皆さまこんにちは、あるいはこんばんは
このご時世特有のやんごとなき諸事情により
今週来週とお休みをいただきます事務局長でございます
皆さまもどうぞくれぐれもお気をつけくださいませ
さて
タイトルの意識で練習できましたでしょうか
いつにも増して気合入れて練習できていますようにと
近いお空の下で願っておりましたよ
そう、そして、今日の練習については奮ってコメント欄にどうぞ
来週の個人練習も有意義な時間となりますように
団のHPへはこちら↓から吹奏楽団ウィンドバーズ
最新の画像[もっと見る]
-
1月 ステップアップクラス 4週間前
-
㊗️見学~ご入団✨ 6ヶ月前
-
リハーサル🎵 8ヶ月前
-
最後の一日練習 8ヶ月前
-
チラシができました❗ 10ヶ月前
-
音価に気をつけて 11ヶ月前
-
仁川まつり☆ 1年前
-
筆の穂先のように 2年前
-
7月のステップアップクラス 2年前
-
懐かしの・・・&久々の・・・ 11年前
先週すみっコクラしさんがコメントされていた、マジック🪄という表現、素敵です✨
リズム練習ではGを叩きに行くかのように慌てることなく、ゆったりと捉えるマジックを教えていただきました^ ^
リードの組曲では、私の長らくの課題である「裏拍からの連符」を練習しました。
頭の休符がどうしても長くなってしまう癖、個人練習で解消できるよう頑張ります!
テンポの速い箇所を、あえてゆっっくりなテンポで丁寧に吹く。速いのに慣れてしまうと癖がついて治らないよ、とのお言葉、ずっしりと響きました。
毎回練習する曲は、大人数で同じメロディを吹く瞬間が楽しかったです!
いろいろな楽器が同時に響くと、厚みがでるなと実感しました♪
個人的にはシャープやフラットの多さに振り回されながら、必死に楽譜にかじりついていました💦
余裕を持って吹けるよう、個人練で取り組みます♪
おうまさん✨
マジックなのです✴️(笑)
いつもの発音から、『力まず楽に』の指示をうけて力まずに軽やかに合わせたいです(汗)
音階は、16分音符4つを前2つくくって、後ろ2つをスタッカートの指示。(前2つは、2つ目をスタッカート)スタッカートは、できるだけ短くするのですが、走りがちにならないように気を付けました。
この形で、テンポをあげてやってみると、スタッカートが甘くなってしまい、音符の長さを意識する良い練習となりました。
曲は、リードを細かく、丁寧にさらっていきました。休符の後の出だしがバラバラにならないように意識は、いつもテンポを刻んでリズムがブレないように。と課題がみえたので個人練習で先生のご指摘あったところを『全部を吹こうとせず、柱をきめて少しずつ』の練習をしたいと思います。
ダイナミクスも、指示を吹ききって、pはしっかりおとす。譜読みを今のうちにしっかりしたいです。
例のごとく、ロミオとジュリエットの例の箇所からゆっくりと、音符の長さに注意して練習しました。で、テンポをあげて最後まで通してみて、課題がみえた合奏でした。それぞれに、休みの後の出だしや、連符の動き、曲の全体像、など『今のうちに』やるべき練習の指示を受けたのではないでしょうか…💦💦tubaの参加で、低音が入る重厚感も楽しみになってきました。
一つ一つ、課題と向き合い丁寧に練習したいと思います🙇感染症対策もしながら、合奏練習ができるありがたみを感じて、貴重な時間を皆さんと共有できたらと思います🙇
とはいえ、演奏会までの日にちを考えると…
個人練習、間違った練習をしないように有意義な時間となるようにしたいですm(__)m
すみっコクラし、さん
コメントありがとうございます
今回次回とお休みになってしまってごめんなさい
棒振りさんがティンカーベルとか言うたとか聞いて大爆笑した事務局長です(笑)
ピクシーダスト出せるようになってるかしら
そうそうマジックマジック
ポイントを明確に意識して自らかかりにいかないとかからないマジック・・・
ってところが難点ではありますが(笑)
皆さま自ら積極的にかかりにまいりましょうね
定例のチャイコの幻想序曲、Tubaさんが参加だったなんて
私も合奏したかった~
また今度、の楽しみにとっておきます~
次回の個人練習も、少しずつでも確実に、が増やせますように