木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

赤松の薬効

2020年03月22日 06時54分43秒 | 薬草

3月22日

当地の朝は晴れ



「アカマツ」、マツ科

薬用樹木

昨日は初夏のような温かさで

今年初めての畑仕事をする



生育地と分布地

日本・本州、四国、九州、屋久島 (南限)

千島、樺太、東シベリア、台湾、マレーシア



薬用部位と採集

幹に傷をつけて滲出する液 (生松脂)を放置し、揮発成分を

自然乾燥した樹脂 (松脂)、水分を含まないものは、透明になる



薬効は
松脂は、強壮・強心・鎮咳薬に

精油 (テレピン油)は、皮膚引赤剤 (リュウマチ・神経痛)に外用する



薬用法

精油分は皮膚の刺激作用が有ると言われ、皮膚引赤剤として利用される

リウマチ・脚気、凍傷の予防に軟膏として用いられる



松葉は両端を切り落とし、あぶって煎じて服用する

あるいは酒に浸して服用する・血液の流れをよくし

肝臓の機能の改善に役立つ



松葉液は、体が温まり子供の夜尿症を治す

動脈硬化・高血圧の予防・胃腸病・咳止めにも用いられる



松葉酒の作り方

赤松の葉350gを洗って2~3cmに刻み、グラニュー糖100g

ホワイトリカー1,8ℓと共に瓶に詰める

3ケ月程度経過して、1回20mlを1日2回服用する



松葉酒は体に非常に良い様です

長野県駒ケ根のブロ友さんも飲まれているそうです

参考資料
日本薬草全書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路傍の草花

2020年03月21日 06時31分06秒 | 春の花

3月21日

当地の朝は晴れ



昨日は一日雨が降る、山には降雪が見られた

彼岸の中日にしては寒い日であった



「ヘビイチゴ」、バラ科



「スイバ」、タデ科



早くもスイバに赤い花が咲きだした



「カンスゲ」、カヤツリグサ科



ブラシの様な花が咲いている



「スミレ」、スミレ科



種類の多いスミレの中で一番早く花を咲かす



「ヤブカンゾウ」、ユリ科



「ヒメオドリコソウ」、シソ科

暑さ寒さは彼岸までと言う

予報によれば、明日から春の暖かさになると言う

世の中コロナ、コロナで、うっとおしい

早く、カラットした春になる様に願いたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の 正一位木曽谷稲荷大明神のお祭りが

2020年03月20日 07時16分25秒 | 春の花

3月20日

当地の朝は晴れ



加子母 上桑原地区のお稲荷さんの祭典準備をする



3月19日午後6時から法禅寺の和尚が夕初午の祈祷を行う

祭典は、20日午後1時から始まる



「ナズナ」、アブラナ科

食用、薬用植物

春の七草のひとつで、古くから食用にされてきた



未熟な果実を付けた全草を採取して乾燥する

薬効: 利尿・止血・目の充血に煎じて服用する



耕す前の田んぼに群生している



「ヒマラヤユキノシタ」、ユキノシタ科



「タネツケバナ」、アブラナ科

食用、薬用植物


開花期に全草を採取して乾燥する

薬効: 利尿・整腸薬に煎じて服用する



 「スイセン」、ヒガンバナ科

有毒植物

昨日は暖かく初夏の様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の石 「上麻生礫岩」を見てきました

2020年03月19日 06時40分14秒 | ウォーキング

3月19日

当地の朝は晴れ




「上麻生礫岩」は岐阜県七宗町の飛騨川河畔に見られる礫岩で

日本最古の石を含んでいるそうです



飛騨川河畔の石の年齢を調べた所

礫岩に含まれている石の中に

カコウヘンマ岩と言う石が 20、5憶年と言う年齢を示したと言われる



1,970年に名古屋大学の「足立守」氏 (当時大学院生)によって

発見されたそうです   (発見現場)



階段を使って川岸の発見場所まで行くことが出来る



この辺の岩から(小さな小さな石片)1cm位が見つかり

それが日本最古の石だそうです



そんな太古のロマンよりも、素晴らしい絶景を楽しむ爺でした



東海北陸自然歩道を歩いていると、見られる風景です



此の飛騨川の岩の中に20億年前の石粒が有るなんて

想像も出来ない



20億年前の石が有るなんて

知ってか、知らずか飛騨川の流れが今日も

とうとうと流れている 



この土地は暖かいのだろう「ナツミカン」?が生っている



上麻生の東海北陸自然歩道(旧 御嶽街道)でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂郡七宗町の(東海北陸自然歩道)を歩く

2020年03月18日 06時47分03秒 | ウォーキング

3月18日

当地の朝は晴れ、今朝も薄っすらと雪が積もっている



七宗町の下麻生

飛騨川(飛水峡)の東海北陸自然歩道 (御嶽街道)を歩く



「モクレン」、モクレン科

薬用植物



飛鳥、天平時代の僧侶の衣は木蘭染め言われているが

当時木蓮が我が国に入っていなかったことから

僧衣は別の草木染ではないかと言う説も

ブログ(木枯らしの手帳)の和尚さんが詳しいと思います



薬用には

花の蕾を採取して、干乾しにする、此れが生薬の辛夷である

薬効
蓄膿症・鼻炎に煎じて服用する



「シキミ」、シキミ科

有毒植物



昔々、狼でさえ嫌ったと言われる、毒性の強い木、全株が有毒で

木の皮、葉、果実、特に果実には毒成分が強いと言われる

葉や果実は線香の薫香料として使われているそうです



「ホトケノザ」、シソ科



この地域で「日本最古の石」、上麻生礫岩が発見されている

其の現場を見に行ってきました

明日に続きます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする