ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
農楽通信(農を楽しむ現場報告)
農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実
2017年5月10日:スイカとかぼちゃのキャップを取り除きました。
2017年05月10日
|
畑つくり
今年は例年になく丁寧に水遣りをしています。
キャップからツルが覗いているスイカもあり、いずれも今年は特に元気に育っています。
2017年5月10日:苗箱を苗代に並べました。
2017年05月10日
|
米つくり
ようやく苗の準備ができました。
今年は有孔ポリシートを更新しました。ただ、幅に気づかず、どうも今までのものより幅広になったようです。
苗箱の列の中心で重なってしまいました。中心に水の道筋がつくれないので少し気になります。
2017年5月9日:播種しました。
2017年05月09日
|
米つくり
例年より一日遅れですが播種しました。
今年は温湯消毒済の種籾が入手できたことから、かなりの省力化ができました。
朝食休憩前の状況です。
2017年5月8日:苗代の準備と浸種終了しました。
2017年05月08日
|
米つくり
苗代に水を入れ、管理機で代かきしました。
代かきをしていないと、苗代の水持ちが悪いのです。
浸種も終了して、水切りをしています。
鳩胸状態以上に発芽が進んでしまっています。
明日は、播種します。
2017年5月6日:落花生をポットに播種しました。
2017年05月06日
|
畑つくり
ポットに殆どが砂の土を入れて、落花生を播種してみました。少し早いようですが試しています。
右側には移植残りのトウモロコシのポット苗があります。
2017年5月6日:ポット苗のトウモロコシを移植しました。
2017年05月06日
|
畑つくり
ポットに播種していたトウモロコシを露地に移植しました。
ここには、当初に露地での播種をしていましたが全く発芽しませんでした。
2017年5月5日:カモミルが元気です。
2017年05月05日
|
畑つくり
露地に播種したジャーマンカモミールが元気に育っています。
双葉からすっかりカモミールの葉の形状になっています。
後方は。苗で移植したカモミールです。こちらもよく育っています。
2017年5月4日:浸種しました。
2017年05月04日
|
米つくり
今年は温湯消毒済の種籾を地元の方に譲っていただけました。
そのため、塩水選と熱湯による消毒が省略できました。2時間ほどの省力化になりました。
今年は1日遅らせており、9日に播種を予定しています。
それまでに苗代を準備します。
山の緑が目に染みるようになりました。
2017年5月2日:長ネギを移植しました。
2017年05月02日
|
畑つくり
昨年の長ネギは、トウが立ってきて、固くて食べられなくなってきました。
そこで、今年になってポット苗で購入して露地に移植していた長ネギをさらに移植することにしました。
苗は30cm以上育っています。
手前の長ネギを移植します。その後のトウの立った長ネギはもう食べられません。処分します。
深めの溝を掘って、コンポストの堆肥をいれ、さらに菜種粕と糠を混ぜた肥料をまいています。
最後に、稲わらを敷いて薄く土をかぶせています。
2017年5月1日:苗代までの水路を作りました。
2017年05月01日
|
米つくり
苗代までの水路を田んぼの中につくっています。
準備のつもりが、用水路に水が流れていて、ついでに苗代まで水が流れるようにしました。
ようやく米つくりも本格的になってきます。例年は3日に塩水選・温湯消毒・浸種となります。
今年は、温湯消毒済の種籾をいただきました。浸種から開始です。大幅に手間が省ける予定です。
導水部のみトラクターで耕して、車輪の溝をつくります。
同じく導水部をトラクターで耕し、管理機で際を耕し、導水溝をつくり、手前右の苗代に水を導きます。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
カテゴリー
近況
(502)
米つくり
(307)
畑つくり
(397)
果樹つくり
(54)
知楽通信
(72)
ポータブル電源導入
(23)
GoPro通信
(21)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2011年09月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
最新記事
2025年3月30日:桜の満開準備完了のようです。
2025年3月26日:生姜を植えました。
2025年3月23日:柑橘類のカバーを取りました。
2025年3月19日:普賢院の仁王門はどこから
2025年3月17日:鳥がサッシガラスに激突しました。
>> もっと見る
ブックマーク
◾️no+e知楽通信
■知楽通信
■古代祭祀研究会(凍結)
米つくり(Blog)2009年まで
米つくり(HP)2009年まで
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
自己紹介
2010年から無化学肥料と天日干しのれんげ朝日米つくりを楽しんでいます。
鬼ノ城山麓のきれいな水と空気、そして、古代からの歴史と人々と共に・・・・・・
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
訪問者
35
IP
トータル
訪問者
209,943
IP
カレンダー
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について