おせち料理の中では黒豆が好き。
黒豆煮は毎年作っていますが、今年のが一番うまく出来たかも!
本などでは豆と砂糖が同量のレシピが多いですが、甘すぎるのは
苦手なので砂糖は半分の分量。あとは味をみながらハチミツを加
えてコトコト。ふっくら美味しく出来上がりました~♪
2019年はどんな年だっただろう?
楽しいこと嬉しいことも沢山あったはずなのに、すべてが遠い
ことのように感じます。
大好きな大切な親友が逝ってしまったことは、これまでの人生
の中でも最も大きな悲しみでした。
悲しみが消えることはないけれど、その痛みを胸に抱えながら、
この世の出来事を存分に味わって、笑って、いっぱい笑って、
面白がってやっていきます。
いつかBちゃんに楽しい報告ができるように。
今年も1年おつきあいいただき、ありがとうございました。
みなさま、どうぞ良いお年を~!
秋に北海道に帰ったときに実家から持ち帰ったセーター。
30年も前の学生時代に自分で編んで着ていたものですが、捨て魔の母
には珍しく「きれいに編んであるから何だか勿体なくて」と捨てられ
なかったそうで、保管してくれていました。
そうえいば、昔は編み物以外にも自分でスカートを縫ったりもしてい
て、細かい作業が好きだったなぁ。今はもう絶対に無理ッ!(笑)
当時のことが色々と思い出され、懐かしくて、これはちょっと捨てら
れないな~と家で着るつもりで持ち帰ったのですが。いざ着てみると、
とにかく重い!編み目ぎゅうぎゅう、首も微妙に詰まっていて息苦し
いし、ちょっと着ただけで肩が凝っちゃう。・・・こりゃダメだ!
着なくても思い出としてとっておけばいいか。。。
一瞬そうも考えましたが、着ないもの、使っていないものが家にある
のが落ち着かないし、やっぱり着ないものは要らないのです。
シンプルライフを目指すなら、思い切りが大事よね。
重いセーターよ、サラバ!
薬膳つながりで仲良くなったHさん。
最近お気に入りの器を欠かしてしまったそうで、金継ぎを習っている
私が器のお直しをすることに。母から頼まれて実家の器を直したこと
はあったけれど、友人からの依頼は初めてです。
なかなか思うように線が描けず、3回やり直してどうにか完成!
気に入ってもらえるかドキドキしましたが、喜んでもらえて良かった~。
趣味でやっていることが、ちょっとでもお役に立てて嬉しいです!
Hさんとは音楽好きなど共通点が色々あるのですが、一番驚いたのは、
結婚指輪が同じだったこと。同じブランドの同じデザインでビックリ!
(ちなみに相方の名前も一字違い!)
どうやら好みが似ているようで(そういえば織部の器も好き)、先日会
った時は二人ともグレーのダッフルコートに黒いエナメルの靴で、服装
ダダかぶりで笑いましたー。ダッフルシスターズ誕生!
じゅうぶん大人になっても友達はできるんだなぁ。
よき出会いに感謝です
来年の手帳とカレンダーが揃いました。
手帳は1日1頁のほぼ日手帳を10年以上愛用してきましたが、気分を
一新したいのと荷物を軽量化したくて、コンパクトな「weeks」を選ん
でみました。爽やかなスカイブルーが好み!
リビング用のカレンダーは、旅先の雑貨屋さんで見つけて一目惚れした
画家の桑迫賢太郎さんのものを。大らかで温かな画風と色使いがとても
気に入りました。飾るのが楽しみ~♪
そして、卓上カレンダーは我が家のお転婆ニャンコ。
ワサビ、カレンダーデビューです!
仔猫ちゃん時代の可愛い写真も入れたのに、やっぱりどこかお笑い系に
なってしまうのは関西女子だから?(笑)
それにしても、あと10日で今年が終わるなんて!
全く実感がないまま年が暮れてゆく~。
土曜日、赤穂へ。
今年も坂越牡蠣を買いに行ってきました。
殻付き牡蠣1キロ1000円也。(前回より値上がりしたかな?)
この日は偶然にも赤穂浪士の討ち入りの日で、おじさんが「忠臣蔵の日だから
おまけね」と言ってカキを2個サービスしてくれました。ワーイ!
お昼は「海鮮問屋 城」さんで、名物のカキのお好み焼き“カキオコ”を。
たっぷりカキが入っていて美味!牡蠣と白子のバター焼きとシャコの唐揚げも
旨いっす~。
買ってきた殻付き牡蠣は、焼きと蒸しでいただきました。
カキ料理は何でも好きですが、やっぱり焼き牡蠣が一番好きかなぁ。
網で焼くとバチバチと殻が飛び散って火傷しそうになったり、コンロが汚れて
後片付けが面倒だったりするのですが、美味しさには勝てない…。
〆は牡蠣エキスでリゾットに。
あぁ~幸せな牡蠣三昧!
<今週読み終わった本>
退屈をあげる/坂本千明
ラブという薬/いとうせいこう・星野概念
魂にメスはいらない/河合隼雄・谷川俊太郎
しょぼい起業で生きていく/えらいてんちょう
[手記] 札幌に俊カフェができました/古川奈央
詩人の谷川俊太郎さんファンの一人の女性が、好きが高じて谷川さんの作品を
展示する場「俊カフェ」を作ろう思いつき、カフェ完成までを綴った本。
つくづく思うのは、“好き”のパワーはスゴイなぁということ。
ゴリゴリ押しまくる強引な印象は全然ないのに、好きがどんどん周りに伝播し
ていって、雲の上の存在だった谷川さんと知り合える幸運がめぐってきたり、
あれよあれよと夢が現実になっていくのを興味深く読みました。
俊カフェ、一度行ってみたいな。
先日の薬膳チームの忘年会。
レンタルスペースの経営をしているMさんのご厚意で、ステキな古民家で
の持ち寄りパーティーとなりました。料理を並べたら、色鮮やかでホテル
のビュッフェのようだと盛り上がり、みんなで写真撮りまくり~♪
同期生18名のうち11名が参加。
年齢も職業もバラバラですが、これだけの人数の女性が集まると、とにか
く情報量がものすごいっ!! もともとの性格もありますが、若い人ほど
おとなしく、年齢が上がるにつれてパワーアップして…50代後半~60代
の人達が一番元気!そして、みんなよく喋る~(笑)
面白トーク満載で、笑いっぱなしの楽しいひとときでした。
せっかくのご縁を長く続けていきたい。
みんなの意見が一致し、お花見と忘年会の年2回、毎年集まって情報交換
することに。よき出会いに恵まれてありがたいです!
来年も参加できたらいいなぁ☆