今日で8月も終わり。
薬膳の課題提出と試験まで1ヶ月を切り、急に焦ってきました。
何から手をつけていいのやら、全然関係ない断捨離の本を読んで現実逃避し
ちゃったり…もう全く進まないっ!!
提出課題は二つあり、①アレルギーのための弁証施膳 ②5色のレシピ開発
①は何とかなりそうですが、問題は②。自分でテーマを決め、それを5色
<青(緑)、赤、黄、白、黒>展開したレシピを考えなくてはなりません。
「その人のバックボーンや、その人らしさが表れるようなレシピを」
<5色ふりかけ>を考えていたけれど、ふりかけにどうやって自分のバック
ボーンを反映させたらいいのか、頭を抱える~(笑)
そして一昨日、先生から
「北海道出身って素敵!北海道なら関西とは全く違う食文化とか郷土料理が
あるやろし、そういうところから考えてみてもいいんやない?」と言われた
ことがヒントになり、テーマそのものを変えることにしました。
え、今から!? みんなに驚かれちゃうなぁ!
急すぎる方向転換に自分でも笑えてきます。
とりあえず、テーマは決まった!
来週の授業の時に途中経過を報告しなくてはならんので、まずは大急ぎで5色
レシピの食材をピックアップして、なんとか試作までたどり…つきたい!
50歳になりました。
半世紀!驚きとともに、ちょっと笑いもこみあげてきます。
そりゃあ色々ガタがきてもしょうがないよなぁ~と。
自分のポンコツぶりを笑い飛ばしながら、軽やかに、未知なる道を面白がって
進んでいきたいものです。周りにいる素敵な先輩達を見習いながら。
先日帰省した際に、父の腕時計を貰ってきました。
もともと20年ほど前に私がプレゼントした腕時計で、父が亡くなった時に、
「形見として持っていたら?」と言われたのに、「使わないからいいわ~」と
断った(可愛げのない娘だな…苦笑)時計でもありました。
今回たまたま腕時計を忘れて帰省し、スマホで時間は確認できてもなんだか落
ち着かず、ふと思いついて父の腕時計をしてみたら案外フィットして。
大きなフェイスはマニッシュさをプラスしたい時にちょうどいい気がするし、
なんといっても文字盤が見やすいいのがいい!(笑)
若い頃だったら、父親の時計を身につけるなんてあり得なかったと思うけれど、
7回忌がすぎ、そんなことも抵抗なくできるようになって50代。
これからも変化を楽しんでいきたいです!
お盆の帰省から昨日戻りました。
北海道への出発日、西日本は台風上陸で飛行機も欠航便が続出。
今まで数々の悪天候に見舞われながら、一度も欠航にあったことがなく強運
ぶりを発揮(なぜかピンポイントで晴れたり)してきたけれど、超大型台風
ではさすがに無理かな?いよいよ不敗神話が崩れるか!?
…と思いきや、大阪は雨風なくうっすら晴れて、定刻通りにするっと出発し、
揺れも遅れもせず新千歳空港に到着。親戚や友人から「台風なのによく来れ
たねー」と言われて、我ながら強運ぶりにニンマリ。
小樽は晴れていて、空も海も青々としていました。
お墓参りに行き、母とランチに出かけたり、合間に友達と会ったり、美味し
いものを食べ、運河公園の万灯会にも行って、お盆を過ごしました。
3年位前までは、帰省すると耳がリフレッシュされ、関西に戻ると抑揚の激し
い言葉にまた耳が疲れ…を繰り返していました。それがいつからか耳が疲れな
くなり、東京へ行った時には標準語が平坦で冷たく聞こえるようになり(笑)
かなり関西化が進んではいたのですが
今回、私が話すと地元の友人がクスクス笑い、イントネーションがほぼ関西化
していると…!しかも、指摘されてもどこが違うのか分からず、それほどまで
に重症化していのでした(笑)
「せやねん」と相槌をうち、「なんでやねん!」とツッコミを入れられるよう
になったら完璧だろうけれど、さすがにそれはハードル高いなぁ~。
いやいや、そこまで目指さんでもよろし!?
1泊2日で愛媛に行ってきました。
目的は宇和島の鯛めし。
昨年は徳島で炊き込みの鯛めしを食べたので、今度は刺身をのせた宇和島風
の鯛めしを食べてみたくて~。
生卵入りのタレに鯛の刺身をからめ、ごはんにのせ、かきこむ、旨いっ!
夜は松山の居酒屋へ。
観光名所にはあまり興味がなく(景色もすぐ忘れちゃう)、旅=食=居酒屋
と思っているので、居酒屋でその土地の美味しい魚貝を食べられたら、もう
他に何も言う事はありません。居酒屋探訪が旅の一番の楽しみ!
亀の手、サワラのたたき、焼き蛸、チャンバラ貝、ほご唐揚げ、じゃこ天。
どれも美味しくて日本酒に合う~♪
瀬戸内の魚いいなぁ!
これにて四国完全制覇ナリ。
締めは恒例の顔ハメで~
毎日暑~い!
でも、こんなに暑いのに冷えるのです。
エアコンで冷えるのは勿論ですが、炎天下の外を歩いている時でさえ膝から
下が冷えているのを感じます。素足にサンダルなんてもう無理だなぁ~。
ちょっとバテ気味だったので、サムゲタン風スープを作ってみました。
冬のイメージがあるサムゲタンですが、韓国では暑気払いに食べるのだとか。
昆布だしに鶏手羽元、干し椎茸、はと麦、なつめ、蓮の実、松の実、クコの実、
金針菜などの薬膳食材を適当に放り込んでコトコト煮ました。火にかけたら後
は放っておけるので、暑くて料理が面倒に感じる時でも大丈夫。
昆布とはと麦で体内の余計な痰湿を取り、鶏肉となつめで気を補う。
多めに作ったので、朝食もサムゲタンスープにしちゃおう。
しっかり食べて、元気に猛暑を乗りきりますよ~!
今週は薬膳仲間と書道仲間が続けて遊びに来てくれました。
千客万来の夏!
来てくれる人の顔を思い浮かべながらメニューを決め、調理をし、器を選び
盛り付けする、という作業が楽しくて、家に友人を招くのが大好きです。
(ついでに招かれるのも好き~)
何か薬膳の要素を入れたメニューを1品作ろうと思い、はと麦のサラダを作
ってみました。具材は他に、ツナ・コーン・細かく切ったキュウリ。
ドレッシングはナンプラー・酢・オリーブオイル。
「わぁ、はと麦!キュウリとコーンも入って利水効果が抜群!」と薬膳仲間。
はと麦は薬膳では水分代謝を整え、むくみをとる代表的な食材なのです。
狙い通りの反応が嬉しく、マニアックな会話もまた楽し。
書道仲間からは「こんな体調の時には薬膳では何を食べたらいい?」などの
相談を受け、何かお役に立てるならこんな嬉しいことはないな~と思ったり。
的確にアドバイスできるように、しっかりと勉強しなくては。
大人になってからでも友達はできる、嬉しいことだなぁ!!
関西でのたくさんのご縁に感謝したいです。
お裾分けにいただいたシークワーサー。
醤油とあわせて自家製ポン酢でも作ろうかな?