コンサートは明日です。
残念ながらコンディションは良くありませんが、よりベターな状態で
本番をむかえられるよう頑張りま~す。
先日整体に行った時に断れずにもらってしまった来年のカレンダー。
何かに活用できないか?と考え、明日歌う曲の日本語訳を書いて
壁に貼ってみました。(・・・真夜中に帰宅した相方びっくり?)
今回は英語・フランス語・ドイツ語の3ヶ国語。原語はどうにか頭に
入ったので、日本語の訳詞を見ながらイメージトレーニング。
気にかかるのは、高校時代の恩師(当時は超厳しい英語の先生
~大好き)の前で、英語の曲を披露すること。・・・かなり無謀!
昔みたいに「mipo何やってるんだ!」と叱られ教室に立たされたり
「このitの意味は何だ?」とか聞かれたりしないかしら~(笑)
(いまだにitやthatを見ると、☆先生の授業を思い出します)
あぁ、でも。 あの緊張感に満ち満ちた☆先生の英語の授業をもう
一度受けてみたいなぁビシビシと机を叩く竹刀の音が懐かしい。
明日は来てくださる皆さんに感謝の気持ちをこめて歌います
コンサート3日前にして、ちょっと心配なノド。
もともと喉は弱くアレルギー体質でもあるため、風邪でなくても天気や
気温などちょっとした変化で痛くなったり咳がでたりするのですが。
昨日あたりからまたそんな予兆が・・・!
本番近くなって不調に陥るのは毎度のことなので、ま、しょうがない。
とりあえず体のコリでもとってもらおうと、いつもの整体へ。
担当の方は小柄な女性なのに、ものすごーく力強くて頼もしいっ
私はグイグイ強く押されても割と平気なのですが、何度も心配そうに
「痛くないですか?」「大丈夫ですか?」と聞かれたのは・・・ きっと
か弱い乙女と思われたのね~ホホホ。
今回もまたまた頑固なコリだったようですが、彼女のゴッドハンドの
おかげでかなりラクになり、体がポカポカになりました。ありがたい!
帰り際「こんなにコリが酷いと気持ちが暗くなったりしませんか?」と
聞かれましたが・・・
・・・い、いえ、暗くなったりは・・・しないですぅ(笑)
相方の従妹のMちゃんが1年ぶりに遊びに来てくれました。
彼女とはオダジョーのファンという共通点があり、前回会った時も
その話で盛り上がったのですが、今回もうひとつ同じ趣味を発見!
なんとMちゃんも今春からクラシックギターを始めていたのです。
しかも始めたきっかけが、NHKの『ギターを弾こう』を見て面白そう
だったから ・・・って、それも一緒 ギターはメジャーな楽器の
ようでありながら、クラシックギターはちょとマイナーな存在なので
身近に仲間ができて嬉しいです
オダジョーとクラシックギター。 うふふ~かなり趣味が合います。
ということは・・・ 「Mちゃんも次は小栗旬ブームが来るわよー!」
「え~っ」と若干否定を含んだ反応が気になりましたが(笑)
写真はグリコの<チーザ>にがっつくミヤ。 発売再開バンザイ
母から小包が届きました。
中を開けるとリボンのかかった小さな箱と手紙が。コンサート用に
キラキラ光るピアスを買って送ってくれたのでした。
母からはよく「アナタは好みがうるさいからね・・・」と言われる私。
でも先日、母の妹(私の叔母)達が「お姉ちゃんは好みがうるさい
から贈り物も難しいねー」と言ってるのを聞き可笑しかったです。
つまり、好みのうるさい二人 感じ悪い母娘だなぁ~(笑)
早速ピアスをつけてみると、ゴージャスで舞台映えしそうです
若干重いけど(笑) ピアスの穴が広がらないか心配だわ~
・・・いえいえ、母の心遣いに感謝なのであります。
今日はこれから1回目のピアノ合わせに行ってきます。
ちゃんと歌えるかしら~ちょっぴり緊張
ギタリストの村治佳織さん。
彼女の演奏は力強く情熱的で素敵ですそしてギターを弾いている
ときの姿の美しさ・・・惚れちゃいます! 実はとっても好きなタイプの
お顔であります。(ヴェロニク・ジャンスに通じるものが?)
村治さんは現在スペイン在住。先日出演していたTVではスペインで
の充実した生活ぶりをお話されていました。‘空が青く食べ物が美味
しくて人がいい’というのがスペインを選んだ理由だそうです。
その影響なのか? なんだか突然スペインが気になりはじめました。
あぁ~スペインに行きたい。パエリア食べたい!ガウディ建築見たい!
そしてアルハンブラ宮殿の前で『アルハンブラの想い出』を弾きたい!
・・・夢の羅列。(笑)
パエリアとガウディはともかく、『アルハンブラの想い出』は上級向け
の難曲ですから、夢はかなーり遠いような気が???
あ、でも最近やっと弦を押さえる左手の指先が硬くなってきました。
「もしかしてギタリストっぽい?」と一人でニンマリしています。
目指せ~アルハンブラ
いつもは失敗のないよう炊飯器で作るのですが、慣れてきたので
今回は土鍋で炊いてみました。
土鍋で作るとほどよくお焦げもできて、見た目もいい感じ。
サンマの身をほぐし、カイワレと白ゴマも加えてご飯を混ぜ、山椒
をミルでゴリゴリひいて(粉より風味がよいのです)完成です。
あ、食べる時にはスダチを忘れてはいけません。必須アイテム!
先日お店で食べて美味しかった‘鶏と栗の春巻’を何とか再現し
たくて挑戦してみましたが・・・、うーん、可もなく不可もなくといった
結果でした。 栗は瓶詰で売られている甘露煮を使用。味噌漬けし
ておいた鶏肉と栗とネギを合わせてゴマ油と醤油・胡椒で味つけし
ましたが、甘露煮だと甘さが目立ちすぎ。甘栗の方がいいかも?
お客様に出すにはもうひと工夫が必要のようです。
・・・日々精進だわぁ。
コンサートも近くなり、来週は1回目のピアノ合わせがあります。
それに備えてという訳でもないのですが、色々活用できるかもと
思いICレコーダーを購入しました。(・・・ICって何の略?)
‘とりあえず録音ができればいいや’くらいに考えていたのに段々と
欲がでてきて、最終的には「ラジオの予約録音できるモノがいい!」
ということに。 ラジオの予約録音ができれば、いつも途中で挫折し
てしまうラジオ講座も好きな時に聴けるし、水曜深夜の小栗旬くん
のオールナイトニッポンだって聴けちゃう ・・・結局そこなのか?
水曜日はオールナイトニッポン(略してANNらしい)を録音し、木曜
の朝はこれを聴きながら掃除。足取り軽やか家事もすすみます~。
飾らないトークがまた魅力だわ
・・・おーっと、ANN録音だけですっかり満足してしまいましたが、
本来のレコーダーの目的を忘れてはいかんのであります。
久しぶりに晴れて暖かい日。寒い季節の中にポンとこんな一日があ
るとそれだけでハッピーな気持ちになります。小春日和っていいなぁ。
字面も言葉の響きもとても好きな日本語です。
先月まではスケジュールいっぱい、ほぼ毎日出歩いていましたが
そろそろコンサートが近くなってきたので無駄な外出は控えることに
しました。今なにが怖いって、風邪をひくのが一番怖いのです。
相方には「もしも風邪をひいたら外泊すべし!」と言ってありましたが
なんと昨晩「風邪ひいてクシャミと鼻水が~」と帰宅しました。
・・・な、なんですとー!!
こんな時に「大丈夫?」なーんて悠長なことは言ってられません。
「マスク!薬!ハイ梅醤番茶飲む!それで治らなかったら外泊!」
いや~もう、鬼嫁の本領発揮です。 私が怖いのは風邪ですが
相方が一番怖いのは、間違いなく嫁であろうと思われます(笑)
落ち着いた店内には、一人カウンターで飲んでいる男性客もいれば
女性のグループがいたり様々ですが、賑やかすぎず大人の雰囲気。
注文したのは、葱ジャコ漬け/砂肝のわさび和え/さつま揚げ/
蟹とツブと焼き茄子の和えもの/鶏と栗の春巻き・・・等。
一品一品独創的でありながら、味付けが上品でとびっきり美味しい!
そして器も盛り付けも素敵。 わぉ~っ、私の好みにドンピシャです。
こういう美味しい和食をいただくと、すぐに影響を受けて自分でもマネ
して作ってみたくなります。 特に美味しかった‘鶏と栗の春巻き’を
舌の記憶だけでなんとか再現できないものかしら~。
やはり、今シーズンのポイントは【栗】なんだわ
美味しいお店は色々あれど、「何度も通って全メニュー制覇したい!」
とまで思えるのは稀なこと。 本当に好きな味付け、もうお見事です。
一日経っても、昨晩食べた料理の味がフッと甦ってくるなんて。
・・・これもまた一種の恋でしょうか。
ミヤの食事方法を変え、いままで置きっぽなしにしていたフードを
一日2回にし数量もきちんと量ってあげることにしました。健康の
ためにはまず食事管理からってことで。 ・・・今さらですが。
早速シンプル&コンパクトな量りを購入♫
人間も動物も習慣を変えるには時間がかかります。好きな時に食べ
ていたゴハンが決まった時間にならないともらえなくなり、お腹がす
いて早朝からミャーミャー鳴きまくりなのです。これが結構しつこい!
一緒に起きてボール遊びなどしてミヤの気を紛らわせることに。
・・・余計にお腹がすくという話もありますが(笑)
日中は倒れそうに眠いけれど、逆に夜は短い睡眠時間でもグッスリ
深く眠れるような気がします。 朝からジャンジャン本も読めちゃうし、
やはり早起きは三文の徳? これを機に朝型人間になろうかしら~。
苫小牧のホッキ祭りへ。
向う途中、前が見えなくなるほどの激しい雨と雷で、イベント中止に
ならないかと心配しましたが、着いた頃には小降りになっていてホッ。
雨にもかかわらず、朝10時というのに大勢の人で賑わっていました。
まずは海産物の販売所へ。メインのホッキ貝の他にもカニやホッケ・
サンマ・シシャモ等の魚介類が格安で売られていました。殻付きの
帆立(10個入り1000円)とホッキ貝(8個入り1000円)をゲット!
同じように貝の入った袋を手に提げている人がいっぱいです。
次は飲食ブースへ。ホッキご飯・ホッキそば・ホッキのバター炒め・
ホッキカレー等、ホッキ貝を使ったメニューがいろいろ。一番人気の
ホッキカレーとバター炒めを買って寒いので車内で食べました。
肉厚な貝がプリップリッしていて美味~
ホッキ好きの母にも殻付きの貝をお裾分け。 オススメ通りに今晩は
バター炒めにして美味しかったそうです。 よかった、よかった。