農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2017年5月10日:スイカとかぼちゃのキャップを取り除きました。

2017年05月10日 | 畑つくり
 今年は例年になく丁寧に水遣りをしています。
 キャップからツルが覗いているスイカもあり、いずれも今年は特に元気に育っています。


2017年5月10日:苗箱を苗代に並べました。

2017年05月10日 | 米つくり
 ようやく苗の準備ができました。
 今年は有孔ポリシートを更新しました。ただ、幅に気づかず、どうも今までのものより幅広になったようです。
 苗箱の列の中心で重なってしまいました。中心に水の道筋がつくれないので少し気になります。


2017年5月9日:播種しました。

2017年05月09日 | 米つくり
 例年より一日遅れですが播種しました。
 今年は温湯消毒済の種籾が入手できたことから、かなりの省力化ができました。
 朝食休憩前の状況です。


2017年5月8日:苗代の準備と浸種終了しました。

2017年05月08日 | 米つくり
 苗代に水を入れ、管理機で代かきしました。
 代かきをしていないと、苗代の水持ちが悪いのです。


 浸種も終了して、水切りをしています。
 鳩胸状態以上に発芽が進んでしまっています。
 明日は、播種します。



2017年5月6日:落花生をポットに播種しました。

2017年05月06日 | 畑つくり
 ポットに殆どが砂の土を入れて、落花生を播種してみました。少し早いようですが試しています。
 右側には移植残りのトウモロコシのポット苗があります。


2017年5月6日:ポット苗のトウモロコシを移植しました。

2017年05月06日 | 畑つくり
 ポットに播種していたトウモロコシを露地に移植しました。
 ここには、当初に露地での播種をしていましたが全く発芽しませんでした。



2017年5月5日:カモミルが元気です。

2017年05月05日 | 畑つくり
 露地に播種したジャーマンカモミールが元気に育っています。
 双葉からすっかりカモミールの葉の形状になっています。
 後方は。苗で移植したカモミールです。こちらもよく育っています。


2017年5月4日:浸種しました。

2017年05月04日 | 米つくり
 今年は温湯消毒済の種籾を地元の方に譲っていただけました。
そのため、塩水選と熱湯による消毒が省略できました。2時間ほどの省力化になりました。


 今年は1日遅らせており、9日に播種を予定しています。
 それまでに苗代を準備します。
 山の緑が目に染みるようになりました。

2017年5月2日:長ネギを移植しました。

2017年05月02日 | 畑つくり
 昨年の長ネギは、トウが立ってきて、固くて食べられなくなってきました。
 そこで、今年になってポット苗で購入して露地に移植していた長ネギをさらに移植することにしました。
 苗は30cm以上育っています。
 手前の長ネギを移植します。その後のトウの立った長ネギはもう食べられません。処分します。


 深めの溝を掘って、コンポストの堆肥をいれ、さらに菜種粕と糠を混ぜた肥料をまいています。


 最後に、稲わらを敷いて薄く土をかぶせています。



2017年5月1日:苗代までの水路を作りました。

2017年05月01日 | 米つくり
 苗代までの水路を田んぼの中につくっています。
 準備のつもりが、用水路に水が流れていて、ついでに苗代まで水が流れるようにしました。
 ようやく米つくりも本格的になってきます。例年は3日に塩水選・温湯消毒・浸種となります。
 今年は、温湯消毒済の種籾をいただきました。浸種から開始です。大幅に手間が省ける予定です。

導水部のみトラクターで耕して、車輪の溝をつくります。


同じく導水部をトラクターで耕し、管理機で際を耕し、導水溝をつくり、手前右の苗代に水を導きます。