ちらほら桜が咲き始めました。
春になると必ず作るのが豆ごはん。
関西では「うすい豆」と呼ばれる「うすいえんどう」で作るのが一般的で、
このうすい豆がスーパーの店頭に並ぶと、春が来たなぁと感じます。
豆ごはんはお米と一緒に炊くか、茹でた豆を後で混ぜるか、どちらの作り
方も試したことがありますが、多少色が悪くなってもお米と一緒に炊く方
が美味しくて好きです。
母が小樽の市場で買って送ってくれたニシンも美味しかった!
季節ごとに旬の美味しいものが食べられるのは、何よりの贅沢。
自然の恵みありがたや~♪
お久しぶりです!ワサビです。
早いもので西宮の家に来て半年が過ぎました。
食べ盛りのワタシ、ゴハンのたびに勢いよく一気に食べては飼い主を驚かせ、
「ビーワサはハングリー!」と笑われています。本当はもっと食べたいし、
毎日おやつも欲しいけれど、肥満予防には食事管理が大事らしいです。
最近キャットタワーを買ってもらいました。
キャリーやベッドなど今使っているワタシのものは、先代ミヤ兄から受け継
いだものがほとんどなので、おニューのタワーはちょっと嬉しいです。
外の景色がよく見えて、遠くに六甲の山も見えます。
テンション上がって思わずベランダの窓にはり付いてしまいました。
高い所は楽しいなー♪(飼い主は高所恐怖症だけど)
高校時代の友人Y譲が娘さんのCちゃんと大阪に遊びに来ていて、昨日は
一緒に海遊館へ。
Y譲とは定期的に会っているけれど、Cちゃんに会うのはずいぶん久しぶり。
大学生になったCちゃん、トレンチコート姿で颯爽と待ち合わせ場所に現れ、
どこの綺麗なお姉さんかと思いました!大きくなったね~~♪
海遊館といえばジンベエザメ。
ゆ~らゆ~ら泳ぐ姿に時間の流れもゆったりに感じられ、飽きずにずっと
見ていたくなります。「ヤバ~イ」と言いながらジンベエザメを撮影する
無邪気なCちゃん、まだ小さな頃に一緒に行った小樽水族館での可愛い姿
が重なって、なんだかジンときました。
思えば短大の春休みにY譲と大阪&神戸を旅したのが、ちょうど30年前。
まさか自分が関西に住み、娘連れのY譲と再び大阪を歩く日が来るなんて
想像もできなかったなぁ。そう思うと、人生って面白い!
感慨深く楽しい1日でした。
先日の薬膳講座ランチで食べて美味しかった黒米ぜんざい。
これをアレンジして、黒豆で作ってみました。
黒豆を煮て、ココナッツミルクを入れ、茹でた蓮の実とハチミツを
加えて出来上がり!超簡単!
黒豆は昔から好きですが、年末におせち用に煮るくらいで、他の料理に
使うことはほとんどありませんでした。でも薬膳を学ぶようになって、
黒豆は自分の体質に合う食材とわかったので、今後はもっと色々な料理
に活用していきたいものです。
☆黒豆(性味)平
(帰経)脾肝腎
(効能)活血、利水、解毒、健脾、滋陰、補血
<今週読み終わった本>
ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室/キャスリーン・フリン
人生の旅をゆく3/吉本ばなな
久々に読んだ吉本ばななさんのエッセイ。
共感の嵐!
ばななさんのお父さん(吉本隆明氏)の最後の入院時、酸素マスクをし
ているような状態なのに「支払いのことでなにか困ったら、必ず俺に
言ってくれよ!」と何度も言ったというエピソード。
読みながら、父の最後の入院の時のことを思い出しました。
もうほとんど食べられず、動くこともままならない状態だったのに、
ベッドサイドの引き出しに手をのばしてお金を取り出し、お見舞に行っ
た私(当時は川崎に住んでいた)に交通費を渡してくれたこと。
自分が死にそうになっている時でも、親というのは子供のことを気にか
けているものなのだなぁ。
その時も思ったけれど、ばななさんのエッセイを読みながら、どこの親
も一緒なのだなぁ~と深く感じ入りました。
最近購入した毛玉とりブラシ。
なかなか使い心地よし、と思いながらニットのお手入れをしていたら…
ワサビが邪魔しにやってきたー!こういうとき必ず来るのよね(笑)
6~7年着ているお気に入りのニット。
毛玉はとれたけれど、ワサビの爪でほつれて小さな穴が!
これは、いよいよお直しデビュー?
実は、少し前からダーニングという衣類の繕い方法に興味があって。
本屋さんで可愛いキットを見つけて、いいなぁと思っていたのです。
キット買っちゃおうかなぁ~フフフ。