大晦日。
昨年食べて美味しかった鴨セリ鍋セット、今年もお取り寄せ。
前菜は鯛のカルパッチョ、山椒オイルで。
野田の鴨と名取のセリ。
脂ののった鴨も美味ですが、主役はあくまでもセリ。
根っこを食べるのが仙台セリ鍋の特徴で、セリの味が濃いのも根の部分。
香りが良くてセリ大好き♡
ちなみに…セリの効能は清熱、利水、解毒など。
今年の毒は今年のうちに出しておかなくちゃ(笑)
仙台に来て良かったことのひとつは、セリ鍋の美味しさを知ったこと。
牛タンも好きだけれど、私にとっての仙台は牛タンよりセリ鍋だなぁ。
〆は蕎麦にして、鴨だし蕎麦で年越しです。
鴨だし旨いっ!
しかし…大晦日の実感が全然ないわぁ。
相方はWBC特集を見て、私は村上春樹さんのラジオを聴いてるし(笑)
こりゃ普通の日曜日だな。
今年も1年お付き合いいただきありがとうございました。
みなさま、どうぞよいお年を!
最近読んだ岸政彦さんの「にがにが日記」が面白かったので、
図書館で他の作品もまとめて借りてきました。
岸さんの著書は過去に小説「リリアン」を読んだことがあったけれど、
こんなに面白い方だったとは!意外に年齢も近くて、ほぼ同世代。
大学時代はジャズ研で(ベーシスト)、時々ライブ活動しているのも
知らなかった~。関西に住んでいたら聴きに行ったのになぁ。
「にがにが日記」真面目な話もあるけれど、全体的には笑える内容多し。
サイン会で自分の名前を間違って”岸政岸”と書いちゃったエピソード
とか、可笑しくて大好き。
ケラケラ笑いながら読みすすめていたら…
巻末の「おはぎ日記」にやられました。
愛猫おはぎさんとの最期の日々に涙涙。
22歳で旅立ったおはぎさんと、ミヤの姿が重なって。
一日に何度も「そうか、もういないんだ…」と思い、その度に悲しくなって
泣いたこととか。
当時の感情がリアルに甦ってきて、もう痛いほどに共感。
笑いも涙もひっくるめて、すっかり岸さんのファンに!
いつか”岸政岸”のレアなサインをもらいたいな(笑)
年内最後の太極拳レッスン。
病気療養中だったY先生が無事復帰され、快気祝いに金曜クラスのメンバー
から先生にお花を贈りました。
イエローとオレンジを基調としたお花は、いつも明るく楽しいY先生の
イメージにピッタリ!先生も大喜びで、その姿に嬉しくなりました。
そして先生からは、美味しいお菓子と紅茶の差し入れがあり…
レッスン前にちょこっとティータイム♪
この短い時間のためにわざわざツリーやキャンドルを持参して、可愛く
クリスマスのディスプレイまでしてくれて、一同感激!
Y先生の元気な姿に、ポジティブさに、こちらが励まされました。
人生は何が起きるかではなく、それをどう捉えるかが重要なのだと。
そしてやっぱり、先生の太極拳は美し~い
素晴らしいお手本に一歩でも近づけるように、頑張らなくっちゃ!
・・・いやいや、美しさとかよりまず24式の動きを早く覚えなはれ~
って話ですが。それがなかなか…(笑)
お正月飾りのワークショップに参加しました。
今回で3度目のワークショップ。
初回のユーカリのリース、2回目のクリスマスリースに続き、素敵な
ドライフラワーの先生のお宅にお邪魔しました。
お友達のお家にお邪魔しているような、リラックスできる空間が嬉しい!
一緒に参加した方が明るくハキハキした若いオシャレ女子で、素直な反応
がいちいち可愛くてほっこり~。
土台となる松に、好きな花材を一人4種類選んで束ねていきます。
紅白の梅の形の水引も手作りで、実はこれが一番難しかった~!
赤白赤の並びになるよう組んでいくのですが、ねじれにねじれて何度やって
も赤赤白にしかならず、ほとんど先生にやってもらいました…あぁ不器用
なんとか完成。
南天が入ると一気にお正月感が出て華やかになりました。
初めて作ったお正月飾り、満足満足!
自分で作ると愛着がわいて、早く飾りたくなってきます。
気分は既に、クリスマス通り越して(クリスマスリースも飾っているけど)
年末年始モードだわぁ。
こんにちは、ワサビです。
今日は仙台も寒くて、雪がチラチラ降っています。
クローゼットの片付けをしていた飼い主から「ワサビにあげるね」と
お下がりがまわってきました。
①スヌード
こんな風にかけてみたり
寒い時には、おくるみのようにしてみたり~ぬくぬく
②カゴ
飼い主がバッグ類を入れてクローゼットの中で使っていたカゴ
ワサビ用になりました。
ワサビの影響で、すっかり白黒柄好きになったうちの飼い主たち。
白黒猫さんはもちろん、同じ柄の猫グッズを見つけてもテンション上がっ
ちゃうみたいで「ワサビだ~!」と言って喜びます。
このキーホルダーも一目惚れして、名入れもしちゃったみたい。
こういうの、親バカ(飼い主バカ)っていうのかなぁ?
なんだか照れくさいけれど、まぁ悪い気はしないワタシなのです。
今年も「SENDAI光のページェント」始まりました。
夕方サックス奏者の熊谷駿さんのジャズライブへ行き、終わって
外に出ると、ちょうどイルミネーションが点灯されていました。
ライトアップで賑わう定禅寺通り
札幌駅前通りのイルミネーションを思い出すなぁ。
でも仙台と札幌では、やっぱり寒さの度合いが全然違う気がする。
仙台はすべてにおいてマイルドな街。
クリスマスマーケットが勾当台公園で開催しているようなので、
近々それも見に行ってみようかな~。
クリスマスはあまり興味ないけど、お出掛け好きなので(笑)
1年ぶりで大阪へ。
関西に着いたら、まずは美味しいうどんが食べたい。
「饂飩とお酒 からほり きぬ川」鶏天と白昆布うどんセット
通っていた金継ぎ教室の近くにあり、いつもお出汁のいい香りがして
気になってはいたのですが、機会を逃していて今回やっと初訪問。
関西らしい柔らかめの優しい味のうどん、鶏天もめっちゃ美味し~い!
1年ぶりに義父のお墓参りをし、ミヤの眠るお寺にもお参りできてホッ。
お義母さんは整形通いをしているものの、相変わらず面白く舌好調(笑)
来年はなんと米寿!元気でいてもらえるのが一番ありがたいです。
相方はひと足先に仙台へ帰り、私は友達に会うためもう1泊!
どっちの地元なんだろ?(笑)
ジャズ教室の仲間Cさんと京都へ。
京都えき美術館でユトリロ展を鑑賞し、
お昼は「おめん」で肉うどんと鯖寿司
骨董のお店をのぞいたり
鍵善ミュージアムで河井寛次郎作品を見たり
和生菓子と抹茶をいただいたり
何度来ても京都はいいなぁ~~!
夜は同じくジャズ教室の仲間のマダムと合流し、
最終日はピアノの先生とお茶したり、薬膳仲間のHちゃんとランチしたり
それぞれ再会を喜びあいました。
今思うと、関西でこうして友達ができたのは本当に幸運だったなぁ。
ご縁が続いていることに感謝です。
キンキラキンのド派手な服装の人が商店街を歩いていたり、
横断歩道で青になるまで待たず、赤信号で渡る人が続出だったり、
「そないに声張らんでも」ってくらい声の大きな人がいたり、
仙台から行くと、とにかくその異文化感が際立って…(笑)
あぁ~楽しかった♪
異文化の関西、面白くてやっぱり好きだなぁ!
いつかまた住みたい。