言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

小沢一郎氏に聞く:官僚制度を根本から変えるべき

2014-08-27 21:20:32 | 言いたいことは何だ
東京MXテレビ「淳と隆の週刊リテラシー」
2014年8月23日(土) 小沢一郎さん大質問会
http://s.mxtv.jp/literacy/bn_detail.php?id=bn318426&month=201408
 
2014年8月23日(土) 小沢一郎さん大質問会の動画47分
http://www.dailymotion.com/video/x24dap3_%E6%B7%B3%E3%81%A8%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC20140823_news
 
 
イメージ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿部哲子(フリーアナ):
小沢さんと言えば,官僚に睨みを利かせていたイメージが強い.
官僚から恐がられたり嫌われていませんか?

 
小沢一郎氏:
私は,今の官僚の仕組みを根本から変えるという主張ですので,
官僚の多くの人から,その真意が判らずに嫌われているかもしれません
しかし,本当に判っている人からは支持をいただいていると思ってます

 
上杉 隆:
具体的に言うと小沢さんが言ったのは2点.

第1は,「予算の総組み換え」です.
官僚が扱える予算には,一般会計と特別会計がある.
それを全部透明にしましょう.官僚が無駄遣いするのを透明にしよう

 
第2は,官僚の人事の決定について
官僚の人事は官僚(事務次官)が決めるのではなくて
政治家の大臣が決めよう.
小沢さんがそれをおっしゃったのは,20年以上前です.
官僚からすると「オレ達やられる」と考えた.
要するに自分たち(官僚)の痛いところ突いたから,(官僚に)嫌われる
メディアも同様です

 
田村 敦:
(小沢さんは)すごい国民目線の意見を言ってくれてるのに,
何故それが国民まで届かないと思いますか?

 
小沢一郎氏:
メディアが伝えないからね.
僕は,官僚は要らないと言っているわけじゃないです
官僚も国会議員も国のことに専念して,

自分の仕事の責任を果たそうと言ってる.
すべての権力を,今まで官僚が持ってきたから
その既得権を奪われちゃうんじゃないかと(官僚は心配している)

 
上杉 隆:
僕も,記者クラブやメディアから嫌われてる
小沢さんの場合は,官僚含めて全体から嫌われてますね(笑)

 
小沢一郎氏:
官僚から狙われてる,攻撃される典型が,この前の検察ですよね

(注釈)2009年~2011年 「陸山会事件」検察の証拠捏造,強制捜査
結局,何もなく無罪.

 
上杉 隆:
多分知らないんじゃないかな,皆,気付いてないな.
小沢さんは,完全に何もなかった.
何にもないのに,検察がメディアにリーク(意図的に流す)する.
検察は,自分達のリークしたとおりにメディアが報道しないと,
メディアを記者クラブ室から出入り禁止にする

つまり,あれがなければ,小沢さん総理だったのに
検察・メディアが間違えた判断をしたために,

総理大臣である人物を変えちゃったわけ.
 
田村 敦:
あのニュースが毎日あるだけで
「あれっ,小沢さん何か悪いことしたの? 」と思っちゃうんですよね
.
 
鈴木奈々:
悪い人だと思ってた(笑)

 
小沢一郎氏:
総選挙の半年前,政権獲るかもしれない野党の党首を
検察官が何の証拠もないのに強制捜査して,

事実上引きずり下ろしたわけです.
民主主義国家じゃないですね.
後進国の独裁国家のような検察権力の濫用です
何かあれば,検察におもしろくない奴だと思われたら全部やられます.
政治家だけじゃないです,誰でもです

 
田村 敦:
どうしても,小沢さんに総理にさせたくない人たちの動機ですね

 
上杉 隆:
官僚に対して,真実のこと言うと(検察に)やられちゃうわけですよ
絶対にしないために,こうやったんですよ


田村 敦
この,TOKYO MXテレビが巨大メディアだったら
日本の皆さんにお知らせできるんですが
残念ながら東京都民の方々向け.

(ネットワークに加盟していない独立テレビ局)
以上,「小沢一郎さん大質問会」でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎氏に聞く:自民党に勝つには?

2014-08-27 21:20:11 | 言いたいことは何だ
東京MXテレビ「淳と隆の週刊リテラシー」
2014年8月23日(土) 小沢一郎さん大質問会
http://s.mxtv.jp/literacy/bn_detail.php?id=bn318426&month=201408
 
イメージ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上杉 隆(フリー記者):
小沢さんは,毎週記者会見を開いて,

(記者クラブではなく)オープンの場で,
すべての記者に対してやっている

ところが,メディアの最大の問題は,記者クラブ制度です.
日本は,テレビと新聞が系列化されていて
クロスオーナーシップという制度になっている.
例えば,朝日新聞で書いたらテレビ朝日は,別のことを言えない.
自分の系列新聞と違う報道はできない(クロスオーナーシップ)


新聞が間違えたと判っても,間違えたと言うと,
皆の記者クラブ全体の責任になるから,黙っちゃうんです

 
上杉 隆:
政界再編はできるか?

 
小沢一郎氏:
政党が一緒になる必要はないです.
ただ,選挙の候補者を たとえば東京都第1区は誰にするか.
野党みんなで協力して(候補者を)1人に絞る
その他の地区も全部,協力して1人に絞る

 
田村 敦:
自民党か,もしくは野党を選ぶかっていう選挙にする.
しかし,いろいろな党が,それぞれ候補者を出すから
票が割れちゃうってことですか?

 
小沢一郎氏:
そう,(1人に絞らないで票が割れると)自民党が勝つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎氏に聞く:安倍さんをどう評価?

2014-08-27 21:19:51 | 言いたいことは何だ
東京MXテレビ「淳と隆の週刊リテラシー」
2014年8月23日(土) 小沢一郎さん大質問会
http://s.mxtv.jp/literacy/bn_detail.php?id=bn318426&month=201408
 
イメージ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上杉隆さん(フリー記者):
安倍さんは真実を言わないで,メディアを敵に回さないようにしている.
真実を言うとメディアを敵に回して支持率は落ちる

 
田村 敦さん:
国民のために正直に言ったら,メディアに叩かれる

 
上杉氏:
安倍さんは,メディアの幹部と一生懸命ご飯食べたり
今回もゴルフ一緒に回ってるのは,フジテレビの会長.
あっ,言っちゃった(笑)
しかも,メディアの社長クラスと
右は産経から左は朝日新聞まで皆,安倍総理とご飯食べる事が
余りにも頻繁で.私も誘ってほしいなと思った(笑)

 
小沢一郎氏:
いわば,メディアに対する宥和策(反発せず懐柔を図る)です.
「仲良くしましょう,仲良くしましょう」という
一方で,(安倍さんは)非常に強権的な,メディア対策がある
メディアの人は,権力に怯えている

 
田村敦:
なるほど.メディアって,自分たちの都合の悪いことされたら,
その政治家を引きずり下ろすみたいなイメージがあるが
そのメディアが安倍政権に怯えてるっていうことですか?

 
小沢一郎氏:
テレビだって,電波の許認可(総務省)です.
あいつダメだって外されたら,表向きは競争入札でも
事実上,権力で外されたらテレビ局も終わりです

 
田村敦:
こんな話聞きたかったの.
こんなこと他のメディアで言ったら,絶対放送されないですよね

 
小沢一郎氏:
新聞は,再販制度(販売店に対して定価販売を強制できる)で
社会的・制度的に守られているから,成り立っている.
自由にしたら,潰れるとこはすぐ潰れちゃいます


だから,権力の強いところと一緒になってメディアは
「総与党化」しちゃっている.メディアは旧体制派です
ずっと続いてきた自民党体制,その体制の中の1つなんです


その体制を,変えなくちゃダメというのが僕の持論ですが
そうすると彼等(メディア)にとっては,面白くない.
あいつ(小沢)は怪しからんということになる

 
田村敦:
小沢さんから見て,安倍さんはどう評価?

 
小沢一郎氏:
最初「憲法改正,憲法改正」打ち出しましたが,

旗色悪いと思ったら,サッと引っ込めた.
そして,集団的自衛権がどうとか,秘密保護法とか
色んな理屈付けて進めていく.
本質は変わってないが,
世間がワッと反対することはサッと引っ込める.
そういうところは,上手じゃないですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発:経産省の刑事責任も問うべき:古賀茂明氏

2014-08-27 21:19:33 | 言いたいことは何だ
「週刊現代」2014年8月30日号より引用
ーーーーー古賀茂明氏ーーーーー
2014年7月31日,東京電力の勝俣(元)会長らの刑事責任に関して
東京第5検察審査会が「起訴すべきだ」と判断を下した

 
イメージ
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の事故で誰も責任を取っていない.
巨大会社で事故が起きた時,現場を知らないトップは
事故予測できないから責任はないというのが「検察の常識」
今回も検察は,(元)会長らを不起訴としていた.
検察審査会は,その「検察の常識」に真っ向から挑んだ

 
勝俣(元)会長らが出席した会議で,
非常に高い津波が来る可能性の報告がされていた

危険性を認識していた勝俣氏に,責任あり
と検察審査会が結論付けた
 
経産省の刑事責任を問うことも可能なはずだ.
原子力安全・保安院(当時)は,予測よりはるかに高い津波が
来ることを知りながら,それを握りつぶした
 
当時の幹部は事務次官(最高責任者)に上り詰め
退職時に「大変申し訳ない」と言っていたが
天下りして,ものすごい高給をもらい悠々自適のセレブ生活を送っている

 
検察は,経産省関係者の立件にも全力を挙げるべきだ.
仮に不起訴となっても,次の検察審査会で強制起訴が期待される

 
期待といえばもう1つある.
九州の川内(せんだい)原発再稼動差し止め訴訟だ.
川内原発は,避難計画のズサンさが明白である.
普通の裁判官なら差し止めを認める可能性は高い

 
政府が,秋の川内原発再稼動を強行すれば,
脱原発の世論が一気に盛り上がる


(自民は)秋の沖縄知事選や福島知事選への影響を嫌って,
再稼動を冬に延ばす動きも見せている.
ーーーー古賀茂明氏(元経産省の改革派官僚 自ら中途退職)ーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治献金をするぐらいだったら、法人税を減税せずに払うべきではないのか。

2014-08-27 20:54:36 | 言いたいことは何だ
 経団連が参加企業各社に政治献金を再開するよう要請した?する?というニュースが流れたが、法人税減税の見返りなのか。政党助成金も廃止しないでいる国会議員に対してそこまでしなければならないなら、政党助成金を廃止させることが専決ではないのかな。だいたい、政治献金をするぐらいだったら、法人税を減税せずに払うべきではないのか。それが企業としての社会的責任の第一義ではないかと思うのだが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする