京都近代美術館で開催中の「茶碗の中の宇宙~樂家一子相伝の芸術~」
へ行ってきました。
初代長次郎から現在の15代吉左衛門まで時系列に展示がしてあり、
その変遷を興味深く鑑賞しました。
長次郎の素朴な黒。
樂茶碗はそこから始まり、次第に赤、白、模様が加わり、やがて10代
を過ぎたあたりから金が入ってきて、ピカピカ路線になっていきます。
そして現在の15代になると、これはもうかなりアバンギャルド!
個人的には、無骨な初代長次郎の黒樂茶碗が一番好みでした。
きっとその時代(安土桃山)に黒の茶碗は斬新だったのだろうなぁ。
千利休は渋好み!
帰りに近くの甘味処で、できたてトロトロわらび餅いただきました~。
やっぱり京都は楽しいな ♪
映画『人生フルーツ』を観ました。
建築家の津端修一さん(90) と英子さん(87)夫妻のドキュメンタリー。
お二人の暮らしについて書かれた本を読んだことがあり、以前から素敵
なご夫婦だなと思っていましたが、映画もとっても良かった!
先にこの映画を観た東京の友人が「もう一回観たいくらい」と言ってた
のも、よくわかります。美しい物語に涙しました。
人生は日々の暮らしの積み重ね。
ささやかな日常を丁寧に、心豊かに暮らしたいな~。
最近病院で薦められた(糖質制限とケトン体関連の)本を読み、まずは
ココナッツオイルを買ってみました。
朝コーヒーに入れて飲むのがオススメらしいけれど
こ、こんな脂ギッシュなもの飲めませんわ~! ちょっと引きます。
でも飲んでみると、ココナッツの風味がほのかに感じられて、思った
ほどクセがなく味は嫌いじゃないかも?
で、飲み始めて約2週間。
慣れました!脂うきうきコーヒー(笑)
最近買った北欧雑貨、ミトンとキーホルダー。
キーホルダーはミニミニサイズの白樺のかごで、一目惚れして思わず
クリックしてしまいました。今年も変わらぬ物欲です(笑)
北欧デザインが大好きで、北欧の家具・雑貨・インテリア・建築の全般
に興味があります。趣味の似ている友人Rちゃんと、いつか一緒に北欧
旅行しようね~と話していて、考えるだけで楽しすぎ!
北欧といえば、フィンランドと小樽を舞台にしたデビット・ゾペティの
小説『旅立ちの季節』を読みました。日和山灯台、鰊御殿、天狗山など
慣れ親しんだ固有名詞が出てきて、それだけで嬉しくなっちゃった~。
今年も近所の西宮神社で十日えびすが始まりました。
(福男選びはベランダから見ました~)
昨日の宵えびすは朝からものすごい人人人で、今まで見たえべっさんの
中でも一番の混雑ぶりだったような。
「お金が身につく」ように、お賽銭を大まぐろにペタペタ貼るのを一度
やってみたいなと思いつつ、並ぶのは苦手でとりあえず写真だけパチリ。
・・・今年も身につきそうにないなぁ(笑)
恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」読了。
ここ最近読んだ本の中では断トツに面白かったー!
ピアノコンクールを舞台にした小説で、次々に出てくるピアノ曲をyou
tubeで聴きながら読みました。知っている曲も知らない曲も、実際に聴
きながらその場面の描写を読んでいると、より立体感が増してくる
ようで楽しかったです。最初から最後までワクワクしっぱなし!
知らなかった曲の中で特に気に入ったのが、バラキレフ「イスラメイ」
とサン・サーンス「アフリカ幻想曲Op.89」 どちらもカッコイイ~♪
それにしても、恩田陸さんの音楽の描写力に脱帽。
音楽って素晴らしい!読書って楽しい!と思わせてくれる本でした。
音楽好きな方にぜひオススメしたい1冊。
新年あけましておめでとうございます。
西宮で3回目のお正月を迎えました。
元旦に近所の西宮神社に初詣に行き、おみくじをひいたら・・・
まさかの2年連続の凶!!それも「病は完治が難しい」って、新年早々
凹むわ~。でもまぁ確かに治療はまだ数年続くし、気を引き締めていく
ようにとのメッセージと受け取りました。ご忠告サンキュー!
2017年も面白おかしく、機嫌よくやっていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、どうか健やかな1年でありますように!