連日35℃、おそらく体感温度はそれ以上のはずで・・・覚悟して
行かなくては。湿度が高くてモワモワ~息苦しくなるような独特の
暑さ。 大阪の夏は日本で一番暑いような気がします。
ミヤは今日から小樽でお留守番。 いつも留守番の初日は実家の
玄関で一晩中私たち(・・・というか私ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
もしかしたら今晩も玄関マットの上でじーっと待っているのかも。
いじらしいっ。。。忠猫ミヤ公!
写真は、寝ている時にちょっかいを出されてキックするミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
なかなか力強いキックです。岡田ジャパンにどうかしらー?
買っちゃいました。
アンティークショップで見つけた古い図書館のカードケース。
この手の引き出し大好きなんです・・・特に取っ手がすごーく好み!
晴れて我が家の一員となり、和室に落ち着いた古道具さん。
使い道を検討した結果、右側一列をミシン糸や裁縫道具入れに
左側一列を薬箱として活用することに。すっきり片付いてイイ感じ。
家具や道具にも歴史あり。 何処でどんな人とどんな時を過ごし
どんな縁があって我が家にやってきたのか、そんな事を考えるの
もロマンがあって楽しい~。古いものに興味がわく今日このごろ。
そしていま読んでいるのが、川上弘美さんの「古道具 中野商店」
こちらも味わい深くて好みの小説。
今日は久しぶりにスッキリ晴れ、風も心地良く、お散歩日和♪
ふら~り立ち寄った雑貨屋さんで、かごに一目惚れ。玄関に置く
スリッパ入れにしてみました。
生まれた季節と好きな季節って関係あるのでしょうか?
夏生まれの私は昔から夏が好きな夏女。かと言って暑さに強い
わけでもないのですが、間違いなくテンションは上がります!
ついでにお祭り好き。中でも地元小樽の‘潮まつり’が大好きで
学生の頃は毎年欠かさずに行っていました。 三波春夫さんが
歌う『潮音頭』の“どんどこざぶ~ん どんざぶ~ん” を聴くと
「あっ、夏が来た!」と血が騒いだりして。
そんな好物の‘潮まつり’にもしばらく行っていないなぁ・・・。
たとえば他でもっと豪華で綺麗な花火を見たとして、何というか
濃すぎて飽きちゃったりするのです。 貧乏性?田舎者?
結局は‘潮まつり’のショボ~い花火が一番落ち着きます(笑)
I LOVE OTARU
ガツンとお肉が食べたくなってきます。
ウチには立派なメタボさんが約一名おりますが、できるだけ
野菜を多くとりいれながら、最近は肉料理の割合をちょっと増やし
ています。
昨日のうちにトンカツ用のお肉を味噌漬け(味噌+みりん+醤油)
にして、一晩寝かせておきました。これをフライパンで焼くだけの
簡単料理ですが、味がしみてなかなかグッドでした。付け合わせ
にはプチトマト・絹さやと長いものソテー。(絹さやという呼び名、
繊細で好きだわ~)
今日ギターのレッスンに行ったら、なんと来月夏の発表会がある
とのこと! 「マジっすかー? い、忙しすぎっ!」(心の中で叫ぶ)
8月は大阪へ行ったり、東京へ行ったり、合間に小樽に行ったり
ほとんど家にいないという事実・・・。残念ですが(といいつつ内心
ホッ?)、今回はパスさせてもらうことにしました。
そのかわり、発表会の曲練習がない分、ずんずんテキスト進ん
じゃうぞ~。 目指せっ!「愛のロマンス」(禁じられた遊び)
昨日は友人と声楽&古楽のアンサンブルを聴きに行ってきました。
プログラムは全てイタリア・バロックの音楽。
チェンバロやハープの他に、コルネットという先が曲がった笛や、
ヴィオラ・ダ・ガンバというチェロに似た楽器など初めて見るものも
あり興味津々。 バロックの世界も好きです。
声楽アンサンブルには同じ合唱団の方も出演されていました。
同じパートの若い女の子♪ 彼女がソロで歌う場面があり、その
深くて柔らかく美しい歌声にびっくり!普段は団の中で一緒に歌っ
ていても、なかなか個々の声を聴く機会はないので、その素敵な
歌声にとても感動しました。
夕方会場を出たら外は蒸し暑い~。
お茶するつもりで珈琲店に入ったものの、私たちが注文したもの
はビール。 夏の夕暮れのビールって最高!会話も弾みます
発表会前というのに、連日しゃべりすぎて気のせいかちょっぴり
喉が痛いような・・・。夏は風邪の心配なしと油断していたけれど、
しゃべりすぎにも気をつけなくては~ははは。
久しぶりに友人と小洒落たお店でランチ。
美味しい料理をおなかいっぱい食べ、インテリアショップをひやかし
居心地の良いカフェで心ゆくまでおしゃべり~。
ゆるゆるした、こんな休日の過ごし方が一番好きだわん。
最近観た映画や読んだ本、興味のある文房具(2人とも同じ手帳と
万年筆を持ち共通して文房具好き)のことなど、話は尽きません。
好きな作家や読書傾向も似ているので、会った時に本の情報交換
をするのが楽しみのひとつになっています。
あぁ~しかし。 読みたい本はいっぱいあるのに私には片付けねば
ならない懸案(?)が・・・。 それは全8冊の「坂の上の雲」です!
一体何か月かかっているのだ?という話ですが・・・ははは。
あと1冊とっとと片づけて、あとは思う存分好きな本を読みた~い♪
梨木香歩さんは好きな作家のひとり。
数年前に友人の勧めで「西の魔女が死んだ」を読んで魅了され、
次々と他の作品も読破しすっかり梨木作品のファンになりました。
その証拠に、梨木さんの本はまだ1冊も古本屋に持って行ったり
はしていません。(キッパリ)
好きな小説がドラマや映画化されると、大抵は原作のイメージと
違っていたり、面白さが伝わりきらずにがっかりするのですが・・・。
今回の映画は原作の魅力がそのまま、とても素敵な作品に仕上
がっていました! 観てよかったぁ~。
「おばあちゃん」 という温かな響きが懐かしくて。
(身内で)そうと呼べる人はもうこの世にいないけれど、会えなくなっ
た今の方が、不思議と祖母が近くに感じられたりもします。 きっと
どこかで見守ってくれているのでしょう。
映画を観てますますこの物語が好きになりました。
東儀秀樹さん+BAOの音楽ユニットのコンサートへ。
雅楽と中国の伝統楽器である二胡・琵琶・笛との融合。それぞれの
楽器の個性が際立った、国もジャンルも超えた新しい音楽。どこまで
も続く広い大地をイメージしながら聴いていました。
遠くから見ると、BAOの中の二人が(二胡と琵琶の人)氷川きよし君
に見えてしょうがない・・・。 氷川君は二胡も琵琶もうまいなぁー!
チラシの写真は全然似ていないのですが。
東儀さんが「政治家にもできない国際親善を僕らはやっています」
と言っていましたが、本当にそうだなぁ~。
中学時代“音楽は世界共通の言葉である”とサイン帳に書いてくれた
音楽の先生のことを思い出しました。
昨晩は昔の職場の懐かしい方々との大宴会。
主に私が入社から3年目位までの時期に、同じ支社で働いていた
メンバー。 皆が尊敬する、当時の‘親分’を囲む会というのが定期
的に東京で開かれており、今回その会が札幌で開催されました。
皆さん役職がついて偉くなられているのに、ちっとも変わらず・・・
とにかく話が面白い!今まで何度も聞いて知っている話なのに、聞く
たびに可笑しくて、大口開けてゲラゲラガハハハ笑ってしまいました。
それにしても、なんて濃いメンバーなのかしら~(笑)
会社を辞めて10年経つのに、こうして声をかけてもらえて有り難い
なぁとつくづく思います。 ぼんやりしたダメ社員だったけれど、何より
多くの素晴らしい出会いに恵まれたことが、私にとっての宝物です。
デンマーク語で乾杯を意味する‘スコール’
会社の宴会の時には、このデンマーク式で乾杯するのがお約束。
「カンパーイ」などと言ったなら、間違いなく・・・ど突かれます(笑)
久しぶりに声高らかに「スコール」しちゃいました。 懐かしいっ!
今日から7月。
一年の中でいちばん好きな季節です。(北海道の7月限定ですが)
朝からバーゲンへ突撃。
歩きすぎて腰痛→頭痛になる可能性大なので、頭痛薬も持参し
準備はバッチリ。 平日の朝というのにOL風の妙齢女子がいっ
ぱいで、「皆さんお仕事は?」と変なところが気にかかります。
以前からいいなぁと思ってチェックしていた、ターコイズの入った
長めのネックレスが値下げになっていたので買ってしまいました。
夏のワンピースに合わせちゃおう、ルン♪ (←時代遅れ?)
満足気にしていたら、「お揃いのピアスもあるんですよ!」と言わ
れ・・・うふっ、うふうふっ。
スミマセン!浪費家の嫁で。 来月の誕生日の前倒しプレゼント
ってことで、よしとしましょう。
何はともあれ、今年の夏はターコイズ
・・・やや意味不明