wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

ナス、ゴーヤ、ピーマンの冷凍保存

2020年08月23日 20時36分00秒 | 畑や花
畑で採れた夏野菜たち。
ナス、ゴーヤ、ピーマンは少し熟してます。

父が採ってきてくれました。
↑ついに収穫まで…。


これを食べ切るために今年覚えた新兵器!
それは冷凍保存!!!






まずはナス。

カットして塩水に5〜10分つけておいて、
水分拭いてジップ付き袋に入れて冷凍庫。
このカットの他に輪切りでもいけますが、
輪切りはくっつかないようにするのが難しい。



冷凍ナスは凍ったまま調理するので、
炒め煮系になります。

ナス味噌炒め。


あとは麻婆茄子やトマト煮にしてパスタソースとかも作れます。
麻婆茄子ならもうちょっと大きめにカットしてもいいです。









ゴーヤと白ゴーヤ。



スライスカットして塩水に5〜10分つけて、
水分拭いてジップ付き袋に入れて冷凍庫。


白ゴーヤは凍ったまま使っても苦味少ないので私は大丈夫。

緑のゴーヤも苦いの好きならそのままでも大丈夫。

苦味を抜きたい場合は、沸騰したお湯に凍ったゴーヤを入れて沸いてきたら1分茹でてから使うと苦味が減ります。

ゴーヤチャンプルとかゴーヤ味噌炒めとかゴーヤチャーハンとかゴーヤトマト煮とかゴーヤカレーとか作ります。











最後はピーマン。

ピーマンはカットして水気を拭いてジップ付き袋に入れて冷凍庫。
今年の畑のピーマンは立派すぎて少し皮がカタイので、小さめ乱切りが食べやすい。

半分にカットしてるヤツも、凍ったままパキパキパキって手で割ることもできます。

凍ったまま炒め物に使っちゃえます。
オムライスの具材に加えたり、チキンライスやチャーハン、ナス味噌炒めや、麻婆やトマト煮に加えていいし、ちょこちょこ色んな料理に加えて彩りにするのに便利です。
ピーマンと豚肉で麺つゆ炒めとかでメインにしちゃったりもするけど。

カットの仕方を変えれば、青椒肉絲用とかにもできます。


全ての冷凍野菜のポイントは、
大体凍った6時間後ぐらいに一度出してくっついてるのをほぐすこと!

これをしとくと、ずっとバラバラでいてくれます。

忘れてると1袋一気に使うしかないということもしばしば(笑)
小袋にしとくと、そんな困らなくて済みます。




とにかく1人前料理の場合、使い切ろうとして食べるとお腹がはちきれそうになるので、ちょびっとずつ使えるのが便利で便利でハマってます!

1ヶ月ぐらい美味しく食べれます♪



カットが済んでるので、料理が楽なのが助かります。

今年はコレのおかげで、何度も救われました。
その代わり、野菜室にそんな常備してなくて突然のお裾分けが出来なかったりしたけど。
それはご勘弁。





今月の雨の少なさはえらいこっちゃです。
父がこんなん災害レベルやろ!日照りやろ!
なんで、天気予報は良い天気とか言えるねん!っとボヤいておりました。

これは私もブログでボヤいてたような…親子だねぇ。
でも、日照りって言葉は久しぶりに聞いたよ。
確かに日照りだわ。

畑に水を入れても入れても乾くと言ってました。
農家さんは大変です。
そりゃ野菜も果物も値上がりするよね。
それでも熱中症と戦いながら作業してくださって感謝しかありません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トノのお尻をモミモミ♪

2020年08月23日 08時33分00秒 | 2020年 猫のトノ様
トノのお尻をモミモミ♪ 4コマ風。




































   










公開セクハラです。
実際は、トノはあくびして呆れてるだけです。
喜んじゃいないようですが、
牙剥いて怒ってるわけじゃないです。

トノは平和主義猫なので(笑)


途中にも可愛い写真いっぱいあるんだよなぁ。
また今度載せよ♪





昨夜は月に一度のアレが始まり唸っておりました。
トノに心配してもらえた〜♪
今朝は怠いけど落ち着いてます。
あぁやだやだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする