いつもの基礎練習
手拍子、リズム、音階練習を経て
(事務局長、仕事で遅れて参加の巻、のため、コメントplease)
曲はチャイコの行進曲から、でした
テンポも譜面ヅラもそれはそれは規則正しく(美しく)並んでおりますゆえ
きちんと譜読みして、木管は連符を克服する任務が
(この曲に関してもコメントplease)
次はリード組曲
「雑にならないように」丁寧に
ゆっくりテンポでなぞらえているときに、音符を端折ってしまう傾向にあります
どんなテンポでも小節のなかに入っている音符をブレることなく均一に
楽譜通りに音符を並べることに必死になりがちで
ダイナミクスに意識を置き忘れる事案が多発
符割も初期段階の今のうちにキッチリと正確に捉えましょう
最後に「毎回やります」のお約束、のチャイコ
毎回やって慣れるしかない
まだ具体的日程は決まっていませんが・・・
本番に向けてのイバラの道
一歩一歩、少しずつ、丁寧に確実に、歩んでまいりましょう
本番が近くなってから急に、では間に合いませんので
今、この瞬間から一人一人、ご覚悟を
団のHPへはこちら↓から
吹奏楽団ウィンドバーズ
最新の画像[もっと見る]
- 1月 ステップアップクラス 3週間前
- ㊗️見学~ご入団✨ 6ヶ月前
- リハーサル🎵 8ヶ月前
- 最後の一日練習 8ヶ月前
- チラシができました❗ 10ヶ月前
- 音価に気をつけて 11ヶ月前
- 仁川まつり☆ 1年前
- 筆の穂先のように 2年前
- 7月のステップアップクラス 2年前
- 懐かしの・・・&久々の・・・ 11年前
今日の手拍子は、最初の一拍目を合わせる事に終始しました。
先生からの色々なヒントやコツ
それらを頭で常に意識して、
全員でピタッと手を合わせる事ができたら、
今度は楽器に持ちかえて『合う』を再現する…。
ただし先生曰く、それぞれの楽器の特性に対処するのは、個人の責任。
(息を入れてから音が鳴り出すまでの時間差などなど…)
手を叩くという簡単なやり方で、合わせる為の『準備』を『意識』する訓練
皆で集まった時にこそ出来る練習ですね♪
チャイコの行進曲にも、いつものリズム練習が活かされるべき箇所が…!
衛兵のようにビシッとした演奏を。
とのことでした。
コメントありがとうございます
まずは「合わせる」「合わせたい」という
意識が無ければ合いようがないですよね
そして「合わせたい」気持ちが強すぎて力が入りまくりなのではないか疑惑
気合いは入れてあとはラク~に拍を楽しみたいですね
頑張ってまいりましょう
まだ数回ですが、手拍子がいかに難しいかを痛感しています。
昨日は、先生が「ウラ拍を意識して」とおっしゃって、直前にウラ拍の部分を「ア」って言ってくださるだけでずいぶん揃ったのが印象的でした。(すみません、うまく表現できなくて💦
あと、チャイコの行進曲の連符の練習、いつものようにまず、拍の頭の音をしっかり吹いて、その中に連符を入れていく…。まだまだ頭の音を取るだけでも精いっぱいですが、少しずつ近づける感じがします。
2小節目の3連符のラの箇所も、まず1つ目、つぎは1と3つ目、そして最後に3つとも吹くと、最初よりずいぶん合ってきました。
長~い道のりで、たどり着くのか不安に思いながらも、毎回とても楽しく演奏(?)しています🎵
ようこそウィンドバーズへ
ようこそコメント欄へ
出だしのたったの1拍でも気を抜くと全体でスパッと合わないですよね
何より合わせる意識が大切です
いつも先生の仰ることを頷きながら熱心に聞いておられる姿に
こちらも改めて気の引き締まる思いです
有難うございます
間違った練習を重ねて定着させてしまわぬよう、
柱を固めて隙間をラクに埋めていく作業を楽しみつつ
少しずつ、少しずつでも・・・ともに前進目指してまいりましょう
子すみっコも、合っていない・合ったを、裏拍意識の練習の中で掴んできています(^-^)
そして
『合うと楽しい❗』と、目を輝かせています。
チャイコフスキーの行進曲は、常日頃、
先生が仰っているポイントが盛りだくさん!
連符は柱を決めて、音符を減らして頭はきっちりとれる練習を繰り返すと自然と音符の位置がきまるので、子すみっコと『先生マジック!』と言っています(^-^)
とはいえ、指運びは難しいので短時間でイメージトレーニングも有効かと・・・
日常の中で、隙間時間にリズムを指で刻むと裏拍の面白さがわかって頭拍を合わせることの大切さを意識できるかもしれませんね(^-^)
楽器の音を出す前の準備、イメージ、しっかり掴んで楽しみたいと思います!
そう。合うと楽しい~嬉しい~のです
子すみっコちゃんの純粋な喜びを
全体でひとつずつ少しずつ積み上げていきたいですね
そしてマジック
なんて素敵な表現
先生が皆にかけてくれれば手っ取り早いんだけど・・・
自らかかりにいかなきゃかかることのできないマジック、ですよね
果敢にかかりにまいりましょう