呉京哥の昨日の微博より...(コピペ)

感谢屈原用生命为我们换来了一天假期!放假是一种极好的纪念方式,
我们还想纪念:孔子、孟子、庄子、韩非子,曹操、刘备、孙权、诸葛亮,李白、杜甫、苏轼、白居易.......
等364位历史名人。
超意訳すると...
「屈原さん、あなたのおかげでお休みになりました。ありがとう~♪
孔子、孟子、庄子、韓非子、曹操 ~(中略)~ 白居易...
などなど...あと364人の歴史的有名人の記念日もお休みになればいいのに...」
みたいな事でしょうか?
もう~なんてカワイイ事言ってんの~
小学生かよ
...と...愛のあるツッコミをしました 
(1年中祝日だったらいいのに...って小学生の頃私も思ったし...(笑))
そして...萌えが収まってから 「ん? 屈原?...ハッ
今日は端午節だったんだ
」 と気付きました...
...中国の端午節とは...
端午節の “端” は 「初めて」 の意味で 『端午』 とは5月の夏至の初めての 「午」 の日のこと
「午」 の発音が 「五」 と同じで 「五」 が重なるところから
陰暦の5月5日を 『端午節』 とすることに決まったと言われています
端午節は戦国時代の 「楚」 の愛国詩人・屈原が川に身を投じた日ともされ...
屈原を慕う人々が多くの船を出して遺体を捜したという故事が現在のドラゴンボートレースの由来となり...
屈原の遺体が魚に食べられないように川にちまきをまいたことから
端午節にちまきを食べるようになったとも言われています
※ 中国でも日本のような連休改革があって、前は1日だけだった端午節の休みが三連休になったそうです

あぁ...それなのに私ったら...台風で動いたアンテナを直したり...買い物に行ったり...模様替えの続きをしたり...
バタバタしていてすっかり忘れてました...
あうぅ~
ちまき作り損ねたぁ~~ 
せっかく中華街で竹皮も手に入れてたのに...
仕方ない...ちまきとは何の関係もないけど...
情人節(七夕)(陰暦だと9月)にでも、ちまき...作ろっかな...

感谢屈原用生命为我们换来了一天假期!放假是一种极好的纪念方式,
我们还想纪念:孔子、孟子、庄子、韩非子,曹操、刘备、孙权、诸葛亮,李白、杜甫、苏轼、白居易.......
等364位历史名人。
超意訳すると...
「屈原さん、あなたのおかげでお休みになりました。ありがとう~♪
孔子、孟子、庄子、韓非子、曹操 ~(中略)~ 白居易...
などなど...あと364人の歴史的有名人の記念日もお休みになればいいのに...」
みたいな事でしょうか?
もう~なんてカワイイ事言ってんの~



(1年中祝日だったらいいのに...って小学生の頃私も思ったし...(笑))
そして...萌えが収まってから 「ん? 屈原?...ハッ


...中国の端午節とは...
端午節の “端” は 「初めて」 の意味で 『端午』 とは5月の夏至の初めての 「午」 の日のこと
「午」 の発音が 「五」 と同じで 「五」 が重なるところから
陰暦の5月5日を 『端午節』 とすることに決まったと言われています
端午節は戦国時代の 「楚」 の愛国詩人・屈原が川に身を投じた日ともされ...
屈原を慕う人々が多くの船を出して遺体を捜したという故事が現在のドラゴンボートレースの由来となり...
屈原の遺体が魚に食べられないように川にちまきをまいたことから
端午節にちまきを食べるようになったとも言われています
※ 中国でも日本のような連休改革があって、前は1日だけだった端午節の休みが三連休になったそうです

あぁ...それなのに私ったら...台風で動いたアンテナを直したり...買い物に行ったり...模様替えの続きをしたり...
バタバタしていてすっかり忘れてました...

あうぅ~


せっかく中華街で竹皮も手に入れてたのに...

仕方ない...ちまきとは何の関係もないけど...
情人節(七夕)(陰暦だと9月)にでも、ちまき...作ろっかな...
