従ってそれは、200海里排他的経済水域を生み出す資格を与えられない」と主張しています(Jon Van Dyke, "Speck in the Ocean Meets Law of the Sea", The New York Times, January 21, 1988, A26. 「沖ノ鳥島補強しても経済水域保てない/米学者が主張」『読売新聞』1988年1月22日)。

[注意が必要なのですが、ダイク教授は知韓派学者として知られ、竹島問題では専門である法理論ではなくその実効支配を重視し、韓国が有利であると主張しています(Source:Source: 毎日経済新聞(韓国紙)2008/11/19「独島領有権問題、韓日交渉通じて解決すべき」)。沖ノ鳥島が「岩」であり、EEZを持つ資格がないという主張の権威づけとして引用されることの多いダイク教授ですが、大韓海運株式会社イ・ジンパン会長が寄託した海洋法発展基金からダイク教授に研究費が出される(Source: Source:ハンギョレ新聞 2008/5/9 「独島領有権韓国が勝つ可能性が大きくて」
)など、国際法の“権威”というにはやや中立性に欠ける言動が見受けられます。]

 いずれにしても、第3項に「岩」に言及しておきながら別途に「岩」の定義がなされていないことが、日中双方の主張を平行線にさせる原因の一つとなっています(UNCLOSにはこうした“不備”が散見されます。例:第74条のEEZ境界画定に関する問題)。

 ただし、第3項で「『人間の居住又は独自の経済的生活を維持できない岩』は、排他的経済水域や大陸棚を持つことができない」と書いてあるのですが、この第3項には『人間の居住又は独自の経済的生活を維持できる岩』の存在の可能性やその場合の解釈に触れていません。ここで、「居住」や「経済的生活」が可能かどうかについての判断がどれほどのウェイトがあるのかが焦点になりますが、人が住んでいない島や現実に経済活動が不可能な島であっても、 EEZが設定されている例があります。

 メキシコ沖にあるクリッパートン島(仏領)は、直径3km~4kmの円形の環礁で、沖ノ鳥島とは異なる面積を持ちますが、無人で経済生活が営まれていない点では同じです。しかし、クリッパートン島にはEEZが設定されています。このような無人島であっても、外部からの補給による小集団の居住や、一時的な中継基地として使用された実績などがあれば、「島」であると主張することは可能という実例と言えます。(前述のダイク教授はこのクリッパートン島事件に関する著作:Uninhabited islands and the ocean's resources : The Clipperton Island case(1982)があるのですが、残念ながら沖ノ鳥島問題との関連についてどのような定見を持っているのかについては調べられませんでした。)

■ 中国は「島」を造る
 沖ノ鳥島は「岩」であり、EEZは認められないと主張する中国ですが、その中国は自らの権益を確保する際には「岩」とさえ言えないサンゴ礁や岩礁の領有権を主張し(「島」でなければ領有権も発生しないはず)、「島」であるための法的環境を“人工的”に造成し、そこで経済活動を行い、結果的にその水域でのEEZの存在を既成事実化しています。

 その例としてスプラトリー諸島(南沙諸島)が最もよく知られているので、ここで短く紹介します。

 1980年代後半から、中国はスプラトリー諸島のサンゴ環礁(Johnson South Reef:中国名・赤瓜礁)に海洋観測所と称して鉄パイプとアンペラを材料とした高脚屋という小屋を建設しました。次に、組み立て式の建物を建設し、さらに数年後には永久施設を建設し、さらにそのうちの一ヵ所を人工島に改造しました。

 本来、ここのサンゴ礁は満潮時には海中に没してしまうものでした(ただし、これはベトナムが報道しているだけで第3者の調査・報告はありません)。もし、これが事実であれば、中国は国際法を無視して、それらの岩を人工島に改造したり人工構築物を設置したりしたことになります。サンゴ礁が満潮時に水没しないという客観的なデータがない限り、満潮時であっても水没しないことが明確な沖ノ鳥島のEEZを中国が否定することはできません。UNCLOS 第13条には、「自然に形成された陸地であって、低潮時には水面上にあるが、高潮時には水中に没する」ものは「低潮高地」と呼ばれ、「その全部が本土または島から領海の幅を越える距離にある場合には、それ自体の領海を有しない」と規定されています。言うまでもなく、「低潮高地」、すなわち満潮時に海中に没してしまうサンゴ礁はEEZを主張することは出来ません。
(Source: Digital Gazetteer of the Spratly Islands

■ 実績の積み重ねを
 このように、スプラトリー諸島における中国の行動は、沖ノ鳥島の問題が実際には「島」であるか「岩」であるか、または「人間の居住」や「経済的生活」が可能であるかといった点にはないことが分かります。沖ノ鳥島周辺水域で自由に調査・開発ができるかどうかが中国にとって重要なのです。例え沖ノ鳥島にEEZがあろうとも、中国の経済・軍事活動に支障がないのであれば間違いなくなんの異議も唱えはしないはずです。彼らは学術的に沖ノ鳥島が「島」か「岩」であるかを追求しているわけではないのですから。

 日本にとっては迷惑なことかもしれませんが、中国の主張は国益を追求するという点においてはむしろ健全な姿勢であり、リアリズムの観点からは非難されるべきものではありません。日本も中国と同様に自らの主張を相手に伝え、今回の日本政府の港湾施設建設決定のように粛々と主権国家としての国益を追求すればよいだけの話です。いずれ双方の利害が衝突するポイントに至れば国際司法裁判所など交渉の場を活用すればよいのです(実効力・拘束力の問題はありますが)。

 “友愛”思想で過剰に譲歩する必要はなく、逆にすぐハード・セキュリティの話を持ち出すこともないでしょう。国家の国益がぶつかれば即武力衝突というのは短絡に過ぎます。「対等な日中関係」はお互いの国益を尊重し、かつ主張しあわなければ構築できないことは、鳩山政権が日米関係で実践している通りです。

 沖ノ鳥島が法的境界線上にある繊細な問題であることは否めません。しかし、EEZを失うことは、貴重な海洋資源を失うことにつながり、軍事戦略面でも決して好ましい状況はもたらしません。

 現在海上保安庁が灯台や電波反射板を設けていますが、基本的に無人であるこの「島」に、港湾施設建設とレアメタルなどの調査採掘の拠点として要員の常駐化を図り、実効支配と既成事実をつくることが、日本政府が現在取るべき姿勢として最適なものではないでしょうか。

  記事の紹介(抄出)終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉法相 夫婦別姓に重ねて意欲

2009年12月25日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091225/plc0912251609010-n1.htm

2009年12月25日配信

 

  記事の紹介です。

千葉法相 夫婦別姓に重ねて意欲

 千葉景子法相は25日の記者会見で、選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案について「法案の準備は『いつでも』というところまで整っている。できるだけ早く提案したい」と述べ、来年の通常国会に提出する意向を重ねて表明した。鳩山由紀夫首相や関係閣僚との調整も「節目、節目で話をしている」と明かした。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閣内不一致?亀井金融相と千葉法相、夫婦別姓めぐり衝突

2009年12月25日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910161854016-n1.htm

2009年10月16日配信

  記事の紹介です。

閣内不一致?亀井金融相と千葉法相、夫婦別姓めぐり衝突

別々の姓のまま婚姻関係を持つことができる「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、推進派の千葉景子法相と慎重派の亀井静香郵政改革・金融相がさや当てを演じている。千葉氏はあくまで来年1月召集の通常国会で民法改正案提出を目指す構えで、閣内不一致がささやかれている。

 発端は、亀井氏が14日に行った記者会見。夫婦別姓について亀井氏が「姓が別でなければならないという心理がよく分からない」と疑問をはさんだのに対し、千葉氏は16日の記者会見で「逆に、そっちの心理が分からないという方もいる」と反撃してみせた。

 千葉氏には福島瑞穂消費者・少子化担当相が同調している。一方、平野博文官房長官も16日の記者会見で「広く国民が議論するプロセスを経て決めなければならない」と述べ、民法改正案の国会提出までには時間がかかるとの認識を示すなど、閣内の意見はバラバラのようだ。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山政権に足りないのは情報発信だ

2009年12月25日 | 記事紹介

反戦な家づくり

http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-807.html

2009年12月21日配信

  記事の紹介(抄出)です。

鳩山政権に足りないのは情報発信だ

奴隷根性に身も心もどっぷりと浸かったマスコミの攻撃にもかかわらず、鳩山政権の支持率は50%前後を維持している。
自分たちで常軌を逸した"口撃"をしておきながら、「指導力に疑問符」などと書く神経は、私のような常人には理解しがたい。

マスメディアも、深夜のドキュメントなどを見ると結構骨のある番組もあるのに、メインのところは完全にオカシクなってしまっているのは、社内でも相当きびしい締め付けがあるのだろう。

それはともかく、これだけヤラレて、なお50%を超える結果も出ている。
しかも、鳩山攻撃に余念のないマスコミ各社からの質問に対して、私は支持します と応えるのは日本人のメンタリティーでは少々ストレスがあるはず。
にもかかわらず、この数字でとどまっているのは、現政権になんとかがんばってほしいという思いの表れだろう。

しかし、民主党をはじめ、現政権に対して言いたいこともある。
なによりも、もっと情報発信をしなくてはいけない。

マスコミがぜんぜん当てにならない、というか、当面は敵にしかならないということは、散々身をもって思い知ってきたことなのだから、別の方法で、あるいはマスコミも報道せざるを得ないような方法で、もっともっと情報発信しなくちゃいけない。

私のようなマニアというか、じーっと観察している人間には、鳩山首相に指導力がないとは見えない。
が、マスコミの流す情報を、さらっと聞いているぶんには、閣内や各党からあれこれ言われて、決断できない優柔不断な男に見えてしまうこともたしかだ。

これを覆すには、鳩山氏から、あるいは各党からばんばん情報発信をするべきだ。
その点では、亀井静香氏のやり方は、一定効果をあげている。

沖縄にカジノを作れと言うのは、まったく賛成できない、というか暴論だけれども、基本的には亀井静香氏は中小企業の立場に身を置いて、モノを考え、発言しているようだ。
だから、私の回りでも彼に対する評価は真っ二つに割れている。

上昇志向の経営者や、それなりの会社の管理職にあるひとは、ぼろくそに言う。
逆に、私のような明日の見えない自営業者やなどには、モラトリアムなどの発想はとてもありがたい。

亀井氏のように、国論を二分しながら主張を発信していくことが、鳩山政権自体に求められている。

ただし、彼のように結論をドカンとぶつけるのではなく、今何が問題なのか、それをどう克服しようとしているのか、いわゆる「水面下」で努力していることを、基本ラインだけでも国民にぶっちゃけて理解を求め、一緒に進んでいくという姿勢を貫くべきだ。

鳩山政権は、民意によって誕生した政権だ。他の何者でもない。
クーデターや、陰謀によって生まれたのではない。
もちろん、鳩山家の莫大な財産や、彼個人の能力で成し遂げたものでもない。

その主人たる国民に、情報を公開し、一緒に考え一緒に進むということが、唯一の道であるのは明らか。
「自分(だけ)が国民のためにがんばっているんだ」という考えを持ってはいけない。
問題を抱え込まず、独断せず、情報をドンドン公開し、共有し、世論を喚起することだ。

  記事の紹介(抄出)終わりです。全文を是非、下記のURLをクリックしてお読み下さい。

http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-807.html

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「5月までに日米合意」 普天間移設巡り

2009年12月25日 | 記事紹介

アサヒ・コム

http://www.asahi.com/politics/update/1229/TKY200912290001.html

2009年12月29日配信

  記事の紹介です。

首相「5月までに日米合意」 普天間移設巡り

【ニューデリー=松田京平】鳩山由紀夫首相は28日、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先について、連立3党による協議を踏まえたうえで、来年5月までに日米合意にこぎつけたいとの考えを示した。訪問先のインドで記者団に答えた。

 首相は「5月というタイミングをあえて設けた。設けなければ当然、米国などにも理解して頂ける話ではない」と述べた。そのうえで、「与党合意をするときには、当然、日米で議論していかなければならない。私は米国の意向を無視した与党の合意などはあり得ないと理解している」と語った。移設先について、米国も受け入れられる形で与党合意を得ることは可能だとの認識を示したものだ。

 一方、普天間移設先をめぐるこれまでの首相の発言が、ぶれてきたのではとの指摘に対し、「普天間問題では常に一貫した発言を続けている。全体を聞いて頂ければ何も揺れてないが、一部分をとらえられて揺れているように聞こえるということになっていると思っている」と反論。「ただ、誤解を与えてはいけない。新しい移設先が決まるまで、多くを語るべきではない」と語った。


 

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする