吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

パーカッション有の1日練

2023-02-20 07:21:21 | 日記

更新遅くなってすみません💦duck🐥です。

19日は1日練習でした。パーカッション(ドラム)にご参加いただき、いつもとは違う雰囲気でした。

①基礎、発音、スケールアルペジオ

吹く前に空気をあらかじめためておくこと。早押しのピンポンを押すような感じで、直前のところまで準備万端にしておくイメージです。

ドレミ→ド#レ#ファ…と半音ずつあげていく練習はボロボロでした💦アルペジオも臨時記号落としまくりでした。この練習確実にできるようになりたいですね😅

 

ここからは合奏でしたが、同じ曲をもう一度することもあったので、曲ごとにまとめて記録しておきます。

●ジュトゥヴ

AやE直前 メロディのアウフタクトは必ず裏を意識して合わせましょう。

A テンポの切り替えが安定するまでに時間がかかる…ここ何度も練習しましたね。ドキドキ不安です😭

B ピッチ目立つので、頂点いっこ手前の音にしっかりめで頂点はやや抜く感じで。飛び出ないように!

M ワルツin1のところの指揮は1つぶりになるのでそこの意識を高く!また、ここからは空中ブランコのイメージを共有しましょう。

●ボサ・ノヴァ

D 2拍3連はタイがついていてリズム取りにくいですが、ずれそうでずれないという「らしさ」をだして。

H テナーサックスのメロディをお聞きください!

Kの1小節前 このパターン他にもあります。頭をそろえて。

P テナーサックスもっと気楽な感じで。

トランペットさん、全体的に輪郭をくっきりはっきり見えるようにお願いします🎺

●第2組曲

Ⅱ 小節越えの意識があまりない。

Ⅲ ラスト1発に幅があるので、もっと狭く。またラスト5小節の粒を揃えましょう。

Ⅳ 16~走りすぎず遅すぎず。ここのテンポ感も何回もやりましたがあまりハマった感覚がなく…不安要素のひとつです😭

この曲は全体として決め所が決まってなくて、もったいないところがいっぱいあると先生から言われました。楽譜にかじりつかず、指揮をしっかり見ましょうね。あと座席は指揮より顔が見えるところにお座りください☺️

●ウィーンの森

17~ ピアノ!!落とす!!

18直前 4分音符の長さをたっぷりと。他にも打ち込みとかで4分があるところは要注意。

23 テンポののりが変わってるので指揮見てください⚡ここ、個人的にいつも怖いです…

29 打ち込み、前向きに!

40 重たくなりすぎないように。

●ロメオとジュリエット

14 フルートさん、ピッチなんとかお願いします。

126~ 先行パートがんばれ(私です、頑張ります)

K 一回一回切らずに緊張感をずーっと保つこと。

477~ 拍どりきちんとして、遅れないようにしましょう。

コラール フルートさん、感覚でぺっと入らないように注意です。いつも端っこから、頑張れ~~と念送ってます😌

ラスト4拍は先生に1ト2トを言わさないように!!

●戴冠

2小節目の八分休符後の食い付きがやや遅いので間が抜けた感じに…前向きに食らいつきましょう!

音量を全力の7~8割くらいでできるように、気持ちは全力!音量は力抜いて!

全体としてバレエのイメージをもって優雅に🦢

 

☆まだ日はあります。回数は少ないけど…諦めない!まだまだできるところはある!☆

 

***
ウィンドバーズでは団員募集中です⭐️
楽器が眠っている方、受験勉強が終わったらまた吹奏楽をやりたい方、ぜひぜひご連絡ください!
特にトランペット、トロンボーンさん募集です✨
ホームページはこちら↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする